【ラー油を使ったレシピ】絶対見つかる!プロ考案のレシピ100選

プロが考案した「手作り食べるラー油で本格的!ささみのピリ辛サラダ」「活ちくわと春菊のラー油混ぜごはん」「食べるラー油入り れんこんと長いものグラタン」「まろやかな辛味の"アボカドとゆで鶏のラー油ソース"」「セロリのラー油マリネ」など、おつまみからおかずまで幅広いラー油レシピをご紹介!お酒にもご飯にもぴったりの絶品料理が簡単に作れます。

#1 手作り食べるラー油で本格的!ささみのピリ辛サラダ

ささみを使った、手作りラー油で作るピリ辛サラダのレシピ。ささみを茹でて細切りにし、大根と水菜も千切りにしておきます。ごま油でにんにくと長ネギを炒め、ミックスナッツを加えます。
唐辛子や白ごまを入れてさらに炒め、最後にはちみつと醤油で味付けします。ささみと野菜を盛り付け、手作りラー油をかけて完成です。ピリ辛で食欲をそそるサラダです。ごまの風味とナッツの食感を楽しんでください。

調理時間30分
特徴おつまみ、おかず、お昼ご飯、お酒に合う、ご飯に合う、ささみ、サラダ、夜ご飯、大根、水菜、作り置きにおすすめ、おもてなし、ご飯にあう、お酒にあう

#2 ラー油ポン酢で食べる水餃子鍋

食べるラー油を使った斬新なつけダレレシピ。餃子とラー油お酢は定番だからこそ、ポン酢とラー油ももちろん合うはず。ラー油の辛味とポン酢の酸味でさっぱり頂けます。ポン酢の量と付ける順番を気をつけるのがより美味しく食べるコツ。

カロリー240 kcal
調理時間30分
特徴おつまみ

#3 活ちくわと春菊のラー油混ぜごはん

簡単ちくわの混ぜご飯。ちくわはすでに、白身魚とみりんや砂糖、でんぷんや卵白などが合わさっており、それだけで旨味が詰まった食材。それに加えタンパク質も摂ることができるので、とても重宝します。
ラー油の辛味を加えてご飯に混ぜれば、ボリューム感あるおかずご飯のできあがり。おにぎりにしても合いそうです。

カロリー377 kcal
塩分1.3 g
調理時間~10分

#4 食べるラー油入り れんこんと長いものグラタン

れんこんと長いもを使った、クリーミーなのにピリ辛なグラタンのレシピ。長いもとれんこんのシャキシャキの食感が楽しい。生クリームや豆乳を使いクリーミーでありながら、「食べるラー油」がピリッと刺激的な一品です。

カロリー652 kcal
調理時間35分
特徴洋食、ほどほど、おつまみ

#5 まろやかな辛味の"アボカドとゆで鶏のラー油ソース"

鶏肉とアボカドを合わせたおつまみのレシピ。ピリリと刺激のあるラー油ソースを、アボカドと茹で鳥にかけていただきます。きゅうりをリボン状に切って華やかにすつつ、食べやすい一工夫を。見た目にも味にもインパクトがある一品になります。

特徴ラー油、鶏肉

#6 セロリのラー油マリネ

にんにくの風味が香るセロリのラー油漬けのレシピ。細く切ったシャキシャキのセロリにピリ辛のタレがよく合います。ご飯もお酒もすすみそうな一品です。浅漬けにしたり、しっかり漬けたり、色んな味でお召し上がりください。

カロリー30 kcal
調理時間10分
特徴和食、とっても簡単、おつまみ

#7 青ねぎとザーサイの豆腐ラー油

絹ごし豆腐とザーサイ、青ねぎを使った、豆腐ラー油のレシピ。絹ごし豆腐を軽く水切りし、ザーサイを粗みじん切り、青ねぎを小口切りにする。豆腐にザーサイと青ねぎをトッピングし、ラー油をたっぷりかけて楽しむ。
仕上げにしょうゆを回しかけてもおいしい。カロリーは141 kcalで、調理時間は10分。おつまみや青ねぎの大量消費に最適なレシピ。

カロリー141 kcal
調理時間10分
特徴おつまみ、青ねぎの大量消費

#8 ラー油マヨかけ蒸しサラダ

ラー油マヨネーズで作るサラダのレシピ。ピリ辛がくせになるラー油マヨで野菜をもりもり食せそう。どんな野菜とでも合わせられそうなので覚えておくと便利。また肉や魚と合わせればメインメ料理にもなる万能なソースです。

カロリー312 kcal
塩分0.6 g
調理時間10分

#9 旨辛ラー油でやみつき!野菜たっぷりつくね鍋(冷凍鶏つくね使用)

ピリ辛な味付けがたまらない、冷凍のつくねを使った手軽でボリューム満点な鍋のレシピ。ラー油の旨辛いホットな味に、すりごまの風味がやみつき度をアップ。ふんだんに入った白菜とにらがお汁によく浸り、野菜の旨味と辛味がほどよく舌を刺激します。シメはサンラータンで。

