このページでは、穀物のおかゆを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
おかゆのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはおかゆの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 65 | Kcal | 低い |
炭水化物 | (15.7) | g | |
└糖質 | (15.8) | g | 普通 |
└食物繊維 | (0.1) | g | 普通 |
たんぱく質 | (1.1) | g | 低い |
脂質 | (0.1) | g | 低い |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、穀物分類に所属する正式名称「こめ [水稲全かゆ] 精白米」(おかゆ(全かゆ))の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、おかゆがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
おかゆはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:キッコーマン
おかゆとは?どんな食材?
おかゆとは、穀物の一種であるお米を主成分とした食材です。お米を炊いて、水分を多めに加えて煮込むことで作られます。日本では古くから親しまれており、主に朝食や病み上がりの食事として食べられています。
おかゆの特徴
おかゆの特徴は、その柔らかい食感と優しい味わいです。お米を煮込むことで、米粒がふくらみ、ほどよい粘りが生まれます。また、おかゆは消化がしやすく栄養価も高いため、胃腸の弱い方や食欲のない方にも適しています。
おかゆの栄養価
おかゆには、主に炭水化物やたんぱく質、ビタミンB1などが含まれています。炭水化物は私たちのエネルギー源となり、たんぱく質は体の成長や修復に必要な栄養素です。また、ビタミンB1は糖質の代謝を促進し、エネルギーの生成に関与しています。
おかゆは、その優れた栄養価と消化のしやすさから、幅広い世代に愛されている食材です。朝食や病み上がりの食事だけでなく、おかゆをベースにしたおかずやデザートも楽しむことができます。ぜひ、おかゆの魅力を味わってみてください。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はおかゆがダイエットにどう役立つか説明します!
おかゆはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:キッコーマン
1. 低カロリーであるため、ダイエットに適している
おかゆは可食部100gあたり65kcalと低カロリーです。ダイエット中の方にとっては、低カロリーの食材を選ぶことが重要です。おかゆは満足感を与えながらもカロリーを抑えることができるため、食事のメニューに取り入れることで摂取カロリーをコントロールすることができます。
2. 糖質が普通であるため、エネルギー源として適している
おかゆの糖質は15.8gであり、普通の範囲に収まっています。糖質は私たちの体にとって重要なエネルギー源となります。おかゆを摂取することで、糖質を適切に摂ることができます。特に運動をする前や体力を使う活動後におかゆを摂ることで、エネルギーを補給することができます。
3. 塩分が無く、食物繊維も普通量含まれているため、健康に配慮した食事に適している
おかゆには塩分が含まれておらず、食物繊維も普通量の0.1g含まれています。塩分は高血圧や水分のバランスに関わるため、過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。また、食物繊維は腸内環境を整える効果があり、便通を促進する役割も果たします。おかゆを食事に取り入れることで、塩分の摂り過ぎを避けつつ、食物繊維を摂ることができます。
以上のように、おかゆは低カロリーでありながら、糖質や食物繊維を適切に摂ることができるため、健康的な食事に役立つ食材と言えます。ダイエットやエネルギー補給、健康に配慮した食事をする際に、おかゆを積極的に取り入れることをおすすめします。
おすすめ:おかゆのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
おかゆに含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:キッコーマン
おかゆの特徴
おかゆは、穀物(お米)の栄養データを見ると、以下の3つの特徴があります。
1. ミネラルの低い含有量
おかゆは、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄の含有量が低いです。特にカリウム、カルシウム、マグネシウムの含有量は低く、この点がおかゆの特徴の一つと言えます。
2. 亜鉛、銅、マンガンの普通の含有量
おかゆには、亜鉛、銅、マンガンが普通の含有量とされています。これらのミネラルは、体に必要な栄養素ですが、おかゆには普通の量が含まれているため、特に注目されるべき点ではありません。
3. モリブデンの多い含有量
おかゆには、モリブデンが多く含まれています。モリブデンは微量しか必要とされないミネラルですが、おかゆには十分な量が含まれているため、モリブデンの補給には適していると言えます。
以上のように、おかゆはミネラルの含有量に特徴があります。特にカリウム、カルシウム、マグネシウムの含有量は低く、モリブデンの含有量は多いです。これらの特徴を踏まえると、おかゆはバランスの良い食事に取り入れることができる食材と言えます。
おかゆに含まれるビタミンを解説!
