- 栄養
- カロリー
- 小豆のこし練りあん (並あん)
小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーは高い?低い?カロリーの内訳を理解してダイエットに役立てよう。糖質制限や低脂質などダイエットメニューに適しているかも判定!
このページでは小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーは255kcal(100gあたり)!これってどうなの?
小豆のこし練りあん (並あん)の可食部100gあたりのカロリーは、255kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中439位です。これは多い順にすると上位27%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「高い」です。
また、日本食品標準成分表の「豆」ジャンルので小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーを評価すると、68件中23位です。これは上位から33%に位置するカロリーで、評価は「平均的」となります。
カロリー | 255Kcal |
全体での評価 | 439位 / 1592件中(上位27%…高い) |
「豆」ジャンル内での評価 | 23位 / 68件中(上位33%…平均的) |

小豆のこし練りあん (並あん)はカロリーが高いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜ小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーは高いの?なにが含まれているの?
小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーは高い理由
小豆のこし練りあん (並あん)は、可食部100gあたり255kcalという高いカロリーを持っています。この高いカロリーの理由は、以下の栄養データによるものです。
糖質が多い
小豆のこし練りあん (並あん)には、可食部100gあたり55.8gの糖質が含まれています。糖質はエネルギー源として働きますが、摂り過ぎると体内に蓄積される可能性があります。そのため、糖質の多さがカロリーの高さにつながっていると考えられます。
食物繊維が多い
小豆のこし練りあん (並あん)には、可食部100gあたり3.9gの食物繊維が含まれています。食物繊維は消化吸収されにくく、腸内環境の改善や便通促進に役立ちますが、同時にカロリーも含んでいます。そのため、食物繊維の多さもカロリーの高さに寄与していると考えられます。
タンパク質は普通
小豆のこし練りあん (並あん)には、可食部100gあたり5.6gのタンパク質が含まれています。タンパク質は体の組織や筋肉の修復に必要な栄養素ですが、その量は普通と言えます。カロリーの高さには直接的な関係はないと考えられます。
脂質は低い
小豆のこし練りあん (並あん)には、可食部100gあたり0.3gの脂質が含まれています。脂質はエネルギー源としても働きますが、その量は低いと言えます。そのため、脂質の少なさがカロリーの高さには影響していないと考えられます。
以上の栄養データから、小豆のこし練りあん (並あん)のカロリーが高い理由は、糖質と食物繊維の多さによるものと考えられます。糖質と食物繊維はエネルギー源として機能するため、その量が多いほどカロリーも高くなります。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「小豆のこし練りあん (並あん)」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | (55.8)g | 4 | 223.2kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | (3.9)g | 2 | 7.8kcal |
たんぱく質 | (5.6)g | 4 | 22.4kcal |
脂質 | (0.3)g | 9 | 2.7kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「小豆のこし練りあん (並あん)」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、223.2kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
小豆のこし練りあん (並あん)は、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
小豆のこし練りあん (並あん)は、低糖質ダイエットに使える?
小豆のこし練りあん (並あん)は、糖質量が55.8gであることがわかりました。この糖質量は、低糖質ダイエットにおいては不向きであると言えます。
低糖質ダイエットは、炭水化物の摂取量を制限することで血糖値の上昇を抑え、体脂肪の蓄積を防ぐことを目指すダイエット方法です。糖質量が多い食品は、血糖値の上昇を引き起こし、ダイエット効果を妨げる可能性があります。
小豆のこし練りあん (並あん)は、糖質量が55.8gと高いため、低糖質ダイエットにおいては控えるべき食品と言えます。糖質制限を目指す方にとっては、代替の食品を選ぶことが重要です。
代替の食品としては、低糖質の甘味料を使用したスイーツや、果物の中でも糖質量が比較的少ないものを選ぶことがおすすめです。例えば、イチゴやブルーベリーなどは糖質量が比較的低く、ダイエットに適しています。
低糖質ダイエットを行う際には、食品の糖質量を確認することが重要です。小豆のこし練りあん (並あん)は、糖質量が55.8gと高いため、低糖質ダイエットには不向きな食品と言えます。代わりに、低糖質の甘味料を使用したスイーツや、糖質量が比較的少ない果物を選ぶことをおすすめします。
小豆のこし練りあん (並あん)は、低脂質ダイエットに使える!?
小豆のこし練りあん (並あん)は、低脂質ダイエットに使える?
