【ウォッカを使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ26選

プロが考案した「モスコミュール」「ブラッディメアリー」「ウオツカ・チェリートマト」「フルーツ梅酒」「スイカミルク♪」などのウォッカレシピを紹介します。飲み物,10分以内,パーティ,洋風,定番,ドリンク,200kcal以下,塩分1g以下,おつまみ,大原千鶴,さくらんぼの大量消費,青梅の大量消費など、さまざまなシーンや材料に合わせたレシピをご紹介します。

#1 モスコミュール

お家でお手軽にモスコミュールが作れるレシピ。お店でよく見かけるモスコミュールは作るのが難しそうと思う方も多いですよね。「デルモンテ・GINGERALE BASE」を使って、お家で手軽にモスコミュール作り。
ライム果汁を加えて柑橘系の風味と、酸味が強いウォッカによく合います。グラスにライムを飾れば、お店にも負けないモスコミュールの完成です。

カロリー98 kcal
調理時間5分
特徴飲み物、10分以内、パーティ、洋風、定番、ドリンク、200kcal以下、塩分1g以下

#2 大人のフルーツ牛乳に酔う。

フルーツ牛乳風カクテル「ミルクジンフィズ」と、カプレーゼ風カクテルのレシピ。ミルクジンフィズは伝統的カクテルで、ミルク感を楽しめる一杯です。ヨーグルトのホエーや野菜のエキスをミックスしたカプレーゼ風カクテルも、楽しんでみてください。

特徴カクテル、フルーツ牛乳、レモン

#3 ブラッディメアリー

トマトジュースを使ったウォッカベースのカクテルのレシピ。トマトの酸味がさわやかな、甘くないカクテルです。ウォッカとペッパーソースの量はお好みで調節を。さらに、ウスターソースや塩、コショウなど自分好みの味にアレンジして楽しめます。

カロリー99 kcal
調理時間5分
特徴飲み物、10分以内、洋風、定番、200kcal以下、塩分1g以下

#4 ウオツカ・チェリートマト

ウォッカとトマトを使った、大人向け前菜のレシピ。プチトマトをビネガーの酸味が効いたウォッカの中に漬け込みます。クセのないウォッカを使うことで、ディルとこしょう、レモンの風味を生かしたさわやかな一品です。

カロリー139 kcal
調理時間25分
特徴おつまみ

#5 おいしいカクテルの作り方! シーブリーズ

このレシピはクランベリージュースを使った爽やかなカクテル、シーブリーズの作り方です。シーブリーズには「海のそよ風、潮風」という意味があり、クランベリーとグレープフルーツの酸味が効いた爽やかな味わいが特徴です。作り方はとても簡単で、ウォッカとクランベリージュースを氷と一緒にシェイクするだけ。
シェイカーがない場合は、グラスに材料を入れて軽くかき混ぜるだけでもOKです。夏にぴったりのカクテルで、飲みやすくてさわやかな味わいが楽しめます。お酒が苦手な方でも、クランベリーの酸味が程よく調和しているので飲みやすいですよ。ぜひお試しください!

カロリー99 kcal
調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#6 スイカミルク♪

このレシピはスイカを使った爽やかなドリンクです。スイカと豆乳をミキサーにかけるだけで、簡単にできます。スイカの甘さと豆乳のまろやかさが絶妙にマッチし、夏にぴったりの飲み物です。
ミントの葉を飾ることで、見た目も涼しげになります。暑い日には、冷やして飲むのがおすすめです。また、アルコールを加えてカクテルにするのも楽しいです。スイカの実を取り出して、グラスに入れてから、スイカミルクを注ぎます。その上から、ウォッカやジン、ラムなどを加えて、混ぜ合わせれば完成です。夏のパーティーにぴったりの一品です。

