このページでは、野菜のめんまを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
めんまのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはめんまの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 15 | Kcal | かなり低い |
炭水化物 | 3.6 | g | |
└糖質 | 0.6 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 3.5 | g | 多い |
たんぱく質 | 1.0 | g | 低い |
脂質 | 0.5 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.9 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、野菜分類に所属する正式名称「たけのこ めんま 塩蔵 塩抜き」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、めんまがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
めんまはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
めんまとは?どんな食材?
「めんま」とは、野菜(野菜加工品)の一種であり、独特の風味と食感を持つ食材です。
めんまの特徴
めんまは、野菜を加工して作られるため、その特徴は他の食材とは異なります。
1. 風味
めんまは、野菜の独特の風味を持っています。野菜の香りや味わいが凝縮されており、料理に深みを与えることができます。
2. 食感
めんまは、野菜を加工することで独特の食感を生み出します。しっかりとした歯ごたえや、もちもちとした食感があり、料理にアクセントを与えることができます。
3. 多様な用途
めんまは、その風味と食感の特徴から、様々な料理に利用することができます。炒め物や煮物、サラダなど、幅広い料理に取り入れることができます。
まとめ
めんまは、野菜を加工して作られる食材であり、独特の風味と食感を持っています。その特徴を活かして、料理に深みやアクセントを与えることができます。さまざまな料理に利用することができるため、食卓を彩る一品として重宝されています。
ざっくり説明するとこんな感じです!次はめんまがダイエットにどう役立つか説明します!
めんまはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 低カロリーでダイエットに適している
「めんま」は可食部100gあたり15kcalという非常に低いカロリーです。ダイエット中やカロリーコントロールをしている方には特におすすめの食材です。低カロリーながらも食物繊維が豊富に含まれているため、満腹感を得ることができます。
2. 糖質がかなり低いので血糖値の上昇を抑えられる
「めんま」の糖質は可食部100gあたり0.6gと非常に低いです。糖質の摂取量を抑えたい方や血糖値の上昇を気にしている方には適しています。血糖値の急上昇を抑えることで、インスリンの分泌を抑え、糖尿病の予防にも役立ちます。
3. 食物繊維が多く含まれているので腸内環境を改善できる
「めんま」には可食部100gあたり3.5gの食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を改善し、便通を促進する効果があります。また、食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることで免疫力の向上や健康維持にも役立ちます。
以上のように、「めんま」は低カロリーでありながら糖質が低く、食物繊維が豊富に含まれています。ダイエットや血糖値の管理、腸内環境の改善に役立つ食材と言えます。日常の食事に取り入れることで、健康的な食事をサポートすることができます。
おすすめ:めんまのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
めんまに含まれる無機質の栄養を解説!
「めんま」の特徴
「めんま」は野菜(野菜加工品)の栄養データを見ると、以下の3つの特徴があります。
1. ナトリウムが多い
「めんま」は可食部100gあたりに360 mgのナトリウムを含んでいます。ナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要ですが、摂りすぎると高血圧や腎臓の負担を増やす可能性があります。そのため、ナトリウムの摂取量には注意が必要です。
2. カリウムが低い
「めんま」は可食部100gあたりにわずか6 mgのカリウムを含んでいます。カリウムは体内の水分バランスや神経伝達に重要な役割を果たしています。カリウムの不足は筋肉の疲労や不整脈のリスクを高める可能性があります。そのため、カリウムを十分に摂取するためには他の食材との組み合わせが必要です。
3. ミネラル類が低い
「めんま」に含まれる鉄、マグネシウム、リン、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラル類は可食部100gあたりで低い量です。これらのミネラル類は体内の様々な機能に関与しており、不足すると健康に悪影響を与える可能性があります。そのため、「めんま」を摂取する際には、他の食材とのバランスを考えて摂ることが重要です。
めんまに含まれるビタミンを解説!