小豆のこし練りあん(並あん)は、日本の伝統的な甘味料であり、和菓子や洋菓子、アイスクリームなどの素材として広く使用されています。しかし、低脂質ダイエットを実践している方々にとっては、その脂質含有量が気になるところです。
小豆のこし練りあんの脂質含有量
小豆のこし練りあん(並あん)の脂質含有量は、100gあたり0.3gと非常に低いです。この数字は、低脂質ダイエットを実践している方々にとって朗報と言えるでしょう。脂質は、エネルギー源として重要な栄養素ですが、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。そのため、低脂質ダイエットを実践する際には、脂質含有量が少ない食品を選ぶことが重要です。
小豆のこし練りあんの特徴
小豆のこし練りあん(並あん)は、その特徴的な風味と滑らかな食感が魅力です。また、小豆には食物繊維やビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富に含まれています。これらの栄養素は、健康維持や美容効果に役立つとされています。さらに、小豆のこし練りあんは、砂糖や油脂を加えずに作られることが多く、そのため脂質含有量が低いのです。
小豆のこし練りあんの低脂質ダイエットへの効果
小豆のこし練りあん(並あん)は、低脂質ダイエットに特に効果的です。脂質含有量が低いため、ダイエット中でも安心して摂取することができます。また、小豆に含まれる食物繊維は、腸内環境を整える効果があり、便秘の改善にも役立ちます。さらに、小豆のこし練りあんは、甘味料として使用されることが多いため、砂糖を控えたい方にもおすすめです。
まとめ
小豆のこし練りあん(並あん)は、低脂質ダイエットに特に効果的な食品です。その脂質含有量は0.3gと非常に低く、脂質を制限したい方には理想的な選択肢と言えます。また、小豆には栄養素も豊富に含まれており、健康維持や美容効果にも役立ちます。さらに、小豆のこし練りあんは、甘味料として使用されることが多いため、砂糖を控えたい方にもおすすめです。低脂質ダイエットを実践しながらも、美味しく食べることができる小豆のこし練りあんは、健康的な食生活をサポートしてくれるでしょう。

最後に、小豆のこし練りあん (並あん)の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「小豆のこし練りあん (並あん)」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 255 | Kcal | 高い |
炭水化物 | (58.8) | g | |
└糖質 | (55.8) | g | 多い |
└食物繊維 | (3.9) | g | 多い |
たんぱく質 | (5.6) | g | 普通 |
脂質 | (0.3) | g | 低い |
「小豆のこし練りあん (並あん)」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | (35.0) | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | (0.3) | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「小豆のこし練りあん (並あん)」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | (2) | mg | 低い |
カリウム | (35) | mg | 低い |
カルシウム | (42) | mg | 普通 |
マグネシウム | (17) | mg | 普通 |
リン | (49) | mg | 普通 |
鉄 | (1.6) | mg | 多い |
亜鉛 | (0.6) | mg | 普通 |
銅 | (0.14) | mg | 多い |
マンガン | (0.42) | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 0 | μg | 無し |
クロム | (1) | μg | 多い |
モリブデン | (34) | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | (0.8) | mg | 多い |
└δ-トコフェロール | (2.2) | mg | 多い |
ビタミンK | (4) | μg | 普通 |
ビタミンB1 | (0.01) | mg | 低い |
ビタミンB2 | (0.03) | mg | 普通 |
ナイアシン | (0.1) | mg | 低い |
ビタミンB6 | 0 | mg | 無し |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | (0.04) | mg | 低い |
ビオチン | (1.4) | μg | 普通 |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
加糖あん/配合割合: こし生あん100、上白糖70、水あめ7
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
小豆のこし練りあん (並あん)と同じ豆の豆加工品ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
ゆで小豆の缶詰 | 202 | 46.8 | 4.4 | 0.4 | 3.4 |
小豆のこし生あん | 147 | 22.0 | 9.8 | 0.6 | 6.8 |
小豆のさらしあん (乾燥あん) | 335 | 43.8 | 23.5 | 1.0 | 26.8 |
小豆のつぶし練りあん | 239 | 49.4 | 5.6 | 0.6 | 5.7 |
いんげんまめのこし生あん | 135 | 20.9 | 9.4 | 0.9 | 8.5 |
いんげんまめの豆きんとん | 238 | 52.7 | 4.9 | 0.5 | 4.8 |
グリンピース(揚げ豆) | 375 | 45.2 | 20.8 | 11.6 | 19.6 |
えんどう・塩豆 | 321 | 49.0 | 23.3 | 2.4 | 17.9 |
大豆の水煮缶詰 | 124 | 1.7 | 12.9 | 6.7 | 6.8 |
豆乳 | 43 | 1.6 | 3.6 | 2.8 | 0.9 |
調製豆乳 | 61 | 3.7 | 3.2 | 3.6 | 1.1 |
豆乳飲料・麦芽コーヒー | 57 | 6.9 | 2.2 | 2.2 | 1.0 |
大豆たんぱく | 318 | 22.2 | 46.3 | 3.0 | 17.8 |
湯葉(生) | 218 | 5.1 | 21.8 | 13.7 | 0.8 |
金山寺みそ | 247 | 48.5 | 6.9 | 3.2 | 3.2 |
ひしおみそ | 198 | 37.5 | 6.5 | 2.7 | 2.8 |
テンペ | 180 | 10.2 | 15.8 | 9.0 | 10.2 |
炒り大豆 | 429 | 15.9 | 37.5 | 21.6 | 19.4 |
蒸し大豆 | 186 | 4.5 | 16.6 | 9.8 | 10.6 |
小豆のこし練りあん (並あん) | 255 | (55.8) | (5.6) | (0.3) | (3.9) |
小豆のつぶし生あん | 115 | 17.9 | 8.6 | 0.5 | 7.9 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。