引用元:キッコーマン
おかゆに含まれるビタミンの特徴
おかゆに含まれるビタミンには以下のような特徴があります。
1. ビタミンB1の含有量が低い
おかゆに含まれるビタミンB1の含有量は0.01 mgで、低いとされています。ビタミンB1は糖質の代謝に関与し、エネルギーの生成や神経系の正常な機能に必要な栄養素です。しかし、おかゆには他の食材と比べてビタミンB1の含有量が少ないため、他の食材との組み合わせが重要です。
2. ナイアシンの含有量も低い
おかゆに含まれるナイアシンの含有量も0.1 mgで、低いとされています。ナイアシンはエネルギー代謝に関与し、皮膚や消化器官の健康維持に必要な栄養素です。おかゆは主に炭水化物からエネルギーを得るため、ナイアシンの摂取量が不足しがちです。バランスの良い食事を心掛けることが重要です。
3. ビオチンの含有量は普通
おかゆに含まれるビオチンの含有量は0.3 μgで、普通とされています。ビオチンは体内で脂肪や糖質の代謝に関与し、健康な皮膚や髪の維持に必要な栄養素です。おかゆには他のビタミンと比べてビオチンの含有量が比較的多く含まれているため、バランスの良い食事に取り入れることが重要です。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はおかゆの使用例としてレシピをご紹介します。
おかゆを使ったレシピ20選!
#2 お好みおかゆ
高菜漬け、豚ひき肉、サラダ油、料理酒、しょうゆ、一味唐辛子、ねぎ、みそ、砂糖、等
おかゆと、好みに合わせていただく3種の具材のレシピ。ピリ辛で濃厚なうま味の「高菜とひき肉の炒めもの」、甘辛く仕上げた風味のよい「ねぎみそ」、あっさりと程よい塩味、酸味の「梅おろし」、どれもおかゆとの相性バッチリの具材です。…
レシピを見る#3 あんかけおかゆ
かつお節、しょうゆ、片栗粉、大根(すりおろし)
味気ないイメージがあるおかゆですが、しょうゆベースのあんかけをかけることでするすると食べられるようになります。あんかけのとろみは食欲がない時にもピッタリだし、ほっこりと身体に染み渡ってくれるので、体調がすぐれないときにも食べたい一品です。…
レシピを見る#4 簡単おかゆ
ご飯、ザーサイ(漬物・薄切り)、いりごま(白)、ねぎ、しょうゆ、ごま油、油揚げ
おかゆのレシピ。お米に水をいれて弱火で煮ていくだけで簡単い作ることができます。…
レシピを見る#5 トマトとブロッコリーのおかゆ
白身魚の切り身、トマト(湯むきしたもの)、ブロッコリー、ごはん、赤ちゃん用うどんスープ
離乳食の中期頃におすすめのお粥レシピ。野菜もたんぱく質もとれるオールインワン離乳食です。…
レシピを見る#7 鶏だし卵おかゆ(包装米飯使用)
ご飯、包装米飯、溶き卵、小ねぎの小口切り
卵の入ったおかゆのレシピ。味が溶け込みやすいように、ご飯はじっくりと煮込みます。…
レシピを見る#8 大根づくしのおかゆ
大根、大根の茎、だし、しょうゆ、かたくり粉、しょうが
このレシピは大根を使ったおかゆのレシピです。大根をじっくり炊いただしの味が効いたおかゆに、大根の風味を生かしてゆでた大根、大根の茎、大根おろしを加え、様々な大根のうまみが詰まっています。…
レシピを見る#12 ごちそうおかゆ
里芋、大根、にんじん、生しいたけ、鶏ささ身、ゆり根、せり、だし、水溶きかたくり粉、等
このレシピは、季節の野菜がたっぷり入ったあんをかけた、バランスのよいおかゆです。ゆり根の品の良い甘みがたまりませんよ。…
レシピを見る#13 鶏つみれとカブのおかゆ
お米、鶏ひき肉、エビ、片栗粉、カブ、カブの葉、昆布
このレシピは、鶏つみれとカブのおかゆです。鶏の出汁と昆布で炊き込んだ、やさしい味わいのおかゆです。…
レシピを見る#15 夏のおかゆ
豚肩ロース肉、にんにく、ごぼう、にんじん、香菜、しょうゆ、豆板醤、ごま油
このレシピはごぼうとにんじんを使った夏のおかゆです。お肉と野菜が入っているから、いいだしか出るんです。…
レシピを見る#16 れんこんのおかゆ風デザート
れんこん、なつめ、ご飯、砂糖、きんもくせい酒
このレシピはれんこんを使ったおかゆ風デザートです。れんこんの輪切りとなつめ、ご飯を煮込んで作ります。…
レシピを見る#17 コトコト煮込みシェフで作る! 鶏肉と卵のおかゆ
めんつゆ
このレシピは米を使った鶏肉と卵のおかゆです。生米からおかゆを作ることができます!親子丼風の味付けで、世代問わず食べやすいレシピです。…
レシピを見る#18 料理の基本! おかゆの作り方(圧力鍋)
このレシピは米と水を使ったおかゆの作り方です。圧力鍋を使うことで、短い時間でおかゆを炊くことができます。…
レシピを見る#19 料理の基本! おかゆの作り方(レンジ)
このレシピは米と水を使ったおかゆの作り方です。ポイントをおさえることで、レンジでもおかゆを炊くことができます。…
レシピを見る
最後に、おかゆの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「おかゆ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 65 | Kcal | 低い |
炭水化物 | (15.7) | g | |
└糖質 | (15.8) | g | 普通 |
└食物繊維 | (0.1) | g | 普通 |
