
当メディア「レシピル」のレシピ記事の中から、味・栄養・ボリュームとも炊き込みご飯にピッタリの献立を、レシピルの編集部員でかつ管理栄養士の筆者が15品紹介します。簡単に作れるレシピだけを集めたので、ぜひ今日の献立を見つけてみてくださいね。

3食アイスでも生きていけるほど、アイスが大好きな管理栄養士。ズボラな性格が功を奏し(?)簡単でおいしい料理を日々研究中。
豚・鶏・魚を使って簡単に作れる!炊き込みご飯に合う主菜6選
その1:家にあるもので簡単に!2種類のタレが炊き込みご飯に合うやわらか「豚しゃぶ」

必要な材料…豚肉、酒、砂糖長ねぎ、ポン酢、ごま油、水、鶏がらスープの素、おろしにんにく、白いりごま、白練りごま、めんつゆ、マヨネーズ、水、砂糖
調理時間の目安…15分
基本の豚しゃぶなら、家にある調味料で簡単に作れます。
2種類の絶品たれが、炊き込みご飯との相性抜群です。豚肉でたっぷりとたんぱく質をとれるので、栄養バランスも整いますよ。
失敗なしでしっとり柔らか!絶品たれ2種で食べる「基本の豚しゃぶ」のレシピ
その2:安くて簡単!炊き込みご飯を引き立てるボリューム満点の「もやし炒め」

必要な材料…緑豆もやし、キャベツ、豚こま切れ肉、ニンニク、輪切り唐辛子、塩、米油、鶏ガラスープの素、酒、濃口醤油、黒胡椒、片栗粉、水
調理時間の目安…20分
安く手に入るもやしで簡単に作れるもやし炒めです。
唐辛子や黒こしょうがアクセントになっており、炊き込みご飯を引き立ててくれます。豚肉が入っているので、1品だけで、栄養もボリュームもばっちり!
その3:さっぱり梅しそが味のアクセント!時短で作れる「ロールカツ」

必要な材料…豚ロース薄切り肉、大葉、梅干し、塩、胡椒、小麦粉、マヨネーズ、水、パン粉
調理時間の目安…15分
炊き込みご飯のときは醤油味ばかり…そんな悩みを解消できるのが、梅しそが香るさっぱりとした味のロールカツ。
薄切り肉を使うと短時間で調理でき、衣付けも簡単なレシピをご紹介します。食べごたえがあるので、これ1品でも十分満足できますよ。
その4:意外な組み合わせ?フライパン1つで簡単に作れる味噌入り「豆乳グラタン」

必要な材料…鶏むね肉、玉ねぎ、エリンギ、じゃがいも、マカロニ、コンソメ顆粒、味噌、塩コショウ、豆乳、ピザ用チーズ、薄力粉、オリーブ油、ドライパセリ、ブラックペッパー
調理時間の目安…25分
フライパン1つでグラタンを作ったあと、トースターで焼くだけのお手軽グラタン。
洋風メニューと炊き込みご飯?と意外な組み合わせですが、バターを使わず味噌や豆乳を使うことで和風に仕上がるので、相性ぴったりになります。
1品だけでもボリュームがあるので、献立に迷ったらぜひ作ってみてください。
その5:肉も魚もないときのボリュームおかず!魚肉ソーセージの簡単「チャンプルー」

必要な材料…魚肉ソーセージ、木綿豆腐、卵、ニラ、オイスターソース、しょうゆ、酒、砂糖、塩、黒胡椒
調理時間の目安…10分
肉も魚もない!そんなときにおすすめなのが、魚肉ソーセージで簡単に作れるチャンプルー。
豆腐の優しい味は炊き込みご飯と相性が良く、さらにニラやオイスターソースの風味がアクセントになってくれます。ボリュームたっぷりで、炊き込みご飯とこれ1つでも食べごたえがある献立になります。
節約ボリュームおかず!卵&魚肉ソーセージのチャンプルーのレシピ
その6:簡単でおいしいおつまみ!青じそ風味の「はんぺんボール」

タレを作らなくていい簡単レシピ!はんぺんと鶏ひき肉を混ぜて焼くだけの簡単なおかずです。
青じその香りと塩昆布のうまみが効いていて、炊き込みご飯の醤油味との組み合わせはぴったり!
鶏ひき肉とはんぺんでたっぷりたんぱく質がとれるので、栄養バランスも整えられますよ。
肉・魚介類でボリュームアップ!簡単に作れるおかずサラダ5選
その7:彩りをプラスできる!塩麹ドレッシングがおいしい「チョップドサラダ」

必要な材料…シーフードミックス、赤玉ねぎ、きゅうり、パプリカ、フリルレタス、中玉トマト、ミックスビーンズ、ブロッコリースプラウト、塩麹、レモン果汁、はちみつ、粒マスタード、EVオリーブオイル
調理時間の目安…40分
塩麹を使ったドレッシングがおいしいチョップドサラダをご紹介します。
炊き込みご飯のときは、見た目が茶色になりがちですよね…このサラダなら、赤玉ねぎやパプリカ、ミックスビーンズが色鮮やかで、足りない彩りを添えてくれます。
シーフードミックスにはたんぱく質が豊富なので、1品だけでボリュームも栄養も整うレシピです。
塩麹で簡単ドレッシング!手作りドレッシングのチョップドサラダのレシピ
その8:家にある調味料で簡単!オーロラソースが絶品「鶏むね肉のサラダ仕立て」

