- 栄養
- カロリー
- 小豆のさらしあん (乾燥あん)
小豆のさらしあん (乾燥あん)のカロリーは高い?低い?カロリーの内訳を理解してダイエットに役立てよう。糖質制限や低脂質などダイエットメニューに適しているかも判定!
このページでは小豆のさらしあん (乾燥あん)のカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
小豆のさらしあん (乾燥あん)のカロリーは335kcal(100gあたり)!これってどうなの?
小豆のさらしあん (乾燥あん)の可食部100gあたりのカロリーは、335kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中277位です。これは多い順にすると上位17%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「高い」です。
また、日本食品標準成分表の「豆」ジャンルので小豆のさらしあん (乾燥あん)のカロリーを評価すると、68件中13位です。これは上位から19%に位置するカロリーで、評価は同じく「高い」となります。
カロリー | 335Kcal |
全体での評価 | 277位 / 1592件中(上位17%…高い) |
「豆」ジャンル内での評価 | 13位 / 68件中(上位19%…高い) |

小豆のさらしあん (乾燥あん)はカロリーが高いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜ小豆のさらしあん (乾燥あん)のカロリーは高いの?なにが含まれているの?
カロリーが高い理由
小豆のさらしあん(乾燥あん)のカロリーは、可食部100gあたり335kcalと高い値となっています。
糖質が多い理由
小豆のさらしあん(乾燥あん)には、可食部100gあたり43.8gの糖質が含まれています。この糖質の多さがカロリーを高くしています。
食物繊維が多い理由
小豆のさらしあん(乾燥あん)には、可食部100gあたり26.8gの食物繊維が含まれています。食物繊維は消化吸収されにくく、腹持ちが良いため、カロリーを高くしています。
タンパク質が多い理由
小豆のさらしあん(乾燥あん)には、可食部100gあたり23.5gのタンパク質が含まれています。タンパク質はエネルギー源としても利用されるため、カロリーを高くしています。
脂質が低い理由
小豆のさらしあん(乾燥あん)には、可食部100gあたり1gの脂質が含まれています。脂質は他の栄養素に比べてカロリーが高いため、脂質の含有量が低いことがカロリーを抑える要因となっています。
以上の要因から、小豆のさらしあん(乾燥あん)はカロリーが高いと評価されています。糖質や食物繊維、タンパク質の含有量が多く、脂質の含有量が低いことがその理由です。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「小豆のさらしあん (乾燥あん)」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 43.8g | 4 | 175.2kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | 26.8g | 2 | 53.6kcal |
たんぱく質 | 23.5g | 4 | 94kcal |
脂質 | 1.0g | 9 | 9kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「小豆のさらしあん (乾燥あん)」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、175.2kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、低糖質ダイエットに使える?
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、低糖質ダイエットに不向き
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、糖質量が43.8gと高いです。そのため、低糖質ダイエットを行っている方には不向きと言えます。
小豆のさらしあんの糖質量
小豆のさらしあんは、乾燥させた小豆を砂糖で煮詰めたものであり、甘みがあります。しかし、その甘さの源である砂糖には糖質が含まれています。
糖質量が43.8gというのは、一般的な食品と比べるとかなり高いです。低糖質ダイエットでは、1日の糖質摂取量を制限することが求められますが、小豆のさらしあんを摂取すると、その制限を超えてしまう可能性があります。
低糖質ダイエットに向かない理由
小豆のさらしあんは、糖質が多いだけでなく、カロリーも高いです。糖質を制限することで体重を減らすことを目指す場合、カロリー摂取量も考慮する必要があります。
さらに、小豆のさらしあんには食物繊維がほとんど含まれていません。食物繊維は腸内環境を整えたり、満腹感を与える役割があります。低糖質ダイエットでは、糖質の代わりに食物繊維を摂取することが重要ですが、小豆のさらしあんではその効果が得られません。
まとめ
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、糖質量が43.8gと高く、低糖質ダイエットには不向きです。カロリーも高く、食物繊維もほとんど含まれていません。低糖質ダイエットを行う際には、小豆のさらしあんの摂取は控えるべきです。代わりに、糖質が少なく食物繊維が豊富な食品を選ぶことが大切です。
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、低脂質ダイエットに使える!?
小豆のさらしあん (乾燥あん)は、低脂質ダイエットに使える?
