このページではオイスターソースのカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
オイスターソースのカロリーは105kcal(100gあたり)!これってどうなの?
オイスターソースの可食部100gあたりのカロリーは、105kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中933位です。これは多い順にすると上位58%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「やや低い」です。
また、日本食品標準成分表の「調味料」ジャンルのでオイスターソースのカロリーを評価すると、142件中88位です。これは上位から61%に位置するカロリーで、評価は同じく「やや低い」となります。
カロリー | 105Kcal |
全体での評価 | 933位 / 1592件中(上位58%…やや低い) |
「調味料」ジャンル内での評価 | 88位 / 142件中(上位61%…やや低い) |

オイスターソースはカロリーがやや低いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜオイスターソースのカロリーはやや低いの?なにが含まれているの?
オイスターソースのカロリーがやや低い理由
オイスターソースは、調味料の中でもカロリーがやや低いと評価されています。その理由を以下の栄養データを参考に説明します。
糖質は普通
オイスターソースの糖質は、可食部100gあたり19.9gと普通の量です。糖質はエネルギー源として重要ですが、摂り過ぎるとカロリーが高くなります。オイスターソースの糖質量は適度な範囲に収まっており、カロリーを抑える一因となっています。
食物繊維は普通
オイスターソースには食物繊維が0.2g含まれています。食物繊維は消化を助け、腸内環境を整える働きがあります。しかし、食物繊維はカロリーをほとんど含まないため、オイスターソースのカロリーには影響を与えません。
タンパク質は普通
オイスターソースにはタンパク質が7.7g含まれています。タンパク質は体の組織や筋肉の形成に重要な役割を果たしますが、カロリーの面では炭水化物や脂質に比べてエネルギー量が少ないため、オイスターソースのカロリーにはあまり影響を与えません。
脂質は低い
オイスターソースには脂質が0.3g含まれています。脂質は高カロリーな栄養素であり、摂り過ぎると体重増加の原因となります。オイスターソースの脂質量は低く、カロリーを抑える要因となっています。
以上の栄養データから、オイスターソースのカロリーがやや低い理由が分かりました。糖質や脂質の量が適度であり、カロリーを抑える効果があると言えます。オイスターソースは、カロリーを気にされる方にもおすすめの調味料です。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「オイスターソース」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 19.9g | 4 | 79.6kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | 0.2g | 2 | 0.4kcal |
たんぱく質 | 7.7g | 4 | 30.8kcal |
脂質 | 0.3g | 9 | 2.7kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「オイスターソース」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、79.6kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
オイスターソースは、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
オイスターソースは、低糖質ダイエットに使える?
現在、健康志向の人々が増えており、低糖質ダイエットが注目を集めています。低糖質ダイエットは、血糖値の上昇を抑え、体脂肪を減らす効果が期待されています。そのため、食事の際に糖質の摂取を制限する必要があります。
オイスターソースの糖質量は19.9g
オイスターソースは、多くの料理で使用される調味料です。しかし、オイスターソースは糖質量が19.9gと比較的高いため、低糖質ダイエットには不向きと言えます。糖質を制限することが目的のダイエットでは、オイスターソースの摂取を控える必要があります。
オイスターソースの代替品を探そう
オイスターソースを使用したい場合でも、低糖質ダイエットを実践するためには、代替品を探す必要があります。代替品としては、低糖質の調味料やソースがあります。例えば、ココナッツアミノ酸ソースや塩麴などは、糖質が少なく、低糖質ダイエットに適しています。
糖質制限を意識した食事の工夫が必要
低糖質ダイエットを実践するためには、食事の工夫が必要です。オイスターソースのような糖質が高い調味料を避けるだけでなく、野菜やたんぱく質を中心とした食事を心掛けることが大切です。バランスの取れた食事を心掛けることで、健康的なダイエットを実現することができます。
まとめ
オイスターソースは、糖質量が19.9gと比較的高いため、低糖質ダイエットには不向きです。糖質制限を目的としたダイエットを実践する場合は、オイスターソースの使用を控え、代替品を探すことが重要です。食事の工夫をすることで、健康的なダイエットを実現することができます。
オイスターソースは、低脂質ダイエットに使える!?
オイスターソースは、低脂質ダイエットに使える?