カロリー275 kcal
塩分4.9 g
調理時間20分+
特徴にら・黄にら、主菜、20分以内、鍋、和風、400kcal以下

#10 中華麺と豚ひき肉のほどほど辛口つけ麺

中華麺と豚ひき肉を使った、ほどほど辛口のつけ麺のレシピ。豚ひき肉と長ねぎ、万能ねぎの旨味と、クラッシュピーナッツの食感が楽しめます。豆乳を使ったまろやかなつけダレが特徴で、辛さはお好みで調節できます。
おつまみにもぴったりの一品です。調理時間は25分で、1人分のカロリーは833kcalです。

カロリー833 kcal
調理時間25分
特徴中華、ほどほど、おつまみ

#11 きゅうりと白ねぎのラー油漬け

野菜とラー油を使った、和えるだけで完成する副菜のレシピ。火を使わず、食材と調味料を混ぜ合わせるだけで作れるので、食卓にあと一品ほしいときに重宝する料理です。ラー油の量を加減することで、辛さを調整できます。

カロリー40 kcal
調理時間20分
特徴おつまみ

#12 大根とししとうとえびのラー油マヨディップ

大根とししとうとえびを活用したラー油マヨディップのレシピ。ラー油入りのピリッと辛いマヨネーズディップソースが、野菜とえびの風味を引き出してくれる一品。簡単に作れるので、ちょっとしたパーティやおつまみにもおすすめです。

カロリー101 kcal
塩分1 g
調理時間10分

#13 かつおの香味揚げ ラー油ソース添え

かつおを使った揚げ物料理のレシピ。かつおにはおろししょうがとにんにくをふんだんに使い醤油と紹興酒でしっかりと下味を付けておきます。小麦粉と片栗粉でカラっと揚げて特性ラー油でいただきます。おかずとしてはもちろんピリ辛な味がお酒にも良く合います。

カロリー228 kcal
塩分1.8 g
調理時間10~20分

#14 香ばしさがたまらない♪ 鶏もも肉となすのねぎラー油炒め

ピリ辛おかず、鶏ももとなすのラー油炒め。ナスはサラダ油をコーティングしてから炒めると、余分な油を吸わないので油っぽくなりません。蒸し焼きにした食材はふんわりやわからか。ご飯にかけて丼ものとしてもいただけます。

カロリー446 kcal
調理時間約15分
特徴肉料理、その他の肉料理、鶏肉の大量消費

#15 食べるラー油のピザトースト

イタリアン×中華なピザトーストのレシピ。スライスしたパンに、トマトソースの代わりに食べるラー油ベースのマヨネーズソースを塗ります。ニンニクやナッツなど様々な薬味が入った食べるラー油が風味豊かに具材の味を引き立てます。

カロリー504 kcal
調理時間20分
特徴洋食、ほどほど、おつまみ

#16 旨辛ラー油でやみつき!野菜たっぷり肉団子鍋

野菜をたっぷり使った鍋のレシピ。肉団子はポリ袋に入れてこね、そのまま鍋に絞り出せるので手を汚さず作ることができます。ラー油の量で辛さの調節も可能。しめに乾燥春雨と酢を加えることで、サンラータン風も楽しめます。

カロリー454 kcal
塩分3.9 g
調理時間20分
特徴にら・黄にら、主菜、20分以内、鍋、和風

#17 食べるラー油の油淋鶏(ユーリンチー)

中華の定番・油淋鶏を、食べるラー油でピリ辛にアレンジしたレシピ。カリっとジューシーに揚げた鶏むね肉に、ネギと食べるラー油をたっぷり使ったソースをかけていただきます。シャキシャキ、ザクザクな食感が楽しい一品です。

カロリー517 kcal
調理時間30分
特徴中華、ほどほど、おつまみ

#18 ポン酢巻きのおつまみ|霜降り牛の奉書巻き ごまポンラー油ダレ添え

大根や牛肉を使った、ポン酢巻きのレシピ。ラー油を使い、辛味とコクをプラスしています。大根は薄く切って塩もみし、牛肉は湯通ししてから巻きます。
三つ葉で結び、ポン酢、白すりごま、ラー油の調味料でいただきます。カロリーは164 kcalで、ポン酢の大量消費にもぴったりのおつまみです。

カロリー164 kcal
調理時間45分
特徴おつまみ、ポン酢の大量消費

#19 食べるしょうがラー油

後引くおいしさ、食べるしょうがラー油のレシピ。しょうがとラー油のおいしい辛味がいいアクセント。ラー油の加減で辛さの調節ができそうです。白ごはんはもちろん、野菜ディップやお肉や魚など様々なお料理に活用できそう。

