このページでは、肉のいなごのつくだ煮を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
いなごのつくだ煮のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはいなごのつくだ煮の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 243 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | 32.3 | g | |
└糖質 | 33.1 | g | 普通 |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 26.3 | g | 多い |
脂質 | 1.4 | g | 低い |
食塩相当量 | 4.8 | mg | 多い |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、肉分類に所属する正式名称「<その他> いなご つくだ煮」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、いなごのつくだ煮がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
いなごのつくだ煮はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
いなごのつくだ煮とは?どんな食材?
いなごのつくだ煮は、肉(いろいろな肉)を使用した料理の一つです。この料理では、いなごという食材を使っており、その他にもさまざまな肉を組み合わせることができます。
いなごのつくだ煮に使用されるいなご
いなごのつくだ煮に使用されるいなごは、小さな昆虫であり、主に日本や中国などで食べられています。いなごは、魚のような風味があり、プリプリとした食感が特徴です。また、栄養価も高く、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
いなごのつくだ煮に使用される他の肉の種類
いなごのつくだ煮には、いなご以外のさまざまな肉の種類を使用することができます。例えば、鶏肉や豚肉、牛肉などが一般的に使用されます。これらの肉は、いなごとの相性が良く、いなごの風味を引き立てる役割を果たします。さらに、肉の旨味や食感も加わり、いなごのつくだ煮はより一層美味しくなります。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はいなごのつくだ煮がダイエットにどう役立つか説明します!
いなごのつくだ煮はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. タンパク質が多い
いなごのつくだ煮は、可食部100gあたりに26.3gのタンパク質が含まれています。タンパク質は、体の細胞や組織の修復や再生に必要な栄養素です。特に筋肉を作るためには、十分なタンパク質の摂取が重要です。いなごのつくだ煮はタンパク質が豊富なので、筋肉の合成や修復に役立ちます。
2. 脂質が低い
いなごのつくだ煮は、可食部100gあたりに1.4gの脂質が含まれています。脂質はエネルギー源として重要ですが、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。いなごのつくだ煮は脂質が低いため、カロリーコントロールや健康的な食事に役立ちます。
3. 食物繊維が無し
いなごのつくだ煮には、可食部100gあたりに食物繊維が0g含まれています。食物繊維は腸内環境を整えたり、便通を促進するなどの役割があります。しかし、食物繊維が無いことから、いなごのつくだ煮は食物繊維を摂るための主要な食材ではありません。食物繊維を十分に摂るためには、他の食材との組み合わせやバランスの取れた食事が必要です。
おすすめ:いなごのつくだ煮のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
いなごのつくだ煮に含まれる無機質の栄養を解説!
1. ナトリウムが多い
いなごのつくだ煮は、可食部100gあたりに1900 mgのナトリウムが含まれています。ナトリウムは体内の水分バランスを調整するために必要ですが、摂りすぎると高血圧や心臓病のリスクが高まる可能性があります。そのため、ナトリウムの摂取量には注意が必要です。
2. リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンが多い
いなごのつくだ煮には、可食部100gあたりにリンが180 mg、鉄が4.7 mg、亜鉛が3.2 mg、銅が0.77 mg、マンガンが1.21 mg含まれています。これらの栄養素は、体内の代謝や酵素の働きに関与しており、健康維持に重要です。特に鉄は貧血の予防に役立ちます。
3. ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンが無し
いなごのつくだ煮には、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンが含まれていません。これらの栄養素は微量ですが、体内のさまざまな機能に関与しています。ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要であり、セレンは抗酸化作用を持ち、クロムは血糖値の調節に関与し、モリブデンは酵素の一部として働きます。しかし、いなごのつくだ煮にはこれらの栄養素が含まれていないため、他の食材とのバランスを考えて摂取する必要があります。
以上のように、いなごのつくだ煮はナトリウムが多く、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガンが豊富に含まれています。一方で、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンは含まれていません。食事のバランスを考えながら摂取することが大切です。
いなごのつくだ煮に含まれるビタミンを解説!
