このページではアルファ化米のカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
アルファ化米のカロリーは358kcal(100gあたり)!これってどうなの?
アルファ化米の可食部100gあたりのカロリーは、358kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中203位です。これは多い順にすると上位12%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「高い」です。
また、日本食品標準成分表の「穀物」ジャンルのでアルファ化米のカロリーを評価すると、100件中10位です。これは上位から10%に位置するカロリーで、評価は同じく「高い」となります。
カロリー | 358Kcal |
全体での評価 | 203位 / 1592件中(上位12%…高い) |
「穀物」ジャンル内での評価 | 10位 / 100件中(上位10%…高い) |

アルファ化米はカロリーが高いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜアルファ化米のカロリーは高いの?なにが含まれているの?
アルファ化米のカロリーが高い理由
アルファ化米のカロリーが高い理由について考えてみましょう。アルファ化米は、可食部100gあたり358kcalという高いカロリーを持っています。この高いカロリーの理由を栄養データを参考にしながら解説します。
糖質の多さ
アルファ化米は、可食部100gあたり84.7gの糖質を含んでいます。糖質はエネルギー源となりますので、糖質が多い食材はカロリーも高くなります。アルファ化米は糖質が多いため、カロリーも高くなっているのです。
食物繊維の少なさ
一方で、アルファ化米は可食部100gあたり1.2gの食物繊維を含んでいます。食物繊維は消化吸収がゆっくりで、満腹感を与える効果があります。しかし、アルファ化米は食物繊維が少ないため、満腹感を得にくく、食べ過ぎてしまう可能性があります。その結果、カロリー摂取量が増えてしまうのです。
タンパク質と脂質の量
アルファ化米は可食部100gあたり6gのタンパク質と1gの脂質を含んでいます。タンパク質は筋肉の材料となり、脂質はエネルギー源となります。一般的に、タンパク質や脂質の量が多い食材はカロリーも高くなります。アルファ化米もタンパク質や脂質の量が一定程度含まれているため、カロリーが高くなっているのです。
以上のように、アルファ化米のカロリーが高い理由は、糖質の多さや食物繊維の少なさ、タンパク質と脂質の量などが関係しています。これらの要素が組み合わさり、アルファ化米のカロリーが高くなっているのです。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「アルファ化米」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 84.7g | 4 | 338.8kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | 1.2g | 2 | 2.4kcal |
たんぱく質 | 6.0g | 4 | 24kcal |
脂質 | 1.0g | 9 | 9kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「アルファ化米」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、338.8kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
アルファ化米は、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
アルファ化米は、低糖質ダイエットに使える?
私たちの食生活において、お米は非常に重要な存在です。特に日本では、お米は主食として欠かせない存在です。しかし、最近では低糖質ダイエットが注目されており、糖質制限をする人も増えてきました。そこで、最近話題になっている「アルファ化米」が低糖質ダイエットに使えるのか気になるところです。
アルファ化米の糖質量は84.7g
まず、アルファ化米の糖質量について調べてみました。すると、アルファ化米の糖質量は84.7gという結果が出ました。これは通常のお米と比べると、かなり高い数値です。低糖質ダイエットをする際には、通常のお米よりも糖質量が少ない食品を選ぶ必要がありますが、アルファ化米はその条件を満たしていません。
アルファ化米は低糖質ダイエットに不向き
したがって、アルファ化米は低糖質ダイエットには不向きと言えます。糖質制限をするためには、糖質量が少ない食品を選ぶことが重要です。アルファ化米の糖質量が高いため、糖質制限をする上で適していない食品と言えるでしょう。
低糖質ダイエットをする際には、代替となる食品を選ぶことが求められます。例えば、糖質量が少ない野菜や豆類、魚介類などを積極的に摂取することがおすすめです。また、お米を食べる際には、玄米や雑穀米など糖質量の少ないお米を選ぶことも有効です。
まとめ
アルファ化米は、糖質量が84.7gと通常のお米と比べて高いため、低糖質ダイエットには不向きです。糖質制限をする際には、糖質量が少ない食品を選ぶことが重要です。代替となる食品として、野菜や豆類、魚介類を積極的に摂取することや、糖質量の少ないお米を選ぶことがおすすめです。低糖質ダイエットを成功させるためには、食品選びに注意を払い、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
アルファ化米は、低脂質ダイエットに使える!?
アルファ化米は低脂質ダイエットに少し効果的
お米は、日本人にとって欠かせない主食ですが、そのままの状態では脂質を含んでいます。しかし、最近では「アルファ化米」という新しいお米が注目を集めています。そこで、今回はアルファ化米が低脂質ダイエットに少し効果的であるという点について考察してみたいと思います。
アルファ化米とは何か?
