【丼ぶり・丼物人気レシピ】絶対見つかる!プロ考案の簡単レシピ100選

プロが考案した「3色鶏そぼろ丼」「面倒くさくない!速攻で作れる!『そぼろビビンバ丼』」「とろ〜り絶品!基本の親子丼」など、夜ご飯やおもてなしにぴったりな丼ぶり・丼物レシピを100種類ご紹介!鶏肉やたまごなどの主食素材を使った簡単・時短レシピや、おつまみとしてもおすすめの丼ぶりレシピなど、幅広いシーンで活躍するレシピが満載です。

#1 3色鶏そぼろ丼

このレシピは、3色鶏そぼろ丼の作り方です。ご飯を先に炊いてから、ほうれん草を洗って水洗いし、ボイルして氷水に取ります。その後、胡麻和えを作り、ほうれん草を3cm幅にカットして、炒り卵を作ります。最後に、鶏ひき肉を炒めて、ご飯を重ねて完成です。3色鶏そぼろ丼は、色鮮やかで上品な塩味が特徴です。おいしく作って楽しんでください!

調理時間40分
レシピのキーワード夜ご飯、お肉、そぼろ丼、ガッツリ、丼ぶり、おもてなし、丼もの、昼ごはんにおすすめ、夜ごはんにおすすめ、子どもにおすすめ

#2 面倒くさくない!速攻で作れる!『そぼろビビンバ丼』

一からナムルを作っていると手間のかかるビビンバ丼ですがその手間を省いて簡単に作れるビビンバ丼のレシピ。全部の食材をまとめて一緒に炒めるのでフライパンひとつでビビンバ丼が作れます。野菜もたっぷりとれる丼です。

調理時間10分(下準備除く)
レシピのキーワード主食

#3 とろ〜り絶品! 基本の親子丼

どんぶりご飯の定番、親子丼の基本レシピ。卵を2回に分けて加えることで、できあがりがとろとろになります。白身のかたまりはほぐさないようにまぜてください。1度目に卵液を加えるときは煮立たせることがポイントです。

カロリー730 kcal
調理時間約15分
レシピのキーワードごはんもの、丼、親子丼

#4 オイルサーディンアボカド丼

その名のとおりオイルサーディンとアボカドを使用したレシピ。調理時間は10分程と短い時間で作れます。味付けはしょうゆとオイルサーディンの汁のみ。シンプルながらも、しょうがとにんにくの風味が効いた丼のレシピになります。

カロリー637 kcal
調理時間10分
レシピのキーワードおつまみ

#5 豚こま肉で絶品丼ぶり!『韓国風甘辛豚こま丼♡温玉のっけ』

コチュジャンベースの甘辛な味付けに箸が止まらなくなる韓国風甘辛豚こま丼です。おろしにんにくと生姜が効いていて食が進む一品です。温泉卵との相性はばっちりで、韓国のりをのせるアレンジをすればより一層韓国風に仕上がります。

調理時間15分
レシピのキーワード主食

#6 簡単!トンカツかつ丼|かつ丼

豚ロース肉をトンカツにし、溶き卵で半熟に仕上げるオーソドックスなかつ丼のレシピ。トンカツの揚げ方が難しい場合は市販品を使用してもOK。ご飯の上にのせて、玉ねぎと三つ葉をトッピング。だし、みりんで作る出汁が味の決め手。おつまみにもぴったり。調理時間はたったの15分。たまごの大量消費にもおすすめ。カロリーは1072 kcal。

カロリー1072 kcal
調理時間15分
レシピのキーワードおつまみ、たまごの大量消費

#7 手軽な親子丼のレシピ|フライパン一つで! とろふわ親子丼

ごはんとみりんを使った、手軽に作れる親子丼のレシピ。卵液を2回に分けて加えることで、半熟状になりとろっとした食感に仕上がります。材料が少なく、調理時間も約15分と短時間で完成するため、「料理初心者でも簡単に作れる」と評判です。カロリーは781 kcalで、ごはんもの、丼、親子丼がキーワードです。

カロリー781 kcal
調理時間約15分
レシピのキーワードごはんもの、丼、親子丼

#8 とろ~り卵に仕上げる!基本の親子丼

半熟卵で仕上げる基本の親子丼のレシピ。出し汁はめんつゆなどを使わず、顆粒のだしとしょうゆなどで作ります。材料がシンプルなのに食べ応えがある満足感の高い料理です。大きいフライパンだと火の通りが早く半熟に仕上げるのが難しいため、小さいフライパンを使用するのがコツ。基本のレシピなのでお肉や薬味を変えるといったことでアレンジを楽しむこともできます。

カロリー577 kcal
塩分3.9 g
調理時間15 分
レシピのキーワード20分以内、簡単・時短、親子丼、鶏肉、丼ぶり、主食、鶏肉の大量消費

#9 まぐろのイタリアン山かけ丼

バルサミコ酢を活用したマグロの山掛け丼のレシピ。バジルソースやトマトなどを使用しており、イタリアンの様な仕上がりです。アボカドにバルサミコ酢を加えて混ぜることで、味を加えつつ変色を防ぐ事ができます。最後に角切りトマトをのせることで鮮やかな印象に。

