【炊き込みご飯人気レシピ】絶対見つかる!プロ考案の簡単レシピ100選

プロが考案した「舞茸としめじの炊き込みご飯」「さけ缶ときのこの炊き込みご飯」「だしが決め手「だし‼うま‼そぼろ炊き込みご飯」」「さば缶の発酵だし炊き込みご飯」「おせちリメイク 黒豆入り炊き込みご飯」など、100種類の炊き込みご飯レシピを紹介!作り置きにおすすめな定番料理からお弁当やおつまみにもぴったりな和風料理まで、おすすめの炊き込みご飯レシピを一挙公開します。

#1 炊き込みご飯の新時代!|舞茸としめじの炊き込みご飯

お米と舞茸を使った、炊き込みご飯のレシピです。しめじや人参、九条ネギなどの具材で、きのこの旨味をたっぷり詰め込んだ炊き込みご飯を作ることができます。水の量は最大のポイントですので、覚えておくと他の具材でもアレンジする時に役立ちます。おもてなしや和風料理、子どもにもおすすめな炊き込みご飯は、作り置きにも最適です。

調理時間60
レシピのキーワードおもてなし、和風、炊き込みご飯、舞茸、作り置きにおすすめ、子どもにおすすめ

#2 さけ缶ときのこの炊き込みご飯

材料はさけ缶とキノコだけ。あとは基本の調味料だけでできる炊き込みご飯です。旨味と栄養がたっぷりのさけ缶は汁も余すところなく炊飯器に入れます。シンプルな味だからこそ風味が生きるキノコは、複数、好きな種類で作るとよりおいしく仕上がります。

カロリー331 kcal
調理時間10分
レシピのキーワードおつまみ、ご飯の大量消費

#3 だしが決め手「だし‼うま‼そぼろ炊き込みご飯」

「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これうまつゆ」をつかった炊き込みご飯のレシピ。ふわっと香るだしの香りとひき肉のうま味がきいた、ついついおかわりしたくなる一品です。具材を切って入れたら、あとは炊飯器におまかせするだけ。お手軽に味わい深いご飯ができちゃいます。

カロリー338 kcal
塩分3.3 g
調理時間10分(浸水、炊き込む時間は除く)

#4 さば缶の発酵だし炊き込みご飯

さば缶と発酵だしを使った炊飯器で作る炊き込みご飯のレシピ。味付けは風味豊かな市販の発酵だしだけでOKです。さば缶の汁も使うのでさばのうま味がたっぷり。炊飯器で炊いているときの、しょうがと発酵だしの良い香りが食欲をそそります。

カロリー367 kcal
塩分1.9 g
調理時間40分
レシピのキーワード炊き込みご飯・おこわ、和風、定番、お弁当、400kcal以下

#5 おせちリメイク 黒豆入り炊き込みご飯

おせちで余りがちな黒豆が炊き込みご飯に大変身。「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を使った簡単炊き込みご飯のレシピ。鶏肉から出るだしと黒豆の甘みも合わさりふっくら味わいのあるご飯に炊きあがります。

カロリー393 kcal
塩分1 g
調理時間10分(炊飯時間を除く)

#6 かきとのりの炊き込みご飯

牡蠣のうまみが詰まった、炊き込みご飯のレシピ。ご飯に牡蠣の出汁が広がり、旨味を丸ごといただけます。のりの風味も合わさってより芳醇な味わいに。また、白だしのみで味が決まるので失敗知らずなこともおすすめポイント。

カロリー331 kcal
塩分1.9 g
調理時間50分
レシピのキーワード炊き込みご飯・おこわ、和風、400kcal以下

#7 北海炊き込みご飯

「ヤマサうにソース」を使った炊き込みご飯のレシピ。北海の回線をイメージさせるような具材を盛り付けることによって市販のソースがお店のような味わいに。「ヤマサうにソース」と酒を入れて炊くだけなので時短調理が可能です。

カロリー483 kcal
塩分2.5 g
調理時間20分

#8 バターを入れてこっくり旨い"あさりと生姜の炊き込みご飯"

あさりと生姜の簡単炊き込みご飯のレシピ。あさりの炊き込みご飯といえばあっさりしているイメージが強いと思いますが、バターを入れることでコク深くなります。バターは後入れではなく、一緒に炊き込むのがポイントです。

レシピのキーワードあさり、炊き込みご飯、生姜

#9 ぎんなんの炊き込みご飯

ぎんなんを使った炊き込みご飯のレシピ。ぎんなんのうまみやほのかな苦みを楽しめる一品です。昆布だしの香りも味の決め手に。ぎんなんの薄皮は、穴じゃくしの底でぎんなんを転がすようにするとはがれやすくなります。

カロリー438 kcal
塩分1.2 g
調理時間45分+
レシピのキーワード炊き込みご飯・おこわ、和風、だし昆布の大量消費

#10 ふっくらかきの土なべ炊き込みご飯

土鍋で作る本格的な味わいの牡蠣めしレシピ。牡蠣は切って炊き込むものと丸ごとトッピングするものの2段構え。牡蠣の旨味が染みわたったごはんは魅力です。失敗しないコツをおさえ、ふっくらとしたかきの食感をお楽しみください。

