このページでははいが精米のカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
はいが精米のカロリーは343kcal(100gあたり)!これってどうなの?
はいが精米の可食部100gあたりのカロリーは、343kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中251位です。これは多い順にすると上位15%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「高い」です。
また、日本食品標準成分表の「穀物」ジャンルのではいが精米のカロリーを評価すると、100件中32位です。これは上位から32%に位置するカロリーで、評価は「平均的」となります。
カロリー | 343Kcal |
全体での評価 | 251位 / 1592件中(上位15%…高い) |
「穀物」ジャンル内での評価 | 32位 / 100件中(上位32%…平均的) |

はいが精米はカロリーが高いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜはいが精米のカロリーは高いの?なにが含まれているの?
はいが精米のカロリーが高い理由
はいが精米のカロリーは、可食部100gあたり343kcalと非常に高いです。この高いカロリーの理由を以下に説明します。
糖質の多さ
はいが精米は、可食部100gあたり74.7gの糖質を含んでいます。糖質はエネルギー源として重要な栄養素であり、特に体力を消耗する運動や労働をする際に必要なエネルギーを供給します。そのため、糖質の多さがはいが精米の高いカロリーにつながっていると言えます。
食物繊維の少なさ
はいが精米は、可食部100gあたり1.3gの食物繊維を含んでいます。食物繊維は消化吸収が遅く、満腹感を与える効果があります。しかし、はいが精米は精米されているため、外層の部分が削られてしまい、食物繊維が少なくなっています。そのため、食物繊維の少なさがはいが精米のカロリーの高さに寄与していると考えられます。
タンパク質・脂質の普通
はいが精米は、可食部100gあたり6.5gのタンパク質と2gの脂質を含んでいます。タンパク質と脂質はエネルギー源としても重要な栄養素ですが、はいが精米に含まれる量は普通です。つまり、はいが精米の高いカロリーは、主に糖質の多さに起因していると言えます。
以上のように、はいが精米のカロリーが高い理由は、糖質の多さと食物繊維の少なさによるものです。これらの要素が組み合わさり、はいが精米は他の食材と比較してカロリーが高くなっています。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「はいが精米」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 74.7g | 4 | 298.8kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | 1.3g | 2 | 2.6kcal |
たんぱく質 | 6.5g | 4 | 26kcal |
脂質 | 2.0g | 9 | 18kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「はいが精米」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、298.8kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
はいが精米は、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
はいが精米は、低糖質ダイエットに使える?
はいが精米は、穀物(お米)の中でも糖質量が74.7gと高いです。そのため、低糖質ダイエットを目指す方にとっては、適した食材ではありません。
はいが精米の糖質量
はいが精米には、糖質が多く含まれています。糖質は、体内でブドウ糖に変わり、エネルギー源として利用されます。しかし、糖質の摂取量が過剰になると、体内に余分なエネルギーが蓄積され、肥満や生活習慣病のリスクが高まります。
低糖質ダイエットとは
低糖質ダイエットは、糖質の摂取を制限することで体重を減らすダイエット方法です。糖質の摂取を抑えることにより、血糖値の上昇を緩やかにし、脂肪燃焼を促進するとされています。
はいが精米は低糖質ダイエットに不向き
はいが精米は、糖質量が高いため、低糖質ダイエットを実践する上では適していません。低糖質ダイエットでは、糖質の摂取を制限することが重要ですが、はいが精米を摂取すると糖質の摂取量が増えてしまいます。
代替えの食材としての選択肢
低糖質ダイエットを実践する際には、はいが精米の代わりに、糖質量の少ない食材を選ぶことが重要です。例えば、玄米や雑穀米、白米の中でも糖質量の少ないものを選ぶことができます。また、糖質の少ない食材としては、野菜や魚、豆類などもおすすめです。
まとめ
はいが精米は、糖質量が74.7gと高いため、低糖質ダイエットには不向きな食材です。低糖質ダイエットを実践する際には、はいが精米の代わりに、糖質量の少ない食材を選ぶことが大切です。食事のバランスを考えながら、健康的なダイエットを心掛けましょう。
はいが精米は、低脂質ダイエットに使える!?
はいが精米は、低脂質ダイエットに使える?
「はいが精米は低脂質ダイエットに少し効果的」ということは本当でしょうか?今回は、穀物(お米)の「はいが精米」の低脂質成分について検証してみたいと思います。
はいが精米の低脂質成分とは?