まず、アルファ化米とは、お米を特殊な加工方法で加工したものです。この加工方法により、お米の中に含まれる脂質を減少させることができます。その結果、通常のお米と比べて脂質が少なくなるという特徴があります。
アルファ化米の脂質量は低い
実際に、アルファ化米の脂質量は非常に低いです。1g当たりの脂質量は通常のお米の約1/3程度とされています。これは、脂質を気にする方にとっては朗報と言えるでしょう。
低脂質ダイエットに効果的な理由
アルファ化米が低脂質ダイエットに少し効果的である理由は、その脂質量の低さにあります。脂質は、摂取した分だけ体内に蓄積されやすく、過剰摂取は肥満の原因となることが知られています。そのため、脂質を制限することはダイエットにおいて重要な要素です。
アルファ化米を使用することで、通常のお米に比べて脂質摂取量を減らすことができます。これにより、ダイエット中でもお米を楽しむことができるだけでなく、脂質制限にも配慮することができます。
ただし、効果は限定的
アルファ化米は低脂質ダイエットに少し効果的であると言えますが、効果は限定的です。脂質を完全にゼロにするわけではないため、他の食事や生活習慣にも注意が必要です。バランスの取れた食事と適度な運動を併せて行うことが、健康的なダイエットの基本です。
まとめ
アルファ化米は、低脂質ダイエットに少し効果的であることがわかりました。脂質を気にする方やダイエット中の方にとっては、アルファ化米は良い選択肢となるでしょう。ただし、効果は限定的であるため、他の要素も含めたバランスの取れたダイエットを心がけることが重要です。

最後に、アルファ化米の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「アルファ化米」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 358 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 84.8 | g | |
└糖質 | 84.7 | g | 多い |
└食物繊維 | 1.2 | g | 普通 |
たんぱく質 | 6.0 | g | 普通 |
脂質 | 1.0 | g | 低い |
「アルファ化米」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 7.9 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.3 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「アルファ化米」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 5 | mg | 普通 |
カリウム | 37 | mg | 低い |
カルシウム | 7 | mg | 低い |
マグネシウム | 14 | mg | 普通 |
リン | 71 | mg | 普通 |
鉄 | 0.1 | mg | 低い |
亜鉛 | 1.6 | mg | 多い |
銅 | 0.22 | mg | 多い |
マンガン | 0.60 | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 2 | μg | 多い |
クロム | 1 | μg | 多い |
モリブデン | 69 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.1 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 0 | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | Tr | mg | 無し |
ナイアシン | 0.5 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.19 | mg | 普通 |
ビオチン | 1.0 | μg | 普通 |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
アルファ化米と同じ穀物のお米ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
玄米 | 346 | 72.4 | 6.8 | 2.7 | 3.0 |
半つき米(五分づきの精米) | 345 | 75.7 | 6.5 | 1.8 | 1.4 |
七分つき米 | 348 | 76.8 | 6.3 | 1.5 | 0.9 |
お米 | 342 | 78.1 | 6.1 | 0.9 | 0.5 |
はいが精米 | 343 | 74.7 | 6.5 | 2.0 | 1.3 |
玄米ご飯 | 152 | 34.7 | 2.8 | 1.0 | 1.4 |
半つき米のご飯 | 154 | 36.1 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
七分つき米のご飯 | 160 | 36.7 | 2.6 | 0.5 | 0.5 |
ご飯・炊飯 | 156 | 36.1 | 2.5 | 0.3 | 1.5 |
はいが精米ご飯 | 159 | 35.6 | 2.7 | 0.6 | 0.8 |
玄米おかゆ | 64 | (14.8) | (1.2) | (0.4) | (0.6) |
おかゆ | 65 | (15.8) | (1.1) | (0.1) | (0.1) |
アルファ化米 | 358 | 84.7 | 6.0 | 1.0 | 1.2 |
もち米 | 343 | 77.4 | 6.4 | 1.2 | (0.5) |
インディカ米 | 347 | 78.3 | 7.4 | 0.9 | 0.5 |
発芽玄米 | 339 | 72.6 | 6.5 | 3.3 | 3.1 |
もち米の炊飯 | 188 | 43.9 | 3.5 | 0.5 | (0.4) |
発芽玄米ご飯 | 161 | 33.7 | 3.0 | 1.4 | 1.8 |
インディカ米の炊飯 | 184 | 41.9 | 3.8 | 0.4 | 0.4 |
赤米 | 344 | 65.4 | 8.5 | 3.3 | 6.5 |
黒米 | 341 | 66.4 | 7.8 | 3.2 | 5.6 |
赤米ご飯 | 150 | 29.3 | 3.8 | 1.3 | 3.4 |
黒米ご飯 | 150 | 28.9 | 3.6 | 1.4 | 3.3 |
レトルト玄米おかゆ | 45 | 9.9 | 0.9 | 0.4 | 0.9 |
レトルトおかゆ | 37 | 8.3 | 0.6 | 0.1 | 0.5 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。