調理時間– 分

#11 舞茸と鶏ひき肉の炊き込みご飯 

まいたけと鶏ひき肉の炊き込みご飯のレシピ。油を敷いたフライパンに具材を入れ、炒めてから炊飯することで、調味料がしっかりと染み込みます。甘辛く味をつけた炊き込みご飯とさわやかな香りと味わいをもつ大葉は相性バツグン。

カロリー839 kcal
調理時間15分
レシピのキーワードおつまみ、ご飯の大量消費

#12 簡単!五目鮭炊き込みご飯|秋の香り!鮭ときのこの炊き込みご飯

米と生鮭に、まいたけ、にんじん、れんこん、三つ葉を加えた、五目御飯のレシピです。鮭を清酒につけることで、柔らかく風味豊かに仕上がります。炊き上がりは、鮭をほぐしてお召し上がりください。調理時間は10分以上。カロリーは354kcal、塩分は2g以下、400kcal以下のダイエットにもおすすめです。

カロリー354 kcal
塩分2 g
調理時間10分+
レシピのキーワード鮭、10分以内、炊き込みご飯・おこわ、和風、400kcal以下

#13 たけのこの炊き込みご飯

たけのこをつかった、炊飯器一つでできる炊き込みごはんのレシピ。上品なうす色仕立ての一品です。味付けは「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これうまつゆ」のみでお手軽に。鶏肉をいれると、さらにうま味がアップしておすすめです。

カロリー448 kcal
塩分2.3 g
調理時間10分(炊き時間除く)

#14 鮭の炊き込みご飯

下味をつけた鮭を、お米と一緒に炊き上げた炊き込みご飯のレシピ。鮭の切り身を丸ごと炊き込むので、旨味がギュッと詰まっており、出汁も必要ありません。具材も鮭のみで仕上げており、素材本来の味を感じられる一品です。

カロリー505 kcal
塩分1.2 g
調理時間45分+
レシピのキーワード鮭、炊き込みご飯・おこわ、和風

#15 さわやかな実山椒香る炊き込みご飯

茗荷が主役の炊き込みご飯のレシピ。炊き込んだ茗荷の香りがほのかにコメに移り、実山椒の佃煮がアクセントの上品でさわやかな味わいに。仕上げに生のせん切り茗荷をのせることで、炊き込んだ茗荷との風味や食感の違いを重層的に楽しめます。キーワードは実山椒と炊き込みご飯。

レシピのキーワード実山椒、炊き込みご飯

#16 ひじきの炊き込みご飯

土鍋でも炊飯器でも作れる、ひじきを使った炊き込みご飯のレシピ。ひじきは大量の水を使って汚れを落とし、戻しておきます。白ゴマ油を回し入れることで香りが付き、艶を出すことがポイント。具材の乾燥しいたけの戻し汁を使って炊き込むのでうま味たっぷりです。

調理時間– 分

#17 きのことひじきのそぼろ炊き込みご飯

材料を炊飯器に入れるだけで簡単に調理できる、炊き込みご飯のレシピ。きのこやひじきを入れることで、栄養バランス抜群で旨味もたっぷりの一品になりました。味付けはめんつゆのみなので失敗知らずに仕上がります。

カロリー494 kcal
塩分2.8 g
調理時間10分(炊飯時間及びひじきを戻す時間を除く)

#18 お手軽炊き込みご飯ツナ!|お手軽炊き込みご飯ツナと根菜の炊きこみご飯のレシピ

大根、レンコン、ニンジン、シメジ、ツナを使った、炊き込みご飯のレシピです。ツナ缶を活用し、簡単に作ることができます。たっぷりの根菜を使用し、食物繊維がしっかり取れます。ツナのうま味がご飯と野菜に染み込み、食べごたえのある一品に仕上がります。最後にごまをのせると風味がより良くなります。ごぼうや油揚げを足して、和風の主食として楽しむことができます。

カロリー348 kcal
塩分1 g
調理時間3工程(60分)
レシピのキーワード主食、和風

#19 包丁いらず!カニカマときのこの炊き込みご飯

カニカマときのこを使った、簡単に作れる炊き込みご飯のレシピ。味付けはめんつゆで簡単にできます。包丁を使わず、キッチンバサミで調理すれば後片付けは楽々です。カニカマときのこの旨味がたっぷりのお料理です。

カロリー352 kcal
塩分2.4 g
調理時間5分(炊飯時間を除く)

#20 炊き込みご飯の豆乳スープがけ

炊き込みご飯に豆乳スープをかけて食べるご飯のレシピ。とろみのある豆乳スープをかけて食べる炊き込みご飯は新しい味わいです。最後に加えるしょうがも味のアクセントに。晩酌の〆や夜食にも向いていそうな一品です。

