このページでは、魚のかつお節を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
かつお節のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはかつお節の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 332 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 0.8 | g | |
└糖質 | 14.8 | g | 普通 |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 77.1 | g | 多い |
脂質 | 2.9 | g | 普通 |
食塩相当量 | 0.3 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、魚分類に所属する正式名称「<魚類> (かつお類) 加工品 かつお節」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、かつお節がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
かつお節はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
かつお節とは?どんな食材?
かつお節とは、魚の加工品の一種であり、日本料理において重要な調味料として使用されています。主にカツオの身を乾燥させて作られ、細かく削ったものです。
1. 魚の旨味を引き立てる
かつお節は、魚の旨味を引き立てる役割を果たします。その豊かな風味と香りは、料理に深みを与え、味わいを一層豊かにします。特に、和食の出汁やだしに欠かせない存在です。
2. 風味を与える
かつお節には、独特の風味があります。その香りは、料理に奥行きを与え、食欲をそそります。香り豊かなかつお節は、料理のアクセントとしても活躍します。
3. 料理の彩りを添える
かつお節は、その細かな削り方や形状から、料理の彩りを添える役割も果たします。料理の上にふりかけるだけで、美しい模様や独特の質感を演出することができます。
以上のように、かつお節は魚の旨味を引き立てるだけでなく、風味を与え、料理の彩りを添える重要な食材です。その繊細な味わいと香りは、和食をより一層美味しくする一助となっています。
ざっくり説明するとこんな感じです!次はかつお節がダイエットにどう役立つか説明します!
かつお節はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:キューピー
1. タンパク質が豊富
かつお節は、可食部100gあたり77.1gものタンパク質を含んでいます。タンパク質は、体の組織を作り、修復するために必要な栄養素です。特に筋肉の形成や維持に重要な役割を果たしています。そのため、かつお節を食事に取り入れることで、健康的な筋肉の維持や成長に役立つことが期待できます。
2. カロリーが比較的低い
かつお節は、可食部100gあたり332kcalのカロリーを含んでいます。一般的に、カロリーが低い食材は、ダイエットや体重管理に適しています。かつお節は、低カロリーながらも満腹感を得ることができるため、食事のボリュームを確保しながらカロリー摂取を制限したい方におすすめです。
3. 糖質や脂質が控えめ
かつお節は、糖質が0.8g、脂質が2.9gと、どちらも控えめな量です。糖質や脂質の摂りすぎは、生活習慣病のリスクを高める要因となりますが、かつお節を適量摂取することで、バランスの取れた食事を実現することができます。また、かつお節に含まれる脂質は、主に不飽和脂肪酸であり、心血管の健康をサポートする効果も期待できます。
おすすめ:かつお節のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
かつお節に含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:キューピー
かつお節の特徴
かつお節の栄養データを見ると、以下の3つの特徴が挙げられます。
1. カリウムやマグネシウム、リンなどのミネラルが豊富
かつお節にはカリウムやマグネシウム、リンなどのミネラルが多く含まれています。特にカリウムは体内の水分バランスを調整し、マグネシウムは筋肉の収縮をサポートする役割があります。リンは骨や歯の形成に関与しており、これらのミネラルが豊富に含まれていることから、かつお節は健康な体を維持するために良い食材と言えます。
2. ナトリウムの含有量が普通
かつお節にはナトリウムも含まれていますが、その含有量は普通です。過剰なナトリウム摂取は高血圧や心臓病のリスクを増加させることが知られていますが、かつお節のナトリウム含有量は適度であるため、適量の摂取であれば健康に影響を与えることはありません。
3. 亜鉛やヨウ素、セレンなどの微量元素が多い
かつお節には亜鉛やヨウ素、セレンなどの微量元素も多く含まれています。亜鉛は免疫力の向上やタンパク質の合成に関与し、ヨウ素は甲状腺ホルモンの生成に必要な栄養素です。セレンは抗酸化作用を持ち、体内の酸化ストレスから細胞を守る役割があります。これらの微量元素が多く含まれているため、かつお節は免疫力の向上や健康維持に役立つ食材として注目されています。
かつお節に含まれるビタミンを解説!