小豆のさらしあん(乾燥あん)は、低脂質ダイエットに少し効果的な食品と言えます。以下にその理由を詳しく説明いたします。
小豆のさらしあんの脂質量は1g
まず、小豆のさらしあん(乾燥あん)の脂質量は1gと非常に低いです。脂質はダイエットにおいて注意が必要な栄養素の一つであり、摂り過ぎると体重増加や生活習慣病のリスクが高まります。そのため、低脂質の食品を選ぶことは健康的なダイエットには欠かせません。
小豆のさらしあんの栄養価
小豆のさらしあんには、脂質以外にも様々な栄養素が含まれています。例えば、食物繊維やタンパク質、ビタミンB群、カリウム、鉄などが豊富に含まれています。これらの栄養素は健康維持や美容に必要なものであり、バランスの良い食事を摂るためには欠かせません。
小豆のさらしあんの満腹感
さらに、小豆のさらしあんは満腹感を与える効果もあります。食物繊維やタンパク質が豊富に含まれているため、食事に取り入れることで食べ過ぎを防ぐことができます。ダイエット中は摂取カロリーを制限しなければならないため、満腹感を得ることは非常に重要です。
小豆のさらしあんの使い方
小豆のさらしあんは、おやつやデザートとして手軽に食べることができます。例えば、ヨーグルトにトッピングしたり、パンケーキやワッフルに添えたりすることができます。また、お茶うけとしても楽しむことができます。ただし、食べ過ぎには注意が必要です。適量を守りながら楽しむことが大切です。
まとめ
小豆のさらしあん(乾燥あん)は、低脂質ダイエットに少し効果的な食品です。脂質量が1gと低く、さまざまな栄養素が含まれています。また、満腹感を与える効果もあります。適量を守りながら楽しむことで、健康的なダイエットをサポートすることができます。ただし、個人の体質や目標に合わせて摂取量を調整することが重要です。

最後に、小豆のさらしあん (乾燥あん)の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「小豆のさらしあん (乾燥あん)」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 335 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 66.8 | g | |
└糖質 | 43.8 | g | 多い |
└食物繊維 | 26.8 | g | 多い |
たんぱく質 | 23.5 | g | 多い |
脂質 | 1.0 | g | 低い |
「小豆のさらしあん (乾燥あん)」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 7.8 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.0 | g | 普通 |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「小豆のさらしあん (乾燥あん)」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 11 | mg | 普通 |
カリウム | 170 | mg | 普通 |
カルシウム | 58 | mg | 多い |
マグネシウム | 83 | mg | 多い |
リン | 210 | mg | 多い |
鉄 | 7.2 | mg | 多い |
亜鉛 | 2.3 | mg | 多い |
銅 | 0.40 | mg | 多い |
マンガン | 1.33 | mg | 多い |
ヨウ素 | 2 | μg | 多い |
セレン | 1 | μg | 普通 |
クロム | 13 | μg | 多い |
モリブデン | 150 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.1 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 3.4 | mg | 多い |
└δ-トコフェロール | 3.9 | mg | 多い |
ビタミンK | 5 | μg | 普通 |
ビタミンB1 | 0.01 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.03 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.8 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.10 | mg | 低い |
ビオチン | 7.2 | μg | 多い |
ビタミンC | Tr | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
小豆のさらしあん (乾燥あん)と同じ豆の豆加工品ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
ゆで小豆の缶詰 | 202 | 46.8 | 4.4 | 0.4 | 3.4 |
小豆のこし生あん | 147 | 22.0 | 9.8 | 0.6 | 6.8 |
小豆のさらしあん (乾燥あん) | 335 | 43.8 | 23.5 | 1.0 | 26.8 |
小豆のつぶし練りあん | 239 | 49.4 | 5.6 | 0.6 | 5.7 |
いんげんまめのこし生あん | 135 | 20.9 | 9.4 | 0.9 | 8.5 |
いんげんまめの豆きんとん | 238 | 52.7 | 4.9 | 0.5 | 4.8 |
グリンピース(揚げ豆) | 375 | 45.2 | 20.8 | 11.6 | 19.6 |
えんどう・塩豆 | 321 | 49.0 | 23.3 | 2.4 | 17.9 |
大豆の水煮缶詰 | 124 | 1.7 | 12.9 | 6.7 | 6.8 |
豆乳 | 43 | 1.6 | 3.6 | 2.8 | 0.9 |
調製豆乳 | 61 | 3.7 | 3.2 | 3.6 | 1.1 |
豆乳飲料・麦芽コーヒー | 57 | 6.9 | 2.2 | 2.2 | 1.0 |
大豆たんぱく | 318 | 22.2 | 46.3 | 3.0 | 17.8 |
湯葉(生) | 218 | 5.1 | 21.8 | 13.7 | 0.8 |
金山寺みそ | 247 | 48.5 | 6.9 | 3.2 | 3.2 |
ひしおみそ | 198 | 37.5 | 6.5 | 2.7 | 2.8 |
テンペ | 180 | 10.2 | 15.8 | 9.0 | 10.2 |
炒り大豆 | 429 | 15.9 | 37.5 | 21.6 | 19.4 |
蒸し大豆 | 186 | 4.5 | 16.6 | 9.8 | 10.6 |
小豆のこし練りあん (並あん) | 255 | (55.8) | (5.6) | (0.3) | (3.9) |
小豆のつぶし生あん | 115 | 17.9 | 8.6 | 0.5 | 7.9 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。