【卵を使った低糖質レシピ】絶対見つかる!プロ考案のレシピ100選

卵を使った低糖質の簡単プロのレシピ100選!朝食からデザートまで、栄養たっぷりで美味しいレシピをプロが考案。ダイエット中でも満足できる料理をお届けします。

#1 フライパンひとつでできるエビチリ卵

フライパン一つで作れる、エビチリ卵のレシピ。エビの下処理は二回行うことで、臭みや焼き縮みの防止になります。辛さは豆板醤やニンニクの量で調整可能。しめじと卵を加える事でボリュームアップ。見た目もお腹も満足する一品です。

レシピのキーワード夜ご飯、おかず、フライパンひとつ、中華、大量消費におすすめ、ご飯にあう、主菜、夜ごはんにおすすめ

#2 包丁いらずでお手軽♪ 卵とわかめの中華風スープ

ササっと作れる、卵とわかめの中華風スープのレシピ。はるさめやしいたけ、えのき、ごまを入れて、ボリュームアップも可能、朝食や夜食にもピッタリです。辛いもの好きの方は、ラー油を入れて、ピリ辛にしても美味。

カロリー65 kcal
調理時間約5分
レシピのキーワードスープ・汁物・シチュー、中華風スープ、中華スープ

#3 とろ~り卵に仕上げる!基本の親子丼

半熟卵で仕上げる基本の親子丼のレシピ。出し汁はめんつゆなどを使わず、顆粒のだしとしょうゆなどで作ります。材料がシンプルなのに食べ応えがある満足感の高い料理です。大きいフライパンだと火の通りが早く半熟に仕上げるのが難しいため、小さいフライパンを使用するのがコツ。基本のレシピなのでお肉や薬味を変えるといったことでアレンジを楽しむこともできます。

カロリー577 kcal
塩分3.9 g
調理時間15 分
レシピのキーワード20分以内、簡単・時短、親子丼、鶏肉、丼ぶり、主食、鶏肉の大量消費

#4 卵不使用スノーボールクッキー

アーモンドパウダーと薄力粉で作った、おやつにぴったりなスノーボールクッキーのレシピ。卵不使用でアレルギーの方も安心。混ぜて焼くだのお手軽さも嬉しいポイントです。サクサク食感のクッキーは口に入れた瞬間、ホロホロっと溶けてなくなります。ちょっとしたお土産に作れば喜ばれること間違いなしです。

レシピのキーワードデザート、スノーボール、手作りスイーツ、おやつ・スイーツ、子どもにおすすめ

#5 【キャベツと卵のとろみスープ】キャベツの甘み♡ほっこり優しい

コンソメのスープにベーコンの旨みとキャベツの甘みが溶けだした卵スープです。片栗粉でとろみをつけているので、卵がふわふわで口当たりが良くなります。コンソメと塩コショウで優しい味付け。仕上げに黒胡椒やオリーブオイルを入れるのもオススメのようです。

調理時間10分
レシピのキーワード汁物

#6 しめじとベーコンの卵炒め

しめじとベーコンを使った、手早く作れる炒め物のレシピ。調理時間はたったの10分。切って炒めるだけで完成するスーパーメニューです。ベーコンを先に炒める事でしめじに旨味をうつします。粗びき黒こしょうでピリっと味のアクセントをつけて完成です。

調理時間10
レシピのキーワードワンパン調理、10分でできる、お弁当、簡単、時短料理、節約料理、フライパンひとつ

#7 知っておきたい! 基本のだし巻き卵

和食の定番だし巻き卵のレシピ。和風顆粒だしを使った、基本のだし巻き卵です。納豆やにら、しらすなど和風の食材はもちろん、チーズやソーセージを入れて洋風にとアレンジが豊富。水分が多めなので柔らかく、フライ返しを使うと巻きやすくなります。