調理時間5分
特徴飲み物、その他

#7 ウオツカ鍋

このレシピはウォッカを使ったほろ酔い鍋で、トマトの酸味でさっぱりとした料理です。豚バラ肉、木綿豆腐、生しいたけ、ねぎ、クレソンなどの材料を使用します。まず、たまねぎと塩、赤柚子こしょうを混ぜたつけだれを作ります。
豚バラ肉をザク切りにして炒め、ウオツカと水、塩を加えて煮立たせます。その後、しいたけ、ねぎ、クレソン、豆腐を順に加えて煮込みます。最後に、つけだれをつけて食べることができます。好みで香味野菜を添えることもできます。ウォッカの風味が広がり、トマトの酸味がアクセントになった、おいしい一品です。カロリーは370kcalです。

カロリー370 kcal
調理時間25分
特徴河合真理

#8 おうち居酒屋開店!ノンアルにも対応♡『あらごしレモンサワー』

レモンとはちみつを使ったあらごしレモンサワーのレシピ。レモンのつぶつぶ食感を楽しめる一品。フレッシュなレモンの香りがたまりません。
ハチミツの優しい甘みも良く合います。炭酸で割ってジュースとしても。ヨーグルトのトッピングにもオススメです。

調理時間15分
特徴飲み物

#9 トマトのパルフェ

トマトのシャーベットを使用したパルフェのレシピ。トマトは糖度の高いものを使うことと、シャーベットは手早く混ぜることがポイント。ブロッコリーやきゅうりの緑とトマトの赤のコントラストが美しい見た目も楽しめる一品です。

調理時間約30分
特徴フレンチ、茹でる

#10 新しょうがのチーズムース

新しょうがの風味を効かせたチーズケーキのレシピ。焼いた生地に中に、新しょうがのシロップを加えて風味を付けたチーズムースを流し込んで冷やし固めます。ムースを作る際にメレンゲを潰さないように、ふんわりと混ぜるのがポイント。

#11 レッドソルティードック

赤と黄色の見た目が美しいレッドソルティードックのレシピ。グラスのフチに塩を付けて、スノースタイルに仕上げましょう。特別な日に飲みたいカクテルです。自家製で作ると、アルコール度数を調整できるため、お好みに合わせられる点もGOOD。

カロリー99 kcal
塩分0.5 g
調理時間5分
特徴フルーツジュース、飲み物、10分以内、洋風、定番、200kcal以下、塩分1g以下

#12 おいしいカクテルの作り方! メロンボール

このレシピはメロンを使った爽やかなカクテルです。ウォッカとメロンリキュール、氷を使って作ります。カロリーは172で塩分は0ですので、ヘルシーに楽しめます。
メロンとオレンジの甘みが絶妙に調和し、見た目も鮮やかで可愛らしい一杯に仕上がります。作り方はとても簡単で、ウォッカとメロンリキュールをシェーカーに入れてよく振り、氷を入れて再度振るだけです。冷たくて爽やかな味わいを楽しみたい方におすすめのカクテルです。ぜひお試しください。

カロリー172 kcal
調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#13 おいしいカクテルの作り方! ガルフストリーム

このレシピはウォッカを使ったトロピカルなカクテル、ガルフストリームの作り方です。エメラルドグリーンの鮮やかな色合いが美しい一杯で、メキシコ湾流をイメージしています。甘い味わいで飲みやすく、名前とは裏腹にトロピカルな雰囲気を楽しめます。
作り方は簡単で、ウォッカ、ピーチリキュール、ブルーキュラソーを氷と一緒にシェイクするだけです。シェイク後はグラスに注ぎ、氷を加えて完成です。お好みでフルーツやミントをトッピングしても素敵です。暑い夏の日にぴったりのカクテルですので、ぜひ試してみてください!

カロリー168 kcal
調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#14 おいしいカクテルの作り方! ウォッカマティーニ

このレシピはウォッカを使ったマティーニの作り方です。ウォッカマティーニは、通常ジンがベースのマティーニをウォッカベースに変えたカクテルで、ドライでキレのある味わいが特徴です。材料はウォッカ、ベルモット、グリーンオリーブ、氷です。
作り方は簡単で、ウォッカとベルモットをシェーカーに入れ、氷を加えてよく振ります。グラスに注ぎ、グリーンオリーブを浮かべれば完成です。また、グリーンオリーブの代わりにレモンピールを浮かべてもおいしく楽しめます。ぜひこのレシピでおいしいウォッカマティーニを作ってみてください!