引用元:dancyu
1. ビタミンDの含有量が多い
「かつお節」にはビタミンDが6 μg含まれています。ビタミンDは骨の健康に重要な役割を果たし、カルシウムの吸収を促進する効果があります。そのため、骨粗鬆症の予防や骨の強化に役立つとされています。
2. ビタミンEの含有量が多い
「かつお節」にはビタミンEも豊富に含まれています。具体的には、α-トコフェロールが1.2 mg、β-トコフェロールが0.3 mg、γ-トコフェロールが0.1 mg、δ-トコフェロールが0.2 mg含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果や免疫力の向上に貢献します。
3. ビタミンB群の含有量が多い
「かつお節」にはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸、ビオチンが豊富に含まれています。これらのビタミンB群はエネルギー代謝や神経機能の維持に重要な役割を果たしており、健康な体を維持するために必要な栄養素です。
ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はかつお節の使用例としてレシピをご紹介します。
かつお節を使ったレシピ20選!
#1 醤油とかつお節が味の決め手!ちょっと和風なカッテージチーズとアボカドのディップ
アボカド、カッテージチーズ、醤油、かつお節、にんにく、わさび
カッテージチーズとアボカドの和風ディップのレシピ。アボカドを潰してカッテージチーズと混ぜ、醤油やかつお節、にんにく、わさびを加えて混ぜ合わせます。…
レシピを見る#3 キャベツとかつお節のめんつゆマヨサラダ
キャベツ、白ごま(すり)、かつお節、めんつゆ、キユーピーマヨネーズ
キャベツとかつお節のめんつゆマヨサラダのレシピ。めんつゆとマヨネーズのチカラで、いつもの千切りキャベツが、飽きの来ない美味しいサラダに大変身。…
レシピを見る#4 かつお節の旨味が効いた"ガーリックポテトスリランカ風"
じゃがいも、玉ねぎ、にんにく、ココナッツオイル、マスタードシード、ターメリック、かつお節、セイロンスティックシナモン、レッドペッパー、等
スパイスの風味豊かなじゃがいもの炒め物のレシピ。厚削りのかつお節とスティックシナモンは、手で細かく砕くことで香りを引き立たせます。…
レシピを見る#5 きゅうりとかつお節のお新香
きゅうり、かつお節
「ヤマサ昆布つゆ」を活用したおつまみのレシピ。きゅうりに昆布つゆとかつお節をしみ込ませた一品です。…
レシピを見る#7 【カリカリじゃこと大根の和風サラダ】かつお節が美味しい♪♪
大根、ちりめんじゃこ、かいわれ、かつお節、海苔、ポン酢、めんつゆ、ごま油、砂糖、等
食感が楽しい、じゃこと大根を使った和風サラダのレシピ。じゃこはごま油と一緒にレンジで加熱するとカリカリとした食感になり、サラダにアクセントを加えてくれます。…
レシピを見る#8 かつお節香る! キャベツの和風ポテトサラダ
しょうゆ、マヨネーズ
メイン食材2つでできるポテトサラダのレシピ。鍋を使わず、野菜を電子レンジで加熱するので時短。…
レシピを見る#9 風味豊かな! ブロッコリーのかつお節マヨ和え
マヨネーズ、黒こしょう
ゆでたブロッコリーをかつお節とマヨネーズで和えたレシピ。シンプルな作り方ながらも、かつお節を入れることでツナのようなコクのある風味が出て箸のすすむ味です。…
レシピを見る#10 かつお節の香りが香ばしい! 小松菜とツナのみそおにぎり
白ごはん、ごま油、みりん、みそ
ツナから出るコクとかつお節の旨味、小松菜の食感が三位一体となった魅力おにぎりはいかがですか。味噌仕立てなので冷めても美味しく召し上がれます。…
レシピを見る#11 かつお節たっぷり♪オートミールのお好み焼き
豚バラ薄切り肉、キャベツ、オートミール、白だし、かつお節、青ねぎ(小口切り)、サラダ油、お好みソース、マヨネーズ、等
小麦粉の代わりにオートミールを使った食物繊維たっぷりのお好み焼きのレシピ。糖質も抑えられるので、たくさん食べても罪悪感がありません。…
レシピを見る#12 かつお節をそのまま加えて♪香り豊かなふんわりだし巻き卵
顆粒だしの素、白だし、かつお節、刻みねぎ
かつお節をそのままつかっただし巻き卵のレシピ。ふんわりジューシーな食感のだし巻き卵に、そのままつかったかつお節の豊かな香りが広がります。…
レシピを見る#13 【和風ポテトサラダ】かつお節風味♪♪お正月にも◎
じゃがいも、きゅうり、味付き数の子、バター、醤油、マヨネーズ、塩こしょう、かつお節
香ばしいかつお節の風味とカズノコのプチプチ感が楽しめるポテトサラダのレシピ。じゃがいもの下ゆでは電子レンジを使って調理時間を短縮します。…
レシピを見る#14 混ぜるだけで簡単! のりの佃煮とかつお節のスープ
のりの佃煮、和風顆粒だし、お湯、白いりごま
