このページでは、穀物の半つき米のご飯を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
半つき米のご飯のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは半つき米のご飯の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 154 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | 36.4 | g | |
└糖質 | 36.1 | g | 普通 |
└食物繊維 | 0.8 | g | 普通 |
たんぱく質 | 2.7 | g | 低い |
脂質 | 0.6 | g | 低い |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、穀物分類に所属する正式名称「こめ [水稲めし] 半つき米」(半つき米のご飯(炊いた状態の100g))の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、半つき米のご飯がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
半つき米のご飯はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
半つき米のご飯とは?どんな食材?
半つき米のご飯は、お米の一種であり、その特徴は三つあります。
1. 精白度が低い
半つき米のご飯は、通常の白米と比べて精白度が低いです。精白度が低いため、玄米に近い状態で食べることができます。玄米には栄養素が豊富に含まれており、その栄養価をより摂取することができます。
2. 米の表面にひび割れがある
半つき米のご飯は、精白度が低いため、米の表面にひび割れがあることがあります。このひび割れは、お米の内部に水分が入りやすくなり、炊いた際にもっちりとした食感を味わうことができます。
3. 炊き上がりが少し固め
半つき米のご飯は、通常の白米と比べて炊き上がりが少し固めです。この固めの食感は、一般的な白米とは異なり、歯ごたえがあります。また、炊き上がりが少し固めなため、ご飯を炊いた後でも形が崩れにくく、おにぎりなどにする際にも便利です。

ざっくり説明するとこんな感じです!次は半つき米のご飯がダイエットにどう役立つか説明します!
半つき米のご飯はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 炭水化物を豊富に含む
半つき米のご飯は、可食部100gあたりに36.4gの炭水化物が含まれています。炭水化物は私たちの主要なエネルギー源であり、日常の活動や運動に必要なエネルギーを供給してくれます。また、炭水化物は脳の燃料としても利用されるため、集中力や記憶力の向上にも役立ちます。半つき米のご飯を摂ることで、エネルギー補給に役立つ健康的な食事を実現することができます。
2. 糖質が適度な量である
半つき米のご飯には、可食部100gあたりに36.1gの糖質が含まれています。糖質は私たちの体にエネルギーを供給するために必要な栄養素ですが、摂りすぎると血糖値の上昇や肥満のリスクが高まる可能性があります。半つき米のご飯は、糖質の摂取量を適度に抑えることができるため、健康的な食事に取り入れることができます。
3. 食物繊維が含まれている
半つき米のご飯には、可食部100gあたりに0.8gの食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を整えるために重要な栄養素であり、便通を促進する効果があります。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果もあるため、糖尿病の予防や管理にも役立ちます。半つき米のご飯を摂ることで、食物繊維の摂取量を増やし、健康的な腸内環境を整えることができます。
以上のように、半つき米のご飯は炭水化物を豊富に含みながらも、糖質の量を適度に抑え、さらに食物繊維も含んでいるため、健康的な食事に役立つ食材と言えます。毎日の食事に半つき米のご飯を取り入れることで、バランスの取れた栄養摂取を心掛けましょう。
おすすめ:半つき米のご飯のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
半つき米のご飯に含まれる無機質の栄養を解説!
半つき米のご飯の特徴
半つき米のご飯は、以下の3つの特徴があります。
1. 低いナトリウム、カリウム、カルシウム
半つき米のご飯は、ナトリウム、カリウム、カルシウムの含有量が低い特徴があります。これは、塩分やミネラルの摂取を制限する必要がある方にとっては良い選択肢となります。
2. 普通のマグネシウム、リン、亜鉛、銅、セレン
半つき米のご飯には、普通の量のマグネシウム、リン、亜鉛、銅、セレンが含まれています。これらのミネラルは、体の健康維持に重要な役割を果たします。半つき米のご飯を摂取することで、これらのミネラルを適切に摂取することができます。
3. 多いマンガン、モリブデン
半つき米のご飯には、多い量のマンガンとモリブデンが含まれています。マンガンは酵素の働きを助け、モリブデンは体内の代謝に関与しています。これらの栄養素は、体の健康を維持するために必要な成分です。
半つき米のご飯は、低いナトリウム、カリウム、カルシウムの含有量や、普通のマグネシウム、リン、亜鉛、銅、セレンの含有量、そして多いマンガンとモリブデンの含有量が特徴です。これらの特徴を考慮しながら、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
半つき米のご飯に含まれるビタミンを解説!