カロリー383 kcal
塩分1.7 g
調理時間40分+
レシピのキーワード豆乳・豆乳飲料、炊き込みご飯・おこわ、和風、400kcal以下

#21 たけのこと鶏肉の炊き込みご飯

定番の炊き込みご飯をご紹介。営業満点のたけのこと鶏モモ肉の炊き込みご飯です。ヘルシーなたけのこに鶏モモ肉を加える事で旨味がアップしボリューム感も出ます。たけのこの食感も堪らない一品。おかわりが止まらなくなります。

カロリー499 kcal
塩分2 g
調理時間10分

#22 塩昆布ときのこの炊き込みご飯

塩昆布で味の決まる塩昆布とキノコの炊き込みご飯のレシピ。きのこは味のなじみが良いように細かくカット。またコクと風味を深める素材の油揚げも細かく切って一緒に炊き混みます。塩昆布のおだしが効いてた一品です。

カロリー475 kcal
調理時間25分
レシピのキーワード和食、とっても簡単、おつまみ

#23 そら豆とえびの炊き込みご飯

そら豆とえびを使って魅力な炊き込みご飯ができます。下ごしらえと調味料の準備が済めばあとは炊飯器におまかせ。彩り鮮やかで見た目も楽しめる一品。レシピの中ではえびの背わたの取り方もていねいに説明されています。

カロリー342 kcal
塩分0.8 g
調理時間30分+
レシピのキーワードえび、和風、400kcal以下、塩分1g以下、米の大量消費

#24 いくらと鮭の炊き込みご飯

宮城県の郷土料理はらこ飯風の炊き込みご飯のレシピ。はらこ飯は生鮭を調味料で煮込んでから炊き上げますが、こちらは甘塩鮭を使っているので煮込まず炊飯器1つで出来上がります。簡単にできるのでいくらが美味しい季節におすすめのレシピ。

カロリー337 kcal
調理時間15分
レシピのキーワードおつまみ

#25 簡単和風炊き込みご飯|エリンギの炊き込みご飯

エリンギと油揚げが具の炊き込みご飯のレシピ。かつおだしやしょうゆで和風の味わいを楽しめるだけでなく、エリンギの食感もたまらない一品です。下処理をしっかり行い、雑味を取り除きましょう。カロリー310kcal、塩分1.4gとヘルシーで、お弁当にもおすすめです。

カロリー310 kcal
塩分1.4 g
調理時間35分+
レシピのキーワード炊き込みご飯・おこわ、和風、お弁当、400kcal以下

#26 ツナ缶の五目炊き込みご飯

ツナ缶を活用した簡単炊き込みご飯のレシピ。お好みの野菜とツナ缶が主な具材なので、お肉を切る必要がなく、まな板や包丁を洗う回数が減るのが嬉しいアイデアレシピ。さらに市販の合わせつゆを使えば時短も可能。加熱は炊飯器がしてくれるので、他の献立の調理場所を奪わないのも嬉しいポイント。

カロリー320 kcal
塩分1.8 g
調理時間60分

#27 コリコリ食感の桜海老とたけのこの炊き込みご飯

桜海老とタケノコを使った、彩り豊かな炊き込みご飯のレシピです。淡白なたけのこと、香ばしい桜えびの旨味が絶妙にマッチし、シンプルな調味料でもコク深い味わいに仕上がります。3工程かけてじっくり炊き上げるので、コリコリ食感が楽しめます。主食としてはもちろん、お弁当にもぴったりです。カロリーは368 kcal、塩分は1 gです。

カロリー368 kcal
塩分1 g
調理時間3工程(90分)
レシピのキーワード主食、和風

#28 グリーンピースと帆立の炊き込みご飯

グリンピースと帆立貝柱の缶詰を使い、簡単に作れる炊き込みご飯のレシピ。グリンピースは塩ゆでしておくと色が鮮やかになります。にんじんと帆立、調味料を入れたら炊飯器で炊くだけです。グリンピースはご飯が炊きあがってから入れましょう。

カロリー473 kcal
塩分1.6 g
調理時間40分
レシピのキーワード帆立貝、炊き込みご飯・おこわ、和風

#29 深川めし風炊き込みご飯

東京名物「深川めし」を家庭で再現できるレシピ。市販の濃縮だしを使用することで料理屋さんの味を簡単に再現できます。お米を炭酸水で炊くことでもっちりしっとりさせるところがポイントですが普通のお水でも代用可能です。

カロリー314 kcal
塩分1.8 g
調理時間1分(浸水、炊飯時間を除く)

#30 【鮭バター醤油の炊き込みご飯】ふんわり香るバター風味♬︎

鮭とバター醤油の炊き込みご飯のレシピ。きのこ類の中でも癖の少ないしめじを使用することで、鮭のうまみを引き立たせます。出来上がった炊き込みご飯の上にバターを足すことで、香りとコクがプラス。鮭の味わいを堪能できる炊き込みご飯です。

調理時間5分(炊飯時間は除く)
レシピのキーワード主食
次のページを読む
1 2 3 4

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する炊き込みご飯レシピを探す

炊き込みご飯に関連する他のレシピを探す