調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#15 おいしいカクテルの作り方! コスモポリタン

このレシピはクランベリージュースを使ったカクテル料理です。カクテル言葉は「華麗」。鮮やかな赤色でクランベリーの甘酸っぱさ、ライムの爽やかな酸味が調和した一杯をご紹介します。
甘すぎず、度数も高めなのでちょっぴり大人な雰囲気を味わいたい方におすすめです♪ウォッカ、ホワイトキュラソー、クランベリージュース、ライムジュース、氷を用意し、シェーカーでよく振って混ぜ合わせます。グラスに注いで、お好みでライムのスライスを添えれば完成です。パーティーや女子会など、特別な日にぴったりのカクテルです。ぜひお試しください。

調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#16 おいしいカクテルの作り方! ロングアイランドアイスティー

このレシピはジン、ウォッカ、ホワイトラム、テキーラ、コアントロー、ガムシロップ、コーラ、氷を使ったロングアイランドアイスティーの作り方です。いろいろなお酒が混ざることで、紅茶のような味わいが楽しめます。飲みやすいカクテルなので、飲み過ぎには注意が必要です。
まず、氷をグラスに入れ、ジン、ウォッカ、ホワイトラム、テキーラ、コアントロー、ガムシロップを加えます。次に、コーラを注ぎ入れて軽くかき混ぜます。最後に、ストローを挿して完成です。お好みでレモンやライムを添えるとさらに爽やかな味わいになります。パーティーやお酒好きな方におすすめのカクテルです。

調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#17 おいしいカクテルの作り方! スクリュードライバー

このレシピはウォッカを使ったスクリュードライバーというカクテルです。ウォッカはアルコール度数が高めでありながら、クセがなく飲みやすいお酒です。フレッシュなオレンジジュースとの組み合わせで、爽やかな味わいを楽しめます。
作り方はとても簡単で、ウォッカと氷をグラスに入れ、オレンジジュースを注げば完成です。お好みの割合を見つけるために、自宅で試してみるのもおすすめです。さっぱりとしたカクテルが好きな方にぴったりの一品です。ぜひお試しください!

調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#18 おいしいカクテルの作り方! ソルティドッグ

このレシピはウォッカを使ったソルティドッグの作り方です。グレープフルーツの爽やかな風味と塩のしょっぱさが絶妙なカクテルです。まずはウォッカをグラスに注ぎ、氷を入れます。
次にグレープフルーツジュースをゆっくりと注ぎ、ステアで軽く混ぜます。最後にグラスの縁に塩をつけて、カクテルを注ぎ入れます。爽やかなソルティドッグの完成です!さっぱりとしたカクテルが飲みたいときにぴったりです。お好みでグレープフルーツや塩の量を調整して、自分好みの味にアレンジしてみてください。楽しいパーティーやリラックスタイムにぜひお試しください!

調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#19 おいしいカクテルの作り方! モスコミュールの作り方

このレシピはウォッカを使ったモスコミュールの作り方です。フレッシュなライムの酸味とジンジャーエールのシュワっとしたのどごしが心地良く、夏にぴったりのカクテルです。まず、ウォッカとライムをグラスに入れ、ジンジャーエールを注ぎます。
氷を加えてよくかき混ぜ、最後にライムのくし形切りを飾れば完成です。ジンジャーエールの種類によって甘みや苦味が変わるので、お好みのものを選んで試してみてください。お酒が苦手な方でも飲みやすい味わいで、パーティーや食事のお供にもおすすめです。ぜひ、お試しください!