カロリー545 kcal
調理時間30分
レシピのキーワードおつまみ

#10 じゅわっとジューシー♡ なすと鶏肉の甘ポン酢丼

ナスと鶏肉を使った丼のレシピ。ポン酢を使用することにより酸味があります。美味しくジューシーに仕上げ方も記載。おかずとしてそのまま食べることもできます。レビューには「簡単で美味しい」や「しめじ、シイタケ、ズッキーニなどを入れた」とのこと。温かいごはんで食べることがオススメです。

カロリー650 kcal
調理時間約15分
レシピのキーワードごはんもの、丼、その他の丼

#11 豚キムチ納豆丼

豚肉は挽肉を使用すれば刻んだキムチ、納豆ともうまく絡み合い、とても食べやすくなります。オイスターソースも調味に加えることで旨味が増し、ご飯との相性はもちろんのこと厚揚げなどにのせたおつまみアレンジも。

カロリー707 kcal
調理時間10分
レシピのキーワードおつまみ、キムチの大量消費

#12 ねぎとろユッケ丼

いつものねぎとろにコチュジャンを加えたタレで作る韓国風ねぎとろユッケ丼のレシピ。ねぎとろと甘辛なタレをしっかり絡め味を含ませるのがコツ。薬味効果でより美味しさが際立ちます。とろろでなめらかな喉越しときゅうりの歯ごたえで食感も楽しめます。

カロリー550 kcal
塩分2.7 g
調理時間20分

#13 豚キムチのマヨネーズ丼

豚キムチを使ったマヨネーズ丼のレシピ。マヨネーズで豚肉を炒めることにより、味がなじみます。さらに仕上げに、マヨネーズを入れることで、風味がアップ。キムチの辛さをマヨネーズで、マイルドにしています。お好みで、温泉卵をのせてもおすすめです。

カロリー690 kcal
塩分1.7 g
調理時間15分

#14 和風アヒポキ丼

薬味たっぷりの和風アヒポキ丼のレシピ。まぐろを漬け込み、しっかりと味を含ませるとより美味しく仕上がります。ごま油の香ばしい風味が香り、食欲をそそります。三つ葉やねぎの薬味が加わることで、さっぱりと食べやすい丼です。

カロリー508 kcal
塩分1.7 g
調理時間約30分

#15 かに玉丼ぶり!|天津丼

かにとえのき茸が入った、シンプルで美味しい天津飯のレシピ。炒めた具材で香ばしく仕上がったかに玉が、あつあつの甘酢あんとご飯とマッチします。下準備をして熱々でいただきましょう。中華風の丼もので、かにときのこ類がたっぷり入っています。カロリーは527kcal、塩分は2.6gです。

カロリー527 kcal
塩分2.6 g
レシピのキーワード中華風、丼もの、かに、きのこ類

#16 20分で和風丼!いかオクラ丼

いかとオクラを使った、丼ぶりのレシピ。市販の「キッコーマンいつでも新鮮 料理人直伝 極みつゆ」を使って、豊かなだしの風味を引き立てています。その量を調節することで、好みの味付けに仕上げることができます。15分で作れるので、簡単においしい丼ぶりを楽しむことができます。

カロリー519 kcal
塩分2.3 g
調理時間15分
レシピのキーワード米、20分以内、丼、和風、オクラの大量消費

#17 超簡単!マグロとホタテの漬け丼

火を使わない簡単時短レシピ。お刺身に味を漬け込んでしまうのが特徴です。ごはんにのせたきざみ海苔の風味と千切りにした大葉の香りがアクセントに。お刺身はサーモンやハマチなどお好きなものに変えることも可能です。たくさんのせると贅沢海鮮丼になります。

カロリー473 kcal
塩分1.7 g
調理時間15分

#18 大満足のてりたまチキン丼

卵と鶏肉で簡単ボリュームレシピ。調味料以外の材料2つでできるお手軽さ。マヨネーズを使い難しい卵もふわふわにできるコツや鶏の皮目を焼き香ばしさとパリパリの食感が楽しめる工夫で、手のこんだような仕上がりになります。

調理時間15分
レシピのキーワード主食

#19 甘辛ダレが癖になる! てりマヨ豚丼 で召し上がれ!