必要な材料…鶏むね肉、プチトマト、パプリカ、レタス、イタリアンパセリ、塩、白胡椒、片栗粉、オリーブオイル、やさしいお酢、ケチャップ、マヨネーズ
調理時間の目安…30分
鶏むね肉をオリーブオイルでソテーしたヘルシーなサラダ。
オーロラソースは家にある3つの材料で簡単に作れます。たんぱく質豊富でボリュームもあるので、炊き込みご飯とこれだけでも食べごたえのある献立が完成します。
マヨ・ケチャ・酢で作る「オーロラソースで和えた鶏むね肉のサラダ仕立て」のレシピ
その9:味噌とサバが炊き込みご飯にぴったり!サバ缶で簡単に作れる「豆苗サラダ」

必要な材料…サバ水煮缶、豆苗、ミニトマト、黄パプリカ、味噌、オリーブオイル、おろしにんにく、白いりごま
炊き込みご飯と相性が良い魚料理ですが、手間がかかるのが難点…そんなときに便利なのがサバ缶です。たんぱく質も豊富で手軽な栄養源になります。
安くてボリュームを出せる豆苗を使って、和風のサラダに仕上げると手抜き感ゼロ!ドレッシングに味噌を使うことで炊き込みご飯にぴったりです。
豆苗のシャキシャキ感と味噌のコクでやみつき!サバ缶と豆苗の味噌ドレサラダ
その10:もう1品欲しいときにすぐ作れる!「えびとアボカドの塩麹サラダ」

必要な材料…アボカド、バナメイエビ、玉ねぎ、パルメザンチーズ、レモン果汁、塩麹、マヨネーズ、ブラックペッパー、乾燥パセリ
調理時間の目安…10分
炊き込みご飯に合うサラダが作りたい時におすすめなのが、えびとアボカドの塩麹サラダです。
レモンの酸味がアクセントになり、食べごたえもばっちり!えびでたんぱく質がとれるので、1品だけでも栄養バランスがしっかり整いますよ。
その11:簡単和風ドレッシングがおいしい!ボリューム満点「タコのセビーチェサラダ」

必要な材料…たこ、きゅうり、ミニトマト、黄パプリカ、紫玉ねぎ、フリルレタス、タバスコ、かつお節、オリーブオイル、しょうゆ、黒こしょう、レモン汁
調理時間の目安…15分
「セビーチェ」とは、南米ペルーの料理で魚介と野菜のマリネです。和風にアレンジしたサラダなら、炊き込みご飯のおかずにぴったり!簡単なのにいつもと違う1品に仕上がります。
たんぱく質が豊富なタコとたっぷりの野菜で、栄養バランスも整うおかずサラダです。
魚介と野菜がたっぷり食べられる!「タコの和風セビーチェサラダ」のレシピ
簡単なのにおかずになる!栄養たっぷり汁物4選
その12:あと1品欲しいときに!ごま油の風味が引き立つ「キャベツ豚汁」

必要な材料…豚こま切れ肉、キャベツ、人参、玉ねぎ、カットぶなしめじ、生姜、ごま油、和風顆粒出汁、酒、みりん、薄口醤油、水、味噌
調理時間の目安…25分
もう1品欲しいけど作るのが面倒…そんなときには、簡単に作れる豚汁がおすすめです。
野菜やきのこをたっぷり使ってボリュームを出せば、立派なおかずに仕上がります。ごま油の香りが食欲をそそり、やみつきになるおいしさですよ。
その13:いつもの味噌汁をひと工夫!具だくさんで栄養豊富なひきわり納豆汁

必要な材料…ひきわり納豆、木綿豆腐、にんじん、しめじ、みそ、こんぶだししょうゆ、和風だし、水、細ネギ、七味唐辛子
調理時間の目安…10分
いつもみそ汁だとマンネリ…というときにおすすめなのが、ひきわり納豆汁です。
具沢山で栄養もボリューム満点なのにとってもヘルシー!豆腐や納豆はたんぱく質が豊富なので、肉や魚がない時でも簡単に栄養を補えますよ。
その14:おかずになるスープ!練りごまの香りがおいしい豚肉入りごま味噌スープ

必要な材料…豚こま切れ肉、玉ねぎ、白菜、人参、エリンギ、ニンニク、ごま油、水、牛乳、塩、鶏ガラスープの素、味噌、練りごま、白ごま
調理時間の目安…25分
お鍋1つで簡単に作れるごま味噌スープ。豚肉や野菜、きのこがたっぷり入っているので、たんぱく質などの栄養もしっかりとれます。
ごまの香りと濃いめのスープが、炊き込みご飯の味付けによく合い、おかずになるスープです。
味噌と練りごまで食べるスープ「豚肉と白菜、エリンギのごま味噌スープ」のレシピ
その15:お手軽で栄養満点!魚肉ソーセージと小松菜で作る「豆乳スープ」

必要な材料…魚肉ソーセージ、小松菜、玉ねぎ、しめじ、コーン缶、オリーブオイル、無調整豆乳、味噌、粗挽き黒こしょう、水、顆粒コンソメ
調理時間の目安…18分
手軽なのにボリュームアップできる魚肉ソーセージを使ったスープ。
一見パンに合わせたくなる白いスープですが、豆乳と味噌を使っているので、和風の味わいで炊き込みご飯にもぴったり。魚肉ソーセージと小松菜、豆乳で栄養もたっぷりとれる1品です。
ほっこり温まってダイエット!魚肉ソーセージと小松菜の豆乳スープのレシピ

簡単ボリュームおかず!炊き込みご飯に合う献立は決まりましたか?
この記事では、料理のヒントメディア「レシピル」の中から、炊き込みご飯に合うおかず15のレシピを紹介しました。
豚肉や鶏肉を使ったメインのおかずから、ヘルシーなサラダ、もう1品にも便利な汁物までご紹介しましたが、家にある食材で作れそうなレシピは見つかりましたか?
毎日何品も食事の献立を考えるのは大変ですよね。「レシピル」では毎日の食事作りのヒントを発信してますので、ぜひご活用ください。