のりの佃煮やかつお節を使った、材料にお湯を注ぐだけで出来るスープのレシピ。磯の風味が感じられ、かつお節も入って旨味たっぷりにいただける一品です。…
レシピを見る#15 かつお節の風味が◎ ニラチャンプルー
しょうゆ、ごま油
ニラと豚肉を使った、かつお節の風味豊かな炒め物のレシピ。シンプルな味付けで、それぞれの食材の風味と旨味を感じることができます。…
レシピを見る#16 かつお節の手作りふりかけ
かつお節のだしがら、白いりごま、一味唐辛子、醤油、みりん、砂糖
昆布や鰹節のだしがらを使って作るかつお節の手作りふりかけです。だしを取ったら冷凍しておき、数回分をまとめてふりかけにするのがおすすめ。…
レシピを見る#17 旨味が効いてる!『かつお節チャーハン』
豚ばら薄切り肉、しょうが、あたたかいごはん、サラダ油、ごま油、しょうゆ、かつお節、青ねぎ(小口切り)、塩こしょう、等
卵とかつお節を使った、主食になるチャーハンのレシピ。温かいご飯とサラダ油、そして卵液をしっかり混ぜ合わせてから炒めることでパラパラの仕上がりに。…
レシピを見る#18 冷製♪厚揚げとかつお節の焼き浸し
厚揚げ、かつお節、しょうゆ、みりん、青ねぎ(小口切り)、白すりごま
冷たくしていただく、厚揚げとかつお節を使った焼き浸しのレシピ。厚揚げでヘルシーながらも、かつお節の旨味が効いただしを吸って満足感ある副菜に。…
レシピを見る#19 干ししいたけとかつお節の炊き込みご飯♪乾物レシピ
干し椎茸、かつお節、醤油、みりん、いりごま
干ししいたけとかつお節を使った、炊飯器で簡単な炊き込みご飯のレシピ。乾物の旨味と風味を生かすことで、塩分控えめでも味わい深く仕上がります。…
レシピを見る#20 ごまとかつお節で風味アップ『豚肉とピーマンのオイマヨ和え』
豚バラしゃぶしゃぶ用肉、ピーマン、マヨネーズ、醤油、コチュジャン、白すりごま、白ごま、かつお節、七味唐辛子、等
豚バラ肉とピーマンを使った、ご飯が進むオイスターマヨネーズ炒めのレシピ。レンジ調理とフライパン調理の2通りの作り方が記載されているので人気。…
レシピを見る最後に、かつお節の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「かつお節」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 332 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 0.8 | g | |
└糖質 | 14.8 | g | 普通 |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 77.1 | g | 多い |
脂質 | 2.9 | g | 普通 |
「かつお節」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 15.2 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 4.0 | g | 多い |
コレステロール | 180 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.3 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「かつお節」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 130 | mg | 普通 |
カリウム | 940 | mg | 多い |
カルシウム | 28 | mg | 普通 |
マグネシウム | 70 | mg | 多い |
リン | 790 | mg | 多い |
鉄 | 5.5 | mg | 多い |
亜鉛 | 2.8 | mg | 多い |
銅 | 0.27 | mg | 多い |
マンガン | - | mg | 無し |
ヨウ素 | 45 | μg | 多い |
セレン | 320 | μg | 多い |
クロム | 1 | μg | 多い |
モリブデン | 1 | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | Tr | μg | 無し |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (Tr) | μg | 無し |
ビタミンD | 6 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 1.2 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0.3 | mg | 多い |
└γ-トコフェロール | 0.1 | mg | 普通 |