たんぱく質 | (1.1) | g | 低い |
脂質 | (0.1) | g | 低い |
「おかゆ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | (83.0) | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | (0.1) | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「おかゆ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | (Tr) | mg | 無し |
カリウム | (12) | mg | 低い |
カルシウム | (1) | mg | 低い |
マグネシウム | (3) | mg | 低い |
リン | (14) | mg | 低い |
鉄 | (Tr) | mg | 無し |
亜鉛 | (0.3) | mg | 普通 |
銅 | (0.04) | mg | 普通 |
マンガン | (0.15) | mg | 普通 |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 0 | μg | 無し |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 13 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | (Tr) | mg | 無し |
└β-トコフェロール | (Tr) | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 0 | μg | 無し |
ビタミンB1 | (0.01) | mg | 低い |
ビタミンB2 | (Tr) | mg | 無し |
ナイアシン | (0.1) | mg | 低い |
ビタミンB6 | (0.01) | mg | 低い |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | (0.11) | mg | 低い |
ビオチン | 0.3 | μg | 普通 |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
うるち米/5倍かゆ/精白米20 g相当量を含む
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
おかゆと同じ穀物のお米ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
玄米 | 346 | 72.4 | 6.8 | 2.7 | 3.0 |
半つき米(五分づきの精米) | 345 | 75.7 | 6.5 | 1.8 | 1.4 |
七分つき米 | 348 | 76.8 | 6.3 | 1.5 | 0.9 |
お米 | 342 | 78.1 | 6.1 | 0.9 | 0.5 |
はいが精米 | 343 | 74.7 | 6.5 | 2.0 | 1.3 |
玄米ご飯 | 152 | 34.7 | 2.8 | 1.0 | 1.4 |
半つき米のご飯 | 154 | 36.1 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
七分つき米のご飯 | 160 | 36.7 | 2.6 | 0.5 | 0.5 |
ご飯・炊飯 | 156 | 36.1 | 2.5 | 0.3 | 1.5 |
はいが精米ご飯 | 159 | 35.6 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
玄米おかゆ | 64 | (14.8) | (1.2) | (0.4) | (0.6) |
おかゆ | 65 | (15.8) | (1.1) | (0.1) | (0.1) |
アルファ化米 | 358 | 84.7 | 6.0 | 1.0 | 1.2 |
もち米 | 343 | 77.4 | 6.4 | 1.2 | (0.5) |
インディカ米 | 347 | 78.3 | 7.4 | 0.9 | 0.5 |
発芽玄米 | 339 | 72.6 | 6.5 | 3.3 | 3.1 |
もち米の炊飯 | 188 | 43.9 | 3.5 | 0.5 | (0.4) |
発芽玄米ご飯 | 161 | 33.7 | 3.0 | 1.4 | 1.8 |
インディカ米の炊飯 | 184 | 41.9 | 3.8 | 0.4 | 0.4 |
赤米 | 344 | 65.4 | 8.5 | 3.3 | 6.5 |
黒米 | 341 | 66.4 | 7.8 | 3.2 | 5.6 |
赤米ご飯 | 150 | 29.3 | 3.8 | 1.3 | 3.4 |
黒米ご飯 | 150 | 28.9 | 3.6 | 1.4 | 3.3 |
レトルト玄米おかゆ | 45 | 9.9 | 0.9 | 0.4 | 0.9 |
レトルトおかゆ | 37 | 8.3 | 0.6 | 0.1 | 0.5 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。