カロリー157 kcal
調理時間約15分
レシピのキーワード卵料理、卵焼き・だし巻き卵

#8 揚げずに作る!ウズラの卵入りミートボール

豚ひき肉とうずらの卵を使った、メインにぴったりなミートボールのレシピ。豆腐を入れて作った肉ダネに、揚げずに茹でる事で大幅にカロリーオフを実現。真ん中のうずらの卵が、食べる時のテンションを上げてくれます。普段のメインは勿論、お弁当のおかずにも活躍するお料理です。

調理時間20
レシピのキーワード夜ご飯、うずらの卵、おかず、子どもにおすすめ、ご飯にあう、主菜、夜ごはんにおすすめ

#9 さやえんどうの卵とじ丼

やさしい味わいの卵とじ丼のレシピ。厚揚げは味がしっかりと染み込むように油抜きをしてから使います。卵とじの卵を溶くときは、白身と黄身が混ざりきらない程度でやめるとふっくら仕上げることができます。アツアツのご飯にのせていただきましょう。

カロリー442 kcal
塩分1.8 g
調理時間20分
レシピのキーワード鶏卵、米、20分以内、丼、和風

#10 とろとろ卵と厚切りベーコンが決め手!生米から作るカルボナーラリゾット

卵とブロックベーコンを使用した、主食にぴったりなリゾットのレシピ。生米から作る本格リゾットです。粉チーズがお米にコクを与えてくれます。ブロックベーコンからは旨味をたっぷり吸収。要所に細かなワンポイントアドバイスが記載されているので、難しいリゾットも失敗無く作れそうです。

調理時間20
レシピのキーワードおもてなし、ランチ、リゾット、生米、フライパンひとつ、おしゃれ

#11 シンプルで濃厚な"半熟卵のカルボナーラ"

パスタを卵とチーズのソースで和えたレシピ。定番のカルボナーラですが、生クリームを使わずストイックに仕上げています。にんにくの香ばしい香りがアクセントに。仕上げに半熟卵とチーズをのせて、濃厚なソースがパスタに絡み合います。

レシピのキーワードたまご、カルボナーラ、パスタ、ベーコン

#12 カニカマとほうれん草のおかか卵とじ

このレシピは、カニカマとほうれん草を使ったおかか卵とじの作り方です。まず、ほうれん草のアク抜きをして、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。次に、しいたけを石づきを切り落として薄切りにします。カニカマも、斜め半分に切ります。最後に、卵を割って混ぜておきます。最後に、ごま油、かつお節、水、和風顆粒だし、しょうゆ、おろししょうが、片栗粉を加えて、16分で完成します。このレシピは、カニカマとほうれん草を使ったおかか卵とじで、栄養バランスも整っています。ほうれん草の根元は栄養豊富で、練り物は塩気も含めて調味料を調節するようにしましょう。ぜひ、お料理のアクセントに活用してみてください!

調理時間16分
レシピのキーワード冬のレシピ、カニカマ、低糖質、高タンパク、主菜、ダイエット向き、冬の旬

#13 出汁巻き卵

だしがたっぷりジュワっと広がる定番おかず、出汁巻き卵のレシピ。ふわふわ卵と上品な甘さが特徴的な一品。鰹だしが口いっぱいに広がり、優しい味わいになります。お弁当にもお酒のお供にも様々な場面で活用できる優れもの。

カロリー173 kcal
塩分1 g
調理時間10分

#14 ブロッコリーの卵あんかけ

このレシピは、ブロッコリーの卵あんかけのレシピです。ブロッコリーを掃除し、下から上へナイフを入れてひとくち大に割いていきます。お湯を沸かし、塩を加えてブロッコリーを茹で、そのあとに調味料を加えて煮立て、最後に溶き卵を入れて完成させます。このレシピは、簡単で美味しいので、家族や友人との楽しいひとときを過ごすのに最適なレシピです。

調理時間25分
レシピのキーワードダイエットレシピ、ブロッコリーでもう1品、卵料理、簡単、節約料理、おもてなし、ご飯にあう、主菜、ダイエット向き

#15 ゆで卵とブロッコリーのサンドイッチ

ゆで卵とブロッコリーを使ったオープンサンドのレシピ。輪切りにしたゆで卵と食べやすい大きさに切ったブロッコリーをトーストの上に彩りよくトッピング。ちらしたアンチョビーの塩気がアクセントに。マヨネーズの線描きも忘れずに。