はいが精米は、通常の精米に比べて脂質が2gと非常に少ない特徴があります。この低脂質成分は、お米の胚芽や胚乳を取り除くことで実現されています。胚芽や胚乳には脂質が含まれているため、これを取り除くことで脂質を減らすことができるのです。
低脂質ダイエットに効果的な理由
低脂質ダイエットは、脂質の摂取を制限することで体重管理や健康維持に効果があると言われています。脂質は高カロリーであり、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まる可能性があります。
はいが精米は、通常の精米に比べて脂質が非常に少ないため、低脂質ダイエットに適していると言えます。脂質を制限することでカロリー摂取を抑えることができ、体重管理や健康維持に役立つことが期待できます。
ただし、バランスの取れた食事が重要
低脂質ダイエットを行う際には、ただ脂質を制限するだけではなく、バランスの取れた食事を心がけることも重要です。脂質を制限しすぎると栄養不足になる可能性がありますので、たんぱく質や炭水化物、ビタミンなど他の栄養素も適切に摂取することが必要です。
また、はいが精米は低脂質であることから、お米本来の風味や栄養素も一部取り除かれている可能性があります。そのため、他の栄養豊富な食材との組み合わせや、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
まとめ
「はいが精米は低脂質ダイエットに少し効果的」ということがわかりました。脂質を制限することで体重管理や健康維持に役立つため、低脂質ダイエットを考えている方にはおすすめの食材です。ただし、バランスの取れた食事を心がけることも重要です。はいが精米を利用する際には、他の栄養豊富な食材との組み合わせや、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

最後に、はいが精米の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「はいが精米」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 343 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 75.8 | g | |
└糖質 | 74.7 | g | 多い |
└食物繊維 | 1.3 | g | 普通 |
たんぱく質 | 6.5 | g | 普通 |
脂質 | 2.0 | g | 普通 |
「はいが精米」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 14.9 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.7 | g | 普通 |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「はいが精米」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 150 | mg | 普通 |
カルシウム | 7 | mg | 低い |
マグネシウム | 51 | mg | 多い |
リン | 150 | mg | 普通 |
鉄 | 0.9 | mg | 普通 |
亜鉛 | 1.6 | mg | 多い |
銅 | 0.22 | mg | 多い |
マンガン | 1.54 | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 2 | μg | 多い |
クロム | Tr | μg | 無し |
モリブデン | 57 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.9 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0.1 | mg | 普通 |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.23 | mg | 多い |
ビタミンB2 | 0.03 | mg | 普通 |
ナイアシン | 3.1 | mg | 多い |
ビタミンB6 | 0.22 | mg | 多い |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 1.00 | mg | 多い |
ビオチン | 3.3 | μg | 多い |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
うるち米/歩留り: 91~93 %/(100 g:120 mL、100 mL:83 g)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
はいが精米と同じ穀物のお米ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
玄米 | 346 | 72.4 | 6.8 | 2.7 | 3.0 |
半つき米(五分づきの精米) | 345 | 75.7 | 6.5 | 1.8 | 1.4 |
七分つき米 | 348 | 76.8 | 6.3 | 1.5 | 0.9 |
お米 | 342 | 78.1 | 6.1 | 0.9 | 0.5 |
はいが精米 | 343 | 74.7 | 6.5 | 2.0 | 1.3 |
玄米ご飯 | 152 | 34.7 | 2.8 | 1.0 | 1.4 |
半つき米のご飯 | 154 | 36.1 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
七分つき米のご飯 | 160 | 36.7 | 2.6 | 0.5 | 0.5 |
ご飯・炊飯 | 156 | 36.1 | 2.5 | 0.3 | 1.5 |
はいが精米ご飯 | 159 | 35.6 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
玄米おかゆ | 64 | (14.8) | (1.2) | (0.4) | (0.6) |
おかゆ | 65 | (15.8) | (1.1) | (0.1) | (0.1) |
アルファ化米 | 358 | 84.7 | 6.0 | 1.0 | 1.2 |
もち米 | 343 | 77.4 | 6.4 | 1.2 | (0.5) |
インディカ米 | 347 | 78.3 | 7.4 | 0.9 | 0.5 |
発芽玄米 | 339 | 72.6 | 6.5 | 3.3 | 3.1 |
もち米の炊飯 | 188 | 43.9 | 3.5 | 0.5 | (0.4) |
発芽玄米ご飯 | 161 | 33.7 | 3.0 | 1.4 | 1.8 |
インディカ米の炊飯 | 184 | 41.9 | 3.8 | 0.4 | 0.4 |
赤米 | 344 | 65.4 | 8.5 | 3.3 | 6.5 |
黒米 | 341 | 66.4 | 7.8 | 3.2 | 5.6 |
赤米ご飯 | 150 | 29.3 | 3.8 | 1.3 | 3.4 |
黒米ご飯 | 150 | 28.9 | 3.6 | 1.4 | 3.3 |
レトルト玄米おかゆ | 45 | 9.9 | 0.9 | 0.4 | 0.9 |
レトルトおかゆ | 37 | 8.3 | 0.6 | 0.1 | 0.5 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。