【だしを使ったレシピ】絶対見つかる!プロ考案のレシピ100選

お昼ごはんにおすすめの簡単で美味しいだしレシピ100選!プロが考案した大葉香る出汁トマトそうめんや出汁で苦味軽減ゴーヤとみょうがのおひたしのレシピを紹介。他にもふわふわで味もしっかりのとろろご飯や出汁かけ肉うどん、基本のカレーうどんなど、ランチや夜ごはんにぴったりのだしレシピが満載。副菜や主菜としてもおすすめで、子どもから大人まで幅広く楽しめます。さらに、山芋の大量消費やダイエット向きのレシピもあり、朝ごはんにもぴったりです。

#1 トマトとそうめんのだし汁【お昼ごはんにおすすめ】

トマトとそうめんを使った、お手軽なランチにぴったりのレシピ。トマトを湯むきして出汁を取り、そうめんと合わせます。白だしと酢で味付けし、大葉を添えて盛り付ければ完成です。
爽やかな酸味と優しいだしの味わいが口の中に広がります。暑い日には冷やしても美味しく、お昼ごはんにもぴったりです。

特徴お昼ごはん、お手軽、そうめん、ランチ、麺類、昼ごはんにおすすめ

#2 出汁巻き卵

だしがたっぷりジュワっと広がる定番おかず、出汁巻き卵のレシピ。ふわふわ卵と上品な甘さが特徴的な一品。鰹だしが口いっぱいに広がり、優しい味わいになります。お弁当にもお酒のお供にも様々な場面で活用できる優れもの。

カロリー173 kcal
塩分1 g
調理時間10分

#3 出汁で苦味軽減!抜群の相性でおひたしを楽しもう

出汁を使ったゴーヤとみょうがのおひたしのレシピのレシピ。カツオ出汁、醤油、みりん、ゴーヤ、ミョウガ、鰹節を使い、苦味を抑えながら旨味を引き出しています。冷たいおひたしで口の中をさっぱりさせてくれ、小鉢として使用でき、みょうがとの相性も抜群なので苦手な人もチャレンジしやすい一品です。

カロリー33 kcal
塩分1 g
調理時間4工程(10分+α)
特徴副菜、和風

#4 ふわふわで味もしっかり!味噌と出汁で作る基本の「とろろご飯」

山芋を使った、とろろご飯のレシピ。出汁を作り、山芋をすって塩と出汁を加えて混ぜます。薄口醤油と味噌を加えて風味をアップさせます。
ご飯を炊いて出汁を作り、山芋をすって調味料と混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。青さのりを添えて、とろろご飯を楽しんでください。滑らかでふんわりとしたとろろが、ごはんとよく合います。ぜひお試しください。

調理時間20分
特徴ダイエットレシピ、お昼ご飯、基本のレシピ、夜ご飯、子どももおすすめ、山芋の大量消費、朝ごはん、簡単、大量消費におすすめ、ご飯にあう、主菜、朝ごはんにおすすめ、昼ごはんにおすすめ、夜ごはんにおすすめ、ダイエット向き

#5 豚ばら肉とうどんの冷やし中華

豚ばら肉と長ねぎをだしつゆで味付けし、冷やしたうどんと合わせた冷やし中華のレシピです。手軽に作れるだしを使ったつゆと、七味唐辛子の辛味が食欲をそそります。食感も楽しめる一品で、暑い季節にぴったりです。調理時間はたったの15分。

カロリー584 kcal
塩分4.9 g
調理時間15分

#6 出汁をつないでしっかり麺に絡ませて!基本の「カレーうどん」

うどんを使った、カレーうどんのレシピ。豚こま切れ肉と長ネギを炒め、カレー粉と片栗粉でトロミをつけた合わせ調味料を加えます。水と油揚げを加えて煮立て、最後に出汁を加えて完成です。
出汁にトロミをつけることで、コクや旨味が増し、カレーの風味もしっかりと感じられます。熱々のうどんに絡めて、熱々で楽しんでください。

調理時間25分
特徴お昼ごはん、お昼ご飯、カレーうどん、基本のレシピ、夜ご飯、子どももおすすめ、油揚げ、豚こま切れ肉、麺類、昼ごはんにおすすめ、子どもにおすすめ

#7 レンジで簡単カツオ出汁鶏つくねのみぞれあんかけのレシピ

鶏つくねを大根おろし入りの「みぞれあん」でいただくレシピ。みぞれあん用の出汁を電子レンジ調理するところがポイント。つくねには山芋を加えやわらかに、ゴマ油と生姜の香味が効いています。盛り付けで柚子の千切りを添えて。

カロリー204 kcal
塩分1.1 g
調理時間8工程(40分)
特徴主菜、和風

#8 出汁を使ってふんわり仕上げ!基本の「ニラ玉」

ニラを使った、ニラ玉のレシピ。ニラをカットし、出汁入りの卵液を作ります。フライパンにごま油を熱し、ニラを炒めて塩を加えます。
ニラがしんなりしたら、卵液を回しかけて混ぜます。半熟に固まったら完成です。短時間で作れる、ふんわりとした玉子料理です。ご飯のお供やお弁当にもぴったりです。熱々の状態でお楽しみください。