1. ビタミンEの含有量は普通
半つき米のご飯に含まれるビタミンEは、α-トコフェロールという形で0.2 mg含まれています。この量は普通と言われており、ビタミンEの補給には一定の効果が期待できます。
2. ビタミンB群の含有量はバラつきがある
半つき米のご飯に含まれるビタミンB群は、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、ビオチンが含まれています。ビタミンB1は0.08 mgで普通の量ですが、ビタミンB2は0.01 mgで低い量となっています。また、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、ビオチンはいずれも普通の量が含まれています。
3. ビタミンA・ビタミンD・ビタミンK・ビタミンB12・葉酸・ビタミンCは含まれない
半つき米のご飯には、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB12、葉酸、ビタミンCは含まれていません。これらのビタミンは他の食材から摂取する必要があります。

最後に、半つき米のご飯の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「半つき米のご飯」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 154 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | 36.4 | g | |
└糖質 | 36.1 | g | 普通 |
└食物繊維 | 0.8 | g | 普通 |
たんぱく質 | 2.7 | g | 低い |
脂質 | 0.6 | g | 低い |
「半つき米のご飯」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 60.0 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.3 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「半つき米のご飯」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 43 | mg | 低い |
カルシウム | 4 | mg | 低い |
マグネシウム | 22 | mg | 普通 |
リン | 53 | mg | 普通 |
鉄 | 0.2 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.7 | mg | 普通 |
銅 | 0.11 | mg | 普通 |
マンガン | 0.60 | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 1 | μg | 普通 |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 34 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン | (0) | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | (0) | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.2 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.08 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.01 | mg | 低い |
ナイアシン | 1.6 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.07 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.35 | mg | 普通 |
ビオチン | 1.2 | μg | 普通 |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
うるち米/半つき米47 g相当量を含む
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
半つき米のご飯と同じ穀物のお米ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
玄米 | 346 | 72.4 | 6.8 | 2.7 | 3.0 |
半つき米(五分づきの精米) | 345 | 75.7 | 6.5 | 1.8 | 1.4 |
七分つき米 | 348 | 76.8 | 6.3 | 1.5 | 0.9 |
お米 | 342 | 78.1 | 6.1 | 0.9 | 0.5 |
はいが精米 | 343 | 74.7 | 6.5 | 2.0 | 1.3 |
玄米ご飯 | 152 | 34.7 | 2.8 | 1.0 | 1.4 |
半つき米のご飯 | 154 | 36.1 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
七分つき米のご飯 | 160 | 36.7 | 2.6 | 0.5 | 0.5 |
ご飯・炊飯 | 156 | 36.1 | 2.5 | 0.3 | 1.5 |
はいが精米ご飯 | 159 | 35.6 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
玄米おかゆ | 64 | (14.8) | (1.2) | (0.4) | (0.6) |
おかゆ | 65 | (15.8) | (1.1) | (0.1) | (0.1) |
アルファ化米 | 358 | 84.7 | 6.0 | 1.0 | 1.2 |
もち米 | 343 | 77.4 | 6.4 | 1.2 | (0.5) |
インディカ米 | 347 | 78.3 | 7.4 | 0.9 | 0.5 |
発芽玄米 | 339 | 72.6 | 6.5 | 3.3 | 3.1 |
もち米の炊飯 | 188 | 43.9 | 3.5 | 0.5 | (0.4) |
発芽玄米ご飯 | 161 | 33.7 | 3.0 | 1.4 | 1.8 |
インディカ米の炊飯 | 184 | 41.9 | 3.8 | 0.4 | 0.4 |
赤米 | 344 | 65.4 | 8.5 | 3.3 | 6.5 |
黒米 | 341 | 66.4 | 7.8 | 3.2 | 5.6 |
赤米ご飯 | 150 | 29.3 | 3.8 | 1.3 | 3.4 |
黒米ご飯 | 150 | 28.9 | 3.6 | 1.4 | 3.3 |
レトルト玄米おかゆ | 45 | 9.9 | 0.9 | 0.4 | 0.9 |
レトルトおかゆ | 37 | 8.3 | 0.6 | 0.1 | 0.5 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。