└δ-トコフェロール | 0.2 | mg | 多い |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.55 | mg | 多い |
ビタミンB2 | 0.35 | mg | 多い |
ナイアシン | 45.0 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.53 | mg | 多い |
ビタミンB12 | 15.0 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.82 | mg | 多い |
ビオチン | 15.0 | μg | 多い |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
かつお節と同じ魚の魚加工品ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
真鯵の開き干し | 150 | 5.3 | 20.2 | 8.8 | (0) |
あゆ焼き | 149 | 8.7 | 26.6 | 6.8 | (0) |
いかなごの煮干し | 218 | 12.3 | 43.1 | 6.1 | (0) |
いかなごのつくだ煮 | 271 | 38.2 | 29.4 | 4.6 | (0) |
いかなごのあめ煮 | 268 | 42.6 | 25.6 | 3.7 | (0) |
いとよりだいのすり身 | 90 | 7.5 | 16.7 | 0.4 | (0) |
うるめいわしの丸干し | 219 | 8.0 | 45.0 | 5.1 | (0) |
かたくちいわしの煮干し | 298 | 14.0 | 64.5 | 6.2 | (0) |
かたくちいわしの田作り | 304 | 14.0 | 66.6 | 5.7 | (0) |
めざし焼き | 200 | 11.2 | 23.7 | 15.0 | (0) |
しらす干し | 113 | 6.0 | 24.5 | 2.1 | 0 |
かたくちいわしのみりん干し | 330 | 34.1 | 44.3 | 7.0 | (0) |
まいわしのみりん干し | 314 | 24.6 | 31.4 | 15.7 | (0) |
イワシの水煮缶詰 | 168 | 5.7 | 20.7 | 10.6 | (0) |
うなぎの白焼き | 300 | 6.6 | 20.7 | 25.8 | (0) |
うなぎのかば焼 | 285 | 8.4 | 23.0 | 21.0 | (0) |
うまづらはぎの味付け開き干し | 289 | 20.9 | 58.9 | 1.6 | (0) |
なまり節 | 162 | 8.0 | 38.0 | 1.1 | (0) |
かつお節 | 332 | 14.8 | 77.1 | 2.9 | (0) |
削り節 | 327 | 13.4 | 75.7 | 3.2 | (0) |
かつおの缶詰 | 139 | 14.5 | 18.4 | 2.7 | (0) |
子持ちがれい | 123 | 1.5 | 19.9 | 6.2 | (0) |
干しかれい | 104 | 0.9 | 20.2 | 3.4 | (0) |
かんぱちの三枚おろし | 119 | 4.4 | 21.0 | 4.2 | (0) |
このしろの甘酢漬 | 184 | 11.7 | 19.1 | 10.1 | (0) |
カラフトマスの水煮缶詰 | 145 | 4.3 | 20.7 | 7.2 | (0) |
塩鮭 | 183 | 4.4 | 22.4 | 11.1 | (0) |
鮭の水煮缶詰 | 156 | 4.4 | 21.2 | 8.5 | (0) |
塩さば | 263 | 6.3 | 26.2 | 19.1 | (0) |
鯖の開き干し | 303 | 8.3 | 18.7 | 28.5 | (0) |
しめ鯖 | 292 | 9.1 | 18.6 | 26.9 | (0) |
鯖の缶詰水煮 | 174 | 5.1 | 20.9 | 10.7 | (0) |
鯖の缶詰みそ煮 | 210 | 10.7 | 16.3 | 13.9 | (0) |
さんまの開き干し | 232 | 5.2 | 19.3 | 19.0 | (0) |
さんまのみりん干し | 382 | 28.1 | 23.9 | 25.8 | (0) |
さんまのかば焼の缶詰 | 219 | 12.6 | 17.4 | 13.0 | (0) |
ししゃも干し | 152 | 4.8 | 21.0 | 8.1 | (0) |
からふとししゃも干し | 160 | 5.2 | 15.6 | 11.6 | (0) |
すけとうだらのすり身 | 98 | 9.9 | 17.5 | 0.2 | (0) |