調理時間20分
特徴夜ご飯、おかず、おつまみ、お昼ご飯、お酒に合う、ご飯に合う、ニラ、フライパンひとつ、卵、基本のレシピ、子どももおすすめ、時短料理、節約料理、ご飯にあう、お酒にあう、昼ごはんにおすすめ、夜ごはんにおすすめ

#9 明太子入り出汁巻き玉子餅

明太子とお餅がはいった出汁巻き玉子のレシピ。お餅は玉子で巻き込む前に、電子レンジで加熱して柔らかくしておくのがポイント。明太子の皮は使わず、ほかの具材としっかりと混ぜることで、口当たりがよくなり、明太子の味が馴染みます。

カロリー137 kcal
調理時間15分
特徴おつまみ、たまごの大量消費、餅の大量消費

#10 丁寧な出汁取りと豆腐を崩さないことが大事!基本の「湯豆腐」

絹ごし豆腐を使った、湯豆腐のレシピ。土鍋で昆布出汁を引いて、絹ごし豆腐をカットして水気を取ります。長ネギと生姜を準備し、昆布に切り込みを入れます。
昆布出汁に塩を加えて煮だし、絹ごし豆腐をゆっくり沈めます。シンプルな昆布出汁と柔らかい豆腐の組み合わせで、美味しい湯豆腐が完成です。薬味を添えて、温かいスープと一緒に楽しんでください。

調理時間25分
特徴夜ご飯、おかず、おつまみ、お昼ご飯、お酒に合う、ご飯に合う、基本のレシピ、子どももおすすめ、朝ごはん、絹ごし豆腐、節約料理、ご飯にあう、お酒にあう、夜ごはんにおすすめ

#11 しみ込んだ出汁の旨味がたまらない!"麩イリチー"

食材を出汁で炒り付ける沖縄料理「イリチー」を、車麩で作るレシピ。出汁を吸わせて戻した車麩は、うま味がたっぷりつまっています。大きな車麩をまるごと卵に浸して焼いているので、しっかり食べ応えのある一品です。

特徴イリチー、麩

#12 ツナの出汁がしみるかぼちゃとツナの煮物のレシピ

ツナの出汁がしみるかぼちゃとツナを活用した煮物のレシピ。ツナの旨味とかぼちゃのホクホクとした甘みが相性抜群。素材の味を生かすため、あえて調味料を控えめにしたレシピ。濃い味付けがお好きな方は、砂糖と醤油の量を増やすのがおすすめ。

カロリー122 kcal
塩分0.6 g
調理時間4工程(20分)
特徴副菜、和風

#13 乾燥昆布のてんぷら出汁茶漬け

乾燥昆布のてんぷら出汁茶漬けのレシピ。小腹がすいた時に、ピッタリなどんぶりメニューです。さくさくのてんぷらに、「ヤマサ昆布つゆ」をかけて、風味よく仕上げます。ねぎと刻みのりをふりかけて、お召し上がりください。

カロリー384 kcal
塩分2.9 g
調理時間3分

#14 豆腐とひじきの和風サラダ|お出汁香る♪豆腐とひじきの和風サラダ

木綿豆腐とひじきを使った、和風の副菜「豆腐とひじきの和風サラダ」のレシピです。豆腐はレンジで加熱し、スプーンで細かく崩して水気を切り、ひじきやにんじん、枝豆と和風調味料を混ぜ合わせます。水菜を添えて盛り付けるだけで、簡単に作れます。だしを使った和風味が食欲をそそります。調理時間はたったの10分!

調理時間10分
特徴副菜

#15 和風パスタのレシピ|昆布出汁がしみるほうれん草としめじの和風パスタのレシピ

パスタと和風のだしを使った、和風パスタのレシピ。バターで香ばしく炒めたニンニクとホウレンソウ、シメジが相性抜群。昆布出汁とめんつゆで和風味に仕上げ、軽く油を切ったツナと混ぜ合わせる。カロリー559kcal、塩分2.1g、調理時間は20分。

カロリー559 kcal
塩分2.1 g
調理時間4工程(20分)
特徴主食、和風

#16 昆布活用、サステナブル!|出汁がら昆布のサティスファクション。

出汁がら昆布ときくらげを使った、おつまみのレシピ。豚ひき肉と片栗粉を加えて、出汁を取った昆布を使って、サステナブルなヤムウンセンと佃煮、さらに松前漬けを作ることができます。豚ひき肉を使わずに作ることもでき、他の食材と合わせて楽しむことができます。簡単で美味しい料理を楽しんでください。

特徴サステナブル、ヤムウンセン、佃煮、出汁、昆布、松前漬け

#17 簡単だし味スパゲッティ|レンジでこれはすご…まるでお店の味。うま出汁で極上カルボナーラ

スパゲティにだしを使った、レンジで簡単に作れるスパゲッティのレシピ。つゆとにんにくで下味をつけ、卵と粉チーズで濃厚な味わいに仕上げます。お好みで卵黄と粉チーズを重ねかけることも可能。カロリー515kcal、塩分1.4g、調理時間12分。