調理時間約5分
特徴飲み物、カクテル

#20 お家で楽しむ♪ リモンチェッロの作り方

このレシピは国産のレモンを使ったリモンチェッロの作り方です。黄色が鮮やかで、レモンの爽やかな香りが楽しめるお酒を、ご自宅で手作りしてみませんか?甘さもお好みで調節できるので、自分好みの味に仕上げることができます。材料はウォッカと水のみでシンプル。
レモンの皮だけを使うので、レモンの風味がしっかりと感じられます。保存びんは煮沸消毒または熱湯で消毒し、完全に乾燥させましょう。作り方は簡単で、材料を混ぜて漬け込むだけ。冷蔵庫で1週間寝かせれば完成です。お好みで氷を入れて、リラックスタイムに楽しんでみてください。

調理時間3日〜
特徴飲み物

#21 ミニトマトのウオツカ漬け

このレシピはミニトマトを使ったウオツカ漬けの料理です。目にも鮮やかなカラフルな漬けは、おつまみや付け合せに大活躍します。ミニトマトは洗って水けをきり、小さい穴をようじであけておきます。
ウオツカと水を鍋に合わせ、種を抜いた赤とうがらし、はちみつ、レモン汁、塩を加えて煮立て、冷まします。その後、熱湯消毒した密封容器にミニトマトと漬け汁を入れ、冷蔵庫で1日寝かせます。漬けたミニトマトはプリプリとした食感で、ウオツカの風味と赤とうがらしの辛さが絶妙にマッチしています。お酒のお供やサラダのトッピングとして楽しむことができます。カロリーも210kcalとヘルシーなので、食べ過ぎる心配もありません。ぜひお試しください!

カロリー210 kcal
調理時間10分*漬ける時間は除く。
特徴河合真理

#22 梅酒

トロリとした口当たり、ウォッカで漬ける梅酒のレシピ。一般的に焼酎で漬けることの多い梅酒。ウォッカで漬けるとまろやかでトロリとした飲み心地になります。
氷砂糖と青梅を交互に入れて全体にまんべんなく氷砂糖が回るようにして。口の中でふんわりと梅の香りを楽しめます。

カロリー5770 kcal
調理時間15分*青梅のアクを抜く時間、漬ける時間は除く。
特徴荻野恭子

#23 ブラッディ・メアリー

トマトジュースを使ったカクテル「ブラッディ・メアリー」のレシピ。ウォッカとトマトジュースを混ぜ合わせ、レモン汁、セロリソルト、黒こしょう、ホットペッパーソース、ウスターソースを加えて混ぜるだけで簡単に作ることができます。トマトの酸味とスパイシーな香りがバランスよく溶け合い、濃厚で飲み応えのある味わいが楽しめます。
特別な日のパーティーや、晩酌のお供にぴったりのカクテルです。カロリーは190、塩分は0なので、ヘルシーに楽しめます。

カロリー190 kcal
調理時間3分
特徴毛利隆雄

#24 レモン酒

このレシピはレモンの皮を使ったアルコール飲料レモン酒です。レモンの皮を使ってウォッカに漬け、砂糖と水を混ぜ合わせて作ります。そのまま飲むか、炭酸水などで割ってもおいしいです。作るのは簡単で、レモンの皮をウォッカに漬けて4~5日後、砂糖と水を混ぜ合わせて完成です。夏の暑い日には、レモン酒を作って涼しくおいしく楽しんでみてはいかがでしょうか?

カロリー1180 kcal
調理時間20分 *レモンをアルコールに漬ける時間は除く。
特徴大原千鶴

#25 フルーツ梅酒

このレシピは青梅、氷砂糖、さくらんぼ、レモン、ウォッカを使ったフルーツ梅酒料理です。青梅を洗ってアクを抜いて押しつぶすのが第一歩です。その後、さくらんぼとレモンを加えて、ウォッカを注ぎ、瓶を揺すって混ぜて1か月後に取り出すと、爽やかで、すっきりとした飲み口が新鮮な梅酒が完成します。夏のBBQなどの機会に、フルーツ梅酒を楽しんでみてはいかがでしょうか。

特徴大原千鶴、さくらんぼの大量消費、青梅の大量消費

#26 トマトのハーブコンポートミニトマトと青唐辛子の酢漬け

料理研究家が提供するトマトのハーブコンポートとミニトマトと青唐辛子の酢漬けのレシピ。食べ方のバリエーション豊富なひねりの効いた二品。コンポートは冷やして軽いデザートに。酢漬けはちょっとしたおつまみにもおすすめ。

特徴洋風、お菓子・デザート、オレガノの大量消費、ミニトマトの大量消費

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「ウォッカ」のカロリー・栄養情報