タラコ | 131 | 5.2 | 24.0 | 4.7 | (0) |
辛子明太子 | 121 | 6.6 | 21.0 | 3.3 | (0) |
かずのこ | 139 | 1.7 | 25.2 | 6.7 | (0) |
はぜのつくだ煮 | 277 | 45.1 | 24.3 | 3.0 | (0) |
はぜの甘露煮 | 260 | 44.8 | 21.1 | 2.2 | (0) |
ふなの甘露煮 | 266 | 48.0 | 15.5 | 3.6 | (0) |
塩ほっけ | 113 | 2.9 | 18.1 | 4.9 | (0) |
ほっけの開き干し | 161 | 3.7 | 20.6 | 9.4 | (0) |
ツナの缶詰 | 70 | 3.4 | 16.0 | 0.7 | (0) |
あさりのつくだ煮 | 218 | 36.2 | 20.8 | 2.4 | (0) |
あさりの缶詰水煮 | 102 | 7.8 | 20.3 | 2.2 | (0) |
あわびの水煮缶詰 | 85 | 5.3 | 19.4 | 0.4 | (0) |
エスカルゴの水煮缶詰 | 75 | 6.0 | 16.5 | 1.0 | (0) |
かき 水煮 | 90 | 10.1 | 9.9 | 3.6 | (0) |
牡蠣のくん製油漬缶詰 | 294 | 15.7 | 12.5 | 22.6 | (0) |
はまぐりのつくだ煮 | 211 | 30.2 | 27.0 | 2.8 | (0) |
ホタテ貝の貝柱の水煮缶詰 | 87 | 6.6 | 19.5 | 0.6 | (0) |
さるぼうの味付け缶詰 | 131 | 17.4 | 15.9 | 2.2 | (0) |
干しえび | 213 | 10.4 | 48.6 | 2.8 | - |
海老のつくだ煮 | 239 | 35.6 | 25.9 | 2.2 | - |
ずわいがにの水煮缶詰 | 69 | 4.5 | 16.3 | 0.4 | (0) |
たらばがにの水煮缶詰 | 85 | 5.5 | 20.6 | 0.3 | (0) |
ホタルイカのくん製 | 305 | 39.9 | 43.1 | 7.5 | (0) |
ホタルイカのつくだ煮 | 245 | 34.9 | 27.0 | 6.7 | (0) |
さきいか | 268 | 31.0 | 45.5 | 3.1 | (0) |
イカのくん製 | 202 | 22.3 | 35.2 | 1.5 | (0) |
切りいかあめ煮 | 310 | 53.9 | 22.7 | 4.7 | (0) |
いかあられ | 289 | 55.4 | 20.0 | 1.8 | (0) |
いかの塩辛 | 114 | 11.4 | 15.2 | 3.4 | (0) |
いかの味付け缶詰 | 127 | 14.6 | 21.4 | 1.8 | (0) |
あみのつくだ煮 | 230 | 41.9 | 19.1 | 1.8 | - |
あみの塩辛 | 62 | 5.4 | 12.9 | 1.1 | - |
粒うに | 172 | 22.5 | 17.2 | 5.8 | (0) |
練りうに | 166 | 26.8 | 13.5 | 2.9 | (0) |
なまこのこのわた | 54 | 1.6 | 11.4 | 1.8 | (0) |
ほやの塩辛 | 69 | 4.3 | 11.6 | 1.1 | (0) |
アジフライ | 270 | 12.7 | 20.1 | 18.2 | - |
真鯵のから揚げ | 268 | 9.8 | 24.0 | 18.6 | - |
イワシのフライ | 384 | 17.0 | 20.0 | 30.3 | - |
アンチョビの缶詰 | 157 | 4.4 | 24.2 | 6.8 | (0) |
まこがれい 焼き | 138 | 6.3 | 28.5 | 2.8 | (0) |
きすの天ぷら | 234 | 10.7 | 18.4 | 15.2 | 0.7 |
すけとうだらのフライ | 195 | 9.1 | 19.2 | 11.9 | - |
スルメイカの天ぷら | 175 | 10.2 | 16.7 | 10.8 | 0.8 |
かんぱちの背側 | 95 | 2.9 | 22.2 | 1.2 | (0) |
牡蠣フライ | 256 | 36.0 | 7.6 | 11.1 | - |
釜揚げしらす | 84 | 5.1 | 17.6 | 1.7 | 0 |
桜でんぶ | 351 | 81.6 | 10.6 | 0.5 | 0 |
まぐろの天ぷら | 222 | 8.6 | 25.1 | 12.6 | 0 |
スルメイカフライ | 352 | 13.6 | 24.8 | 23.4 | - |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。