カロリー288 kcal
塩分2 g
調理時間10分

#16 ほうれん草とゆで卵リゾット

ほうれん草とゆで卵リゾットのレシピ。ほうれん草は根元まで洗い、3cm幅に切る。卵は13分茹で、ほうれん草を炒める。ご飯、豆乳、粉チーズを加え、塩とブラックペッパーで味を調える。半分に切った卵の黄身と白身をほぐし、リゾットに盛り付ける。季節感を感じるお料理で、春キャベツやアスパラ、菜の花とも相性が良い。お腹満足になり、献立が決まらない時やめんどくさい時にもおすすめ。

調理時間20分
レシピのキーワード夜ご飯、おもてなし、ほうれん草、ミモザ、春の旬、フライパンひとつ、昼ごはんにおすすめ、夜ごはんにおすすめ、おしゃれ

#17 甘辛風味がご飯に合うキャベツの巣ごもり卵のレシピ

たっぷりの千切り野菜を鳥の巣に見立てた主菜のレシピ。鰹節を使った味付けが、キャベツ本来の甘さを引き立てます。卵は蒸し焼きで火を通し、お好みの固さに仕上げましょう。フライパン一つで作れるので、洗い物が増えないのもポイント。

カロリー133 kcal
塩分0.8 g
調理時間3工程(10分)
レシピのキーワード副菜、和風

#18 卵焼き器で作るミニロールケーキ

卵焼き器で作るミニロールケーキのレシピ。卵黄液とメレンゲを混ぜ合わせて、アルミホイルで蒸し焼きにして焼き色をつけます。生クリームとバナナをのせて巻き上げ、冷やして完成です。卵焼き器で作るので、小さくて可愛らしいミニサイズに仕上がります。パーティーやおやつにもぴったりです。焼くときは、ぬれ布巾の上に卵焼き器を置くのがポイント。ぜひ試してみてください。

調理時間60分
レシピのキーワードデザート、ロールケーキ、卵焼き器、手作り、おやつ・スイーツ

#19 半熟煮卵

卵を茹でてたれに漬け込むだけ。簡単で美味しい半熟煮卵レシピ。半熟トロトロの煮卵は白いごはんによく合います。作り置きして、ラーメンのトッピングや弁当のおかずにするのもおすすめ。覚えやすい黄金比のたれは魅力です。

レシピのキーワード基本のおかず、卵のおかず

#20 卵と豚肉で作るヘルシーなミートローフ

卵を使う低糖質レシピ。たまねぎと豚ひき肉をこねて、豆乳と卵で仕上げたミートローフのレシピ。ショウガとニンニクで風味を加え、オーブンで焼いて仕上げる。大量消費や作り置きにもおすすめで、子どもにも喜ばれる。50分で完成するおしゃれな主菜、おもてなしにもぴったり。

調理時間50分
レシピのキーワード主菜、おしゃれ、おもてなし、ミートローフ、大量消費におすすめ、作り置きにおすすめ、子どもにおすすめ

#21 桜でんぶと卵のほどほどおつまみ

卵と桜でんぶを使った、低糖質の和風おつまみ「桜でんぶと卵のほどほどおつまみ」のレシピ。卵をふんわりと焼き上げ、桜でんぶの風味を楽しめます。調理時間は10分で、カロリーは97kcalとヘルシー。お酒のお供にぴったりです。

カロリー97 kcal
調理時間10分
レシピのキーワード和食、ほどほど、おつまみ

#22 高野豆腐の韓国風卵とじ

高野豆腐を使った、韓国風卵とじのレシピ。しめじ、ニラ、にんじん、キムチなどを加えて、コチュジャンで味付けした韓国風に仕上げます。高野豆腐は豆腐特有の栄養素だけでなく、女性ホルモンのはたらきをするイソフラボンや、抗酸化力や血糖値上昇を抑えるはたらきを持つサポニンなども含むスーパーフード。健康に良い食材を使った、ヘルシーな韓国風卵とじを楽しんでください。