オイスターソースは、料理用の調味料として広く使われていますが、その脂質含有量は実は低いことが分かりました。通常、ダイエット中には脂質の摂取を制限する必要がありますが、オイスターソースを使用することで、低脂質ダイエットをサポートすることができるのです。
オイスターソースの脂質含有量は0.3g
オイスターソースは、一般的に魚介類のエキスや調味料をベースに作られています。そのため、脂質含有量が高いと思われがちですが、実際には1杯(約15ml)のオイスターソースに含まれる脂質はわずか0.3gしかありません。これは、低脂質ダイエットを実践している人にとっては非常に魅力的な数字です。
オイスターソースの利点
オイスターソースを低脂質ダイエットに取り入れることには、以下のような利点があります。
- 風味豊かな代替品:オイスターソースは、独特の風味を持っており、料理に深い味わいを与えます。他の高脂質の調味料を代替することで、低脂質の食事を楽しむことができます。
- バランスの取れた食事:低脂質ダイエットは、バランスの取れた食事を重視します。オイスターソースは、脂質以外にもたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を含んでいます。これにより、食事の栄養バランスを保つことができます。
- カロリーコントロール:オイスターソースは、低カロリーであることも特徴の一つです。1杯のオイスターソースには約30kcalしか含まれていないため、カロリーコントロールにも役立ちます。
注意点もあります
ただし、オイスターソースを使う際には注意点もあります。まず、オイスターソースには塩分が含まれているため、塩分制限をしている方や高血圧の方は、摂取量に気を付ける必要があります。また、オイスターソースは甘みもありますので、糖質制限をしている方には適していないかもしれません。
まとめ
オイスターソースは、低脂質ダイエットに特に効果的な調味料です。脂質含有量がわずか0.3gでありながら、風味豊かな代替品として利用することができます。ただし、塩分や糖質制限をしている方は注意が必要です。バランスの取れた食事を心掛けながら、オイスターソースを上手に活用しましょう。

最後に、オイスターソースの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「オイスターソース」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 105 | Kcal | やや低い |
炭水化物 | 18.3 | g | |
└糖質 | 19.9 | g | 普通 |
└食物繊維 | 0.2 | g | 普通 |
たんぱく質 | 7.7 | g | 普通 |
脂質 | 0.3 | g | 低い |
「オイスターソース」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 61.6 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 12.1 | g | 多い |
コレステロール | 2 | mg | 普通 |
食塩相当量 | 11.4 | mg | 多い |
アルコール | - | g | 無し |
「オイスターソース」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 4500 | mg | 多い |
カリウム | 260 | mg | 普通 |
カルシウム | 25 | mg | 普通 |
マグネシウム | 63 | mg | 多い |
リン | 120 | mg | 普通 |
鉄 | 1.2 | mg | 普通 |
亜鉛 | 1.6 | mg | 多い |
銅 | 0.17 | mg | 多い |
マンガン | 0.40 | mg | 多い |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | - | μg | 無し |
└α-カロテン | Tr | μg | 無し |
└β-カロテン | Tr | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (Tr) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | - | μg | 無し |
ビタミンD | - | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.1 | mg | 低い |
└β-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
ビタミンK | 1 | μg | 普通 |
ビタミンB1 | 0.01 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.07 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.8 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 2.0 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.14 | mg | 低い |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | Tr | mg | 無し |
別名: かき油/(100 g:81mL、100 mL:123g)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
オイスターソースと同じ調味料の料理用の調味料ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
豆板醤 | 49 | 4.1 | 2.0 | 2.3 | 4.3 |
チリペッパーソース | 58 | 13.1 | 0.7 | 0.5 | - |
ラー油 | 887 | 2.3 | 0.1 | 99.8 | - |
醤油 | 76 | 8.6 | 7.7 | 0 | (Tr) |