1. ビタミンA
「いなごのつくだ煮」には、レチノールやα-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチンなどのビタミンAの成分は含まれていません。しかし、β-カロテン当量やレチノール活性当量は900 μgや75 μgと、他のビタミンAの成分に比べて多く含まれています。
2. ビタミンD
「いなごのつくだ煮」には、ビタミンDが0.3 μg含まれています。これは多い量と言えます。
3. ビタミンE
「いなごのつくだ煮」には、α-トコフェロールが2.8 mg含まれています。一方、β-トコフェロールやγ-トコフェロール、δ-トコフェロールはほとんど含まれていません。したがって、ビタミンEの中でもα-トコフェロールが主に含まれていると言えます。
なお、ビタミンKは7 μg含まれており、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、パントテン酸も適度な量が含まれています。しかし、葉酸、ビオチン、ビタミンCは含まれていないことに注意してください。

最後に、いなごのつくだ煮の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「いなごのつくだ煮」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 243 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | 32.3 | g | |
└糖質 | 33.1 | g | 普通 |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 26.3 | g | 多い |
脂質 | 1.4 | g | 低い |
「いなごのつくだ煮」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 33.7 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 6.3 | g | 多い |
コレステロール | 77 | mg | 多い |
食塩相当量 | 4.8 | mg | 多い |
アルコール | - | g | 無し |
「いなごのつくだ煮」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1900 | mg | 多い |
カリウム | 260 | mg | 普通 |
カルシウム | 28 | mg | 普通 |
マグネシウム | 32 | mg | 普通 |
リン | 180 | mg | 多い |
鉄 | 4.7 | mg | 多い |
亜鉛 | 3.2 | mg | 多い |
銅 | 0.77 | mg | 多い |
マンガン | 1.21 | mg | 多い |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | Tr | μg | 無し |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 900 | μg | 多い |
└レチノール活性当量 | 75 | μg | 多い |
ビタミンD | 0.3 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 2.8 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0.2 | mg | 普通 |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 7 | μg | 多い |
ビタミンB1 | 0.06 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 1.00 | mg | 多い |
ナイアシン | 1.7 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.12 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 0.1 | μg | 普通 |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.43 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
いなごのつくだ煮と同じ肉のいろいろな肉ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
猪肉 | 249 | 3.8 | 18.8 | 19.8 | (0) |
猪豚肉 | 275 | 3.2 | 18.1 | 24.1 | (0) |
うざぎ肉 | 131 | 4.1 | 20.5 | 6.3 | (0) |
馬刺し肉 | 102 | 3.1 | 20.1 | 2.5 | (0) |
くじら肉 | 100 | 4.5 | 24.1 | 0.4 | (0) |
鹿肉 | 102 | 4.5 | 22.3 | 1.5 | (0) |
羊肉・混合プレスハム | 100 | 3.7 | 14.4 | 4.1 | (0) |
羊肉(マトン)ロース 脂身つき 生 | 192 | 0 | 19.3 | 15.0 | (0) |
羊肉(マトン)もも 脂身つき 生 | 205 | 3.4 | 18.8 | 15.3 | (0) |
羊肉(ラム肉)肩 | 214 | 4.1 | 17.1 | 17.1 | (0) |
羊肉(ラム肉)ロース | 287 | 5.9 | 15.6 | 25.9 | (0) |
羊肉(ラム肉)もも | 164 | 1.4 | 20.0 | 12.0 | (0) |
山羊肉 | 99 | 3.8 | 21.9 | 1.5 | (0) |
合鴨肉 | 304 | 2.7 | 14.2 | 29.0 | (0) |
アヒル肉 | 237 | 5.0 | 14.9 | 19.8 | (0) |
うずら肉 | 194 | 3.8 | 20.5 | 12.9 | (0) |
鴨肉 | 118 | 4.7 | 23.6 | 3.0 | (0) |
キジ肉 | 101 | 3.7 | 23.0 | 1.1 | (0) |
七面鳥 | 99 | 4.0 | 23.5 | 0.7 | (0) |
スズメ肉 | 114 | 1.4 | 18.1 | 5.9 | (0) |
鳩肉 | 131 | 3.8 | 21.8 | 5.1 | (0) |
フォアグラ | 470 | 4.2 | 8.3 | 49.9 | (0) |
ほろほろちょう | 98 | 3.6 | 22.5 | 1.0 | (0) |
いなごのつくだ煮 | 243 | 33.1 | 26.3 | 1.4 | (0) |
かえる肉 | 92 | 0.5 | 22.3 | 0.4 | (0) |
すっぽん肉 | 175 | 1.9 | 16.4 | 13.4 | (0) |
はちの子缶詰 | 239 | 30.6 | 16.2 | 7.2 | (0) |
アヒル肉(皮なし) | 94 | 3.0 | 20.1 | 2.2 | (0) |
アヒルの皮 | 448 | 7.9 | 7.3 | 45.8 | (0) |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。