このレシピは、ごはんもの、丼物の「てりマヨ豚丼」です。サラダ油、酒、みりん、マヨネーズ、醤油などを使って、甘辛ダレがくせになる照りが美味しさの秘訣です。特別な調味料を使わず、家にあるもので作ることができます。みりんやマヨネーズを加えることで照りが増して、しょう油の香りに食欲がそそられます。

カロリー685 kcal
調理時間約10分
レシピのキーワードごはんもの、丼、豚丼

#20 クセになる味わいの"くじらのカレー丼"

カレーのレシピは数あれど、こちらは何とも珍しいくじらのカレー丼。最近ではあまりお目にかかれることが少なくなってしまったくじらですが、こちらはお手軽なくじら大和煮缶を使用。ちょっとクセの強いくじらも、カレーのスパイシーな香りで美味しく食べられること請け合い。

レシピのキーワードねぎ、カレー、鯨缶

#21 アボカドシュリンプ明太丼

アボガドとエビと明太子の丼のレシピ。明太子はスプーンを使って、皮からしごきだします。アボカドは種をとったらスプーンやフォークを使用してマッシュ状にしましょう。エビをボイルしたら、アボカドと明太子で混ぜ合わせてください。アボカドのクリーミーさと明太子のピリ辛さがおいしい洋風丼になります。

カロリー669 kcal
調理時間15分
レシピのキーワード洋食、とっても簡単、おつまみ

#22 かつおとわかめのユッケ丼|かつおのユッケ丼

かつおとわかめを使った、韓国風味のユッケ丼のレシピ。炒めたわかめやきゅうりを冷まして盛り付け、薬味のたれをかけて混ぜて食べる。ご飯がすすむ美味しさで、カロリーは458 kcal、塩分は2.3 g。和風・エスニックな丼物を楽しめる。

カロリー458 kcal
塩分2.3 g
レシピのキーワード和風、エスニック、その他ごはんもの、その他の魚、卵、海藻類

#23 なすとそぼろのカキうま丼

なすを加えたそぼろと温泉卵をのせた、ボリューム満点の丼のレシピ。そぼろは水溶き片栗粉でとろみをつけることで、ごはんと絡んで食べやすくなります。味付けは「旨みあふれる牡蠣しょうゆ」を使うことがポイントで、牡蠣の濃厚なうま味が堪能できる1品です。

カロリー571 kcal
塩分1.5 g
調理時間15分
レシピのキーワード米、20分以内、丼、和風、定番

#24 かつ丼

カツ丼のレシピ。定番のカツ丼を「ヤマサ昆布つゆ」で手軽に作れる一品です。つゆが美味しいのでコツいらずで出汁のきいたカツ丼が作れます。ポイントは、白身を先にいれて固めた後卵黄部分を流し込み、半熟の状態で仕上げて丼に盛ることです。

カロリー892 kcal
塩分3 g
調理時間10分

#25 ボリューム満点!"アボカドとエビのかき揚げ丼"

えびとアボカドのかき揚げを丼にしたレシピ。天つゆは漉しておくことで、口当たりがよく、上品に仕上がります。ぷりぷりとしたえびとねっとり濃厚なアボカドの相性が抜群です。アボカドは、単体で天ぷらにしても美味しく仕上がります。

レシピのキーワードかき揚げ、天ぷら、海老

#26 お弁当にもぴったり小松菜とそぼろの三色丼のレシピ

お子様も喜ぶメニュー、三色丼のレシピ。鶏ひき肉、卵はしっかりとたんぱく質を摂取できます。小松菜は1分ほど茹でたら冷水にさらしてしっかりと色止めを。小松菜の緑と卵の黄色で見栄えが良くなり食欲が刺激されます。

カロリー649 kcal
塩分2 g
調理時間6工程(35分)
レシピのキーワード主食、和風

#27 かき丼

温かいご飯の上に、かきの天ぷらをのせていただくレシピ。天ぷら衣には、マヨネーズを使うことで、うま味がアップします。揚げたてのかき天と甘じょっぱいタレの相性は抜群。丼物の定番も、かきをつかうことで、ちょっとした贅沢ご飯に早変わり。

カロリー491 kcal
塩分2.9 g
レシピのキーワード和風、丼もの、貝

#28 鮭のだしバターてり焼き丼!

生鮭、まいたけ、小松菜、玉ねぎなど具沢山の丼ぶりレシピ。めんつゆの甘いだし香る味とバターの濃厚さが相性抜群。いつもの焼き鮭とはひと味違う、これだけでOKな食べ応え抜群な一品に。カロリーは655 kcal、塩分は3.2 gと控えめ。15分で作れるので忙しい日のランチや夕食にもぴったり。

カロリー655 kcal
塩分3.2 g
調理時間15分
レシピのキーワード鮭、米、20分以内、丼、和風、定番

#29 活ちくわのちゃちゃっと丼

ちくわを使ったどんぶりのレシピ。ニンニクの香りが食欲をそそります。火の通りやすい野菜を使ってササっと簡単に。片栗粉でとろみの付いた具材がごはんとの相性バツグン。お好みの野菜を使っても良さそうです。

カロリー402 kcal
塩分2.5 g
調理時間10~20分

#30 鶏つくねと野菜のあんかけ丼

鶏つくねと野菜のあんかけ丼のレシピ。鶏つくねは、鶏ひき肉に「キューピーディフェ」をくわえて、つなぎの代わりにして柔らかく仕上げます。しょうゆとみりん、だし汁で煮立てた和風の味付けにほんのり香るカレー風味が食欲をそそります。

カロリー423 kcal
塩分1.8 g
調理時間20分
次のページを読む
1 2 3 4

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する丼ぶり・丼物レシピを探す