調理時間25分
レシピのキーワードダイエットレシピ、ピリ辛、メインのおかず、常備菜、高野豆腐、ダイエット向き

#23 まるで食べるマヨネーズ!ゆで卵のマリネ

マリネ液に漬けるだけで作れる、ゆで卵のマリネのレシピ。マリネ液にはローリエや黒胡椒、唐辛子などを加えてスパイシーな風味を付けておきます。ゆで卵を2時間ほど漬けておけば、さわやかでワインに合うマリネの完成です。

レシピのキーワードたまご

#24 鶏肉とうずら卵と彩り野菜のおまかせ酢炒め

鶏肉、うずら卵、野菜を使った酢炒めのレシピ。鶏肉は、しょうが、にんにく、お酢を揉みこんで、冷蔵庫でねかせておくのがポイント。柔らかくてジューシーな仕上がりになります。彩り豊かな野菜とうずら卵で、見た目も味も爽やかな一品です。

カロリー431 kcal
塩分2.5 g
調理時間15分(漬け時間を除く)

#25 キャベツと卵と鶏むね肉のみそマヨソテー

うまみたっぷり、キャベツと卵と鶏むね肉のみそマヨソテーのレシピ。味付けに使用するマヨネーズと合わせみそが、鶏むね肉によく絡み合い、まろやかなコクが味わえます。キャベツもたっぷり食べられて栄養満点の一品です。

カロリー322 kcal
塩分1.7 g
調理時間10分

#26 三つ葉入り卵焼き

風味豊かな三つ葉を入れた卵焼きのレシピ。本みりんとお砂糖でまろやかで優しい甘みのある卵の中に、爽やかな風味の三つ葉がよく合います。彩りも綺麗でお弁当のおかずにもおすすめです。ふわふわの卵にシャキシャキの三つ葉の食感が楽しめます。

カロリー123 kcal
塩分0.4 g
調理時間15分
レシピのキーワード鶏卵、副菜、20分以内、和風、お弁当、おつまみ、200kcal以下、塩分1g以下、三つ葉の大量消費

#27 菜の花とエビの炒め物|彩り鮮やか菜の花と海老の中華卵炒めのレシピ

菜の花とエビを使った、低糖質の中華風副菜のレシピ。菜の花を茹でてから炒め、鶏ガラ出汁と胡椒で味付けする。卵を使った炒り卵も加え、栄養バランスも◎。調理時間は20分で、カロリーは106 kcal、塩分は0.8 gとヘルシー。

カロリー106 kcal
塩分0.8 g
調理時間5工程(20分)
レシピのキーワード副菜、中華風

#28 トマトと卵の炒めもの(西紅柿炒鶏蛋)

中国の定番の家庭料理のレシピ。トマトの酸味と甘みに、ふんわりしたまろやかな旨味の卵が相性抜群です。卵をふわっとしあげるためのコツが参考になります。トマトは湯むきした方が食感よく仕上がりますが、お好みで皮を残しても大丈夫です。

カロリー286 kcal
調理時間15分
レシピのキーワード中華、ほどほど、おつまみ

#29 うずら卵の肉巻き

うずら卵と牛肉を使ったレシピ。味付けは焼き肉のタレのみです。濃い味が食欲をそそる一品となっています。卵を巻くときはきつく巻くと、切ったときに具材が飛び出し憎いです。見た目がかわいいので、お弁当に入れても重宝しそうなレシピとなっていますね。

カロリー334 kcal
調理時間20分
レシピのキーワードおつまみ

#30 ベトナム風甘じょっぱいゴーヤーと麩の卵炒め

うま味を吸い込んだお麩が美味しいゴーヤー炒めのレシピ。醤油と砂糖で甘じょっぱく仕上げるので、ゴーヤーの苦みがマイルドになり子供でも食べやすい味付けです。水で戻したお麩を卵液に混ぜ合わせてからふんわりと炒めるのがポイントです。

レシピのキーワード
次のページを読む
1 2 3 4

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す