1. ビタミンAの含有量が豊富
「めんま」は、ビタミンAの含有量が豊富です。ビタミンAは、視力の維持や免疫力の向上に重要な役割を果たします。また、肌の健康維持や細胞の成長にも関与しています。ビタミンAの摂取が不足すると、目の疲れや乾燥肌などの問題が起こる可能性があります。
2. ビタミンCの含有量が低い
一方で、「めんま」にはビタミンCが含まれていません。ビタミンCは、抗酸化作用や免疫力の向上に重要な役割を果たします。また、コラーゲンの生成を促進するなど、美肌効果も期待されています。ビタミンCの不足は、風邪や疲労感の増加などの問題を引き起こす可能性があります。
3. ビタミンB群のバランスが良い
「めんま」には、ビタミンB群の中でもビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチンが含まれています。これらのビタミンB群は、エネルギー代謝や神経機能の維持に重要な役割を果たします。また、肌や髪の健康維持にも関与しています。ビタミンB群のバランスが良い「めんま」の摂取は、健康維持に役立つでしょう。
最後に、めんまの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「めんま」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 15 | Kcal | かなり低い |
炭水化物 | 3.6 | g | |
└糖質 | 0.6 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 3.5 | g | 多い |
たんぱく質 | 1.0 | g | 低い |
脂質 | 0.5 | g | 低い |
「めんま」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 93.9 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.0 | g | 普通 |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0.9 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「めんま」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 360 | mg | 多い |
カリウム | 6 | mg | 低い |
カルシウム | 18 | mg | 普通 |
マグネシウム | 3 | mg | 低い |
リン | 11 | mg | 低い |
鉄 | 0.2 | mg | 低い |
亜鉛 | Tr | mg | 無し |
銅 | 0.02 | mg | 低い |
マンガン | 0.03 | mg | 普通 |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└β-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | Tr | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0 | mg | 無し |
ビタミンB2 | 0 | mg | 無し |
ナイアシン | 0 | mg | 無し |
ビタミンB6 | 0 | mg | 無し |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0 | mg | 無し |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
別名: しなちく/硝酸イオン: (Tr)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
めんまと同じ野菜の野菜加工品ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
茹でた枝豆 | 118 | 6.2 | 11.5 | 6.1 | 4.6 |
冷凍えだまめ | 143 | 5.6 | 13.0 | 7.6 | 7.3 |
グリンピースの水煮缶詰 | 82 | 13.8 | 3.6 | 0.4 | 6.9 |
じゅんさいの水煮びん詰 | 4 | 0 | 0.4 | 0 | 1.0 |
切干しだいこん | 280 | 51.3 | 9.7 | 0.8 | 21.3 |
たかなの葉 | 21 | 2.0 | 1.8 | 0.2 | 2.5 |
たけのこの水煮缶詰 | 22 | 2.6 | 2.7 | 0.2 | 2.3 |
めんま | 15 | 0.6 | 1.0 | 0.5 | 3.5 |
スイートコーンの缶詰 | 82 | 17.0 | 1.7 | 0.5 | 1.8 |
ホールトマト(食塩無添加) | 21 | 3.2 | 0.9 | 0.2 | 1.3 |
トマトジュース(食塩添加) | 15 | 3.3 | 0.7 | 0.1 | 0.7 |
ミックスジュース(食塩添加) | 18 | 3.7 | 0.6 | 0 | 0.7 |
べいなすの素揚げ | 177 | 5.1 | 1.0 | 17.0 | 1.8 |
にんじんジュース | 29 | 6.7 | 0.6 | 0.1 | 0.2 |
はくさいのキムチ | 27 | 2.7 | 2.3 | 0.1 | 2.2 |
ゆでブロッコリー | 30 | 2.3 | 3.9 | 0.4 | 4.3 |
切干しだいこんの油いため | 78 | 2.6 | 1.5 | 6.0 | 5.6 |
トマトジュース(食塩無添加) | 18 | 3.3 | 0.7 | 0.1 | 0.7 |
ミックスジュース(食塩無添加) | 18 | 3.7 | 0.6 | 0 | 0.7 |
ナスの天ぷら | 165 | 11.5 | 1.6 | 14.0 | 1.9 |
にんじんグラッセ | 53 | 10.3 | 0.7 | 1.4 | 2.6 |
かんぴょうの甘煮 | 146 | 31.4 | 2.3 | 0.2 | 5.5 |
だいこんおろし | 25 | 3.0 | 0.6 | 0.2 | 5.1 |
だいこんおろし汁 | 12 | 2.7 | 0.3 | Tr | 0.1 |
甘酢れんこん | 66 | 14.2 | 0.6 | 0.2 | 2.3 |
冷凍ミックスベジタブル | 67 | 9.2 | 3.0 | 0.7 | 5.9 |
大根のいぶりがっこ | 76 | 13.9 | 1.1 | 0.3 | 7.1 |
電子レンジ加熱ブロッコリー | 56 | 8.4 | 5.7 | 0.7 | - |
野菜ジュース | 21 | 3.7 | 0.8 | 0.1 | 0.9 |
カットキャベツ | 15 | 1.9 | 1.1 | 0.1 | 1.9 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。