うすくち醤油 | 60 | 6.1 | 5.7 | 0 | (Tr) |
たまり醤油 | 111 | 18.5 | 11.8 | 0 | (0) |
さいしこみ醤油 | 101 | 16.7 | 9.6 | 0 | (0) |
しろ醤油 | 86 | 18.6 | 2.5 | 0 | (0) |
食塩 | 0 | 0 | 0 | 0 | (0) |
お酢 | 25 | 2.4 | 0.1 | 0 | (0) |
米酢 | 46 | 7.4 | 0.2 | 0 | (0) |
ぶどう酢 | 22 | 1.2 | 0.1 | Tr | 0 |
りんご酢 | 26 | 2.4 | 0.1 | 0 | (0) |
固形ブイヨン | 233 | 40.8 | 7.0 | 4.3 | 0.3 |
顆粒和風だし | 223 | 28.6 | 24.2 | 0.3 | 0 |
めんつゆ ストレート | 44 | 8.9 | 2.2 | 0 | - |
めんつゆ 三倍濃縮 | 98 | 20.4 | 4.5 | 0 | - |
オイスターソース | 105 | 19.9 | 7.7 | 0.3 | 0.2 |
トマトピューレー | 44 | 8.7 | 1.9 | 0.1 | 1.8 |
トマトペースト | 94 | 17.9 | 3.8 | 0.1 | 4.7 |
トマトケチャップ | 104 | 25.9 | 1.6 | 0.2 | 1.7 |
トマトソース | 41 | 7.6 | 2.0 | 0.2 | 1.1 |
チリソース | 112 | 25.2 | 1.8 | 0.1 | 1.9 |
マヨネーズ | 668 | 7.2 | 1.4 | 76.0 | (0) |
米みそ 甘みそ | 206 | 33.3 | 9.7 | 3.0 | 5.6 |
味噌 | 182 | 18.5 | 12.5 | 6.0 | 4.9 |
米みそ 赤色辛みそ | 178 | 18.9 | 13.1 | 5.5 | 4.1 |
麦みそ | 184 | 25.5 | 9.7 | 4.3 | 6.3 |
豆みそ | 207 | 10.7 | 17.2 | 10.5 | 6.5 |
即席みそ 粉末タイプ | 321 | 40.7 | 21.9 | 9.3 | 6.6 |
即席みそ ペーストタイプ | 122 | 14.3 | 8.9 | 3.7 | 2.8 |
酒かす | 215 | 19.3 | 14.9 | 1.5 | 5.2 |
みりん風調味料 | 225 | 55.6 | 0.1 | 0 | (0) |
酵母 パン酵母 圧搾 | 105 | 5.6 | 16.5 | 1.5 | 10.3 |
酵母 パン酵母 乾燥 | 307 | 19.5 | 37.1 | 6.8 | 32.6 |
ベーキングパウダー | 150 | 53.1 | Tr | 1.2 | - |
こいくち醤油(減塩) | 68 | 10.0 | 8.1 | Tr | (0) |
だし醤油 | 39 | (4.5) | (4.0) | 0 | (Tr) |
照り醤油 | 172 | (36.0) | (2.4) | 0 | (Tr) |
黒酢 | 54 | 9.0 | 1.0 | 0 | (0) |
バルサミコ酢 | 99 | 19.4 | 0.5 | 0 | (0) |
顆粒おでん用 | 166 | (31.2) | (9.6) | (0.1) | (Tr) |
顆粒中華だし | 210 | 38.7 | 12.6 | 1.6 | (0) |
甘酢 | 116 | (28.4) | (0.1) | 0 | 0 |
黄身酢 | 219 | (22.6) | (6.3) | (13.1) | 0 |
ごま酢 | 212 | (28.7) | (4.0) | (8.0) | (1.9) |
ごまだれ | 282 | (27.4) | (7.2) | (15.1) | (3.0) |
三杯酢 | 85 | (18.0) | (0.9) | 0 | 0 |
二杯酢 | 59 | (8.0) | (3.5) | 0 | (Tr) |
すし酢 ちらし・稲荷用 | 150 | (34.9) | (0.1) | 0 | 0 |
すし酢 にぎり用 | 70 | (14.3) | (0.2) | 0 | 0 |
すし酢 巻き寿司・箱寿司用 | 107 | (23.8) | (0.1) | 0 | 0 |
テンメンジャン | 249 | 35.0 | 8.5 | 7.7 | 3.1 |
魚醤油 ナンプラー | 47 | 5.5 | 9.1 | 0.1 | (0) |
ぽん酢 | 49 | (7.9) | (3.4) | (0.1) | (0.2) |
マリネ液 | 66 | (10.8) | (0.1) | 0 | 0 |
減塩みそ | 190 | 23.2 | 11.0 | 5.9 | 4.3 |
米みそ だし入りみそ | 167 | 17.8 | 11.0 | 5.6 | 4.1 |
辛子酢みそ | 216 | (42.7) | (5.0) | (2.1) | (2.7) |
ごまみそ | 245 | (28.5) | (9.4) | (9.9) | (5.5) |
酢みそ | 211 | (42.5) | (4.9) | (1.5) | (2.8) |
練りみそ | 267 | (56.6) | (5.5) | (1.7) | (3.2) |
魚醤油 いかなご醤油 | 64 | 5.8 | 13.9 | 0 | Tr |
魚醤油 いしる (いしり) | 67 | 7.9 | 12.8 | 0 | 0.3 |
魚醤油 しょっつる | 29 | 2.4 | 6.1 | 0 | 0.1 |
料理酒 | 88 | 4.7 | 0.2 | Tr | 0 |
うすくち醤油 低塩 | 77 | 7.8 | 6.4 | Tr | Tr |
なべつゆ ストレート 醤油味 | 20 | (4.3) | (1.0) | 0 | 0 |
めんつゆ 二倍濃縮 | 71 | 14.4 | 3.4 | 0 | - |
米みそ だし入りみそ(減塩) | 164 | 18.2 | 10.3 | 5.1 | 4.9 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。