カロリー149 kcal
塩分2.3 g
調理時間10分

#20 ザックザクで止まらない!ちくわのマヨネーズラー油炒め

食べるラー油を使った、ちくわレシピ。ちくわとネギを切って、合えるだけで簡単です。手作りの食べるラー油を使えばザクザク感も楽しめますし、市販のラー油も辛さや塩分が物によって変わるので味見しながら調整してください。即席おつまみや副菜に便利です。

調理時間5分
特徴副菜

#21 おさかなのソーセージと彩り野菜のラー油和え

おさかなソーセージでお手頃簡単にできる一品です。ピリッと程よい辛さがお酒のおつまみやあと一品欲しい時、お弁当のおかずにも最適です。長芋を使うことでシャキシャキとした食感が楽しめるので一度食べるとやみつきになります。

カロリー247 kcal
塩分1.7 g
調理時間~10分

#22 食べるラー油

具だくさんな食べるラー油のレシピ。食感を楽しむために、具材は粗めに刻むことがポイントです。韓国唐辛子は一味唐辛子などでも代用可能。また、唐辛子の粗挽きと細挽きの割合をお好みで変えて辛さの調整が可能です。

カロリー160 kcal
調理時間20分
特徴中華、ほどほど、おつまみ

#23 スピードおかず! サラダチキンともやしのラー油和え

お手軽、サラダチキンともやしの韓国風和え物のレシピ。弾力あるサラダチキンとシャキシャキ感があるもやしの食感を楽しめます。きゅうりを加えてボリュームアップも。
副菜、おつまみにもピッタリ。ラー油の量で辛さを調節できます。

カロリー126 kcal
調理時間約10分
特徴サラダ、お肉のサラダ

#24 簡単!白菜とツナのラー油和え

白菜を使った、ツナ缶と組み合わせた簡単な副菜のレシピです。白菜を加熱し、ツナ缶と調味料を混ぜ合わせるだけで、簡単にできます。ラー油の風味がアクセントになっています。
海苔と白いりごまをトッピングして、彩りも良く仕上げました。調理時間は15分で、忙しい日の夕食にも最適です。

調理時間15分
特徴副菜

#25 牛肉とセロリのラー油炒め

牛肉とセロリを使った、手軽に作れてビールやハイボールに合う炒めもののレシピ。牛肉とセロリをしょうゆとラー油でシンプルに炒めた一品です。セロリのシャキシャキ食感を損なわないように炒めすぎに注意するのがポイント。お好みでラー油の量を多くしても美味しく作ることができます。

カロリー298 kcal
調理時間20分
特徴おつまみ

#26 おつまみにぴったり♪ 食べるラー油できゅうりの浅漬け

食べるラー油で作る、簡単きゅうりの浅漬けです。きゅうりはあらかじめ塩もみすることで、味が染みこみやすくなります。にんにくが効いて、ピリッとした辛みでおつまみはもちろん、ごはんのおかずにもピッタリです。

調理時間約40分
特徴漬物、浅漬け・その他の漬物

#27 ゴーヤと牛肉のラー油炒め

ゴーヤと牛肉を使った炒め物のレシピ。ゴーヤは、炒める前に塩ゆでしておくのがポイントです。苦みが抜け、色合いも綺麗に仕上がります。ラー油にも火を通すので、辛味や旨味がいっそう具材と馴染み、ご飯に良く合う一品に。

調理時間30分
特徴かんたん、おつまみ、パプリカの大量消費、ゴーヤの大量消費

#28 豚こまとほうれん草の炒め物

豚こまとほうれん草を使った、炒め物のレシピ。ほうれん草はレンジで加熱し、豚こまと一緒にマヨネーズで焼きます。最後にラー油と醤油、にんにくチューブを加えて炒めると完成です。調理時間はたったの5分で、主菜として楽しめます。

調理時間5分
特徴主菜

#29 ラー油が決め手!ハワイ風ポキ丼

マグロとアボカドの簡単なハワイアンポキ丼のレシピ。相性バツグンのマグロとアボカドを合わせた火も使わない簡単レシピ。マグロは醤油ベースの下味に少し多めのラー油を加えたものに漬けることでパンチの効いた味に。レモン汁と合わせたアボカドと混ぜ、ご飯にのせれば色味も鮮やかな丼ぶりに仕上がります。

カロリー565 kcal
調理時間15分
特徴主食、洋食、漬ける

#30 簡単な鶏ガラスープの素のレシピ

鶏ガラスープの素と片栗粉を使った、簡単な料理のレシピ。なすとソーセージを焼き、ラー油と一緒に煮込みます。とろみがつくまで混ぜ、細ねぎをトッピングして完成です。
カロリーは295 kcalで、調理時間は約30分です。肉料理や焼き物が好きな方におすすめです。

カロリー295 kcal
調理時間約30分
特徴肉料理、焼き物(肉)
次のページを読む
1 2 3 4

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するラー油レシピを探す

関連するレシピを探す

「ラー油」のカロリー・栄養情報