カロリー515 kcal
塩分1.4 g
調理時間12分

#18 さっぱり柳川風アレンジ|卵が出汁に絡まるウナギの柳川風煮のレシピ

ゴボウとウナギのだし汁に、めんつゆとみりんを加えて、ウナギの蒲焼きを使った柳川風アレンジレシピです。タンパク質が豊富なウナギと卵で筋肉を増やせます。ミツバを添えて、和風の味わいを楽しんでください。

カロリー249 kcal
塩分3 g
調理時間4工程(20分)
特徴主菜、和風

#19 出汁がら昆布のトランスフォーム。

出汁がら昆布と梅干を活用したレシピ。冷凍した出汁がら昆布と梅干しの佃煮を鍋いっぱいにつくって常備菜に。甘じょっぱくてほのかにエスニックな香りがする一品です。大根と煮たり、ミートボールに入れたりと様々な活用ができることもポイント。

特徴サステナブル、ミートボール、佃煮、出汁、昆布

#20 出汁がなくても美味しい白菜と干し椎茸の蒸し煮のレシピ

出汁とる手間なしの蒸し煮料理レシピ。椎茸は天日で干すことによって旨みが凝縮されます。水を加えるだけで椎茸の旨味が十分染み出るので、もどし汁を使うのがポイント。材料を切ってもどし汁を入れて蒸し煮にするだけで椎茸の旨味が染み込んだお手軽副菜の完成です。

カロリー87 kcal
塩分1.2 g
調理時間2工程(15分)
特徴副菜、中華風

#21 美味しいだしの香りがたまらない!モツ鍋

生モツと野菜をめんつゆで煮込んだ、美味しいモツ鍋のレシピ。キャベツや玉ねぎ、もやし、ニラなどの野菜がたっぷり入っているので、栄養バランスも良い。炒り白ごまと赤唐辛子で飾って、見た目も華やかに。
調理時間は20分で、手軽に作れるのも魅力。温かいスープが体を温めてくれる、冬にぴったりの一品。

カロリー329 kcal
塩分4.9 g
調理時間20分

#22 ほうれん草の出汁巻き玉子

ほうれん草入りの出汁巻き玉子のレシピ。冷凍のほうれん草を使うから茹でる手間がなく簡単に作れます。黄色と緑色で見た目もきれいなので、お弁当に入れると見栄えも良し。もちろん、普段のおかずやおつまみにも最適です。

カロリー133 kcal
塩分1.4 g
調理時間5分

#23 あっさり漬けだれ豚肉と野菜のカツオ出汁鍋のレシピ

野菜がたっぷり食べられるカツオ出汁の鍋のレシピ。記載されている野菜の他にも、自分の好みの野菜で楽しむことができます。カツオ風味のつけ汁は風味もよく、あっさりといただける鍋。つけ汁の中に長ネギを入れることで、味もしまります。

カロリー388 kcal
塩分5.7 g
調理時間3工程(15分)
特徴主菜、和風

#24 サステナブルな出汁がら昆布で満腹!

出汁がら昆布を使ったサステナブルな料理のレシピ。昆布は、出汁を取ることで味が薄くなりますが、サバ味噌煮、カレー粉、米油、醤油、黒胡椒などの具材と合わせて、うま味を楽しめます。また、ウスターソース、粒入りマスタード、合い挽き肉、トマト水煮缶、オリーブオイル、スパゲッティ、豚挽き肉、粗塩などを使って、カレーやホットサンド、ミートソースなどを作ることができます。ぜひ、このレシピで、サステナブルな料理を楽しんでみてください!

特徴カレー、サステナブル、ホットサンド、ミートソース、出汁、昆布

#25 12分!簡単角煮丼♪ 出汁の味わいをお楽しみください!

煮込み一切不要な豚の角煮丼のレシピ。豚肉、水、にんにく、ごま油、ご飯、青ねぎ、七味唐辛子を使い、12分の電子レンジで簡単に作ることができます。フォークで穴を開けることで、味が染みやすく、縮まずきれいな角煮に仕上がります。味付けは「ヤマサぱぱっとちゃんとこれ!うま!!つゆ」を使います。

カロリー765 kcal
塩分2.5 g
調理時間20分

#26 彩り可愛い♡簡単節約副菜♪『かにかまとねぎの出汁巻き』

出汁巻き玉子にカニカマとネギを加えたレシピ。カニカマとネギで鮮やかな逸品に。お弁当にもおすすめです。
「ネギだけでもおいしい」との口コミもあり、いろんなアレンジができます。玉子の巻き方も丁寧に説明されていて、参考になります。

調理時間5分
特徴副菜

#27 簡単!だしを使ったおいしい料理

だしを使った、簡単な料理のレシピ。鶏肉や野菜をだしで煮込んで、旨味たっぷりの味わいに仕上げます。だしは市販のものを使用するか、自家製のものを使ってもOK。
手軽に作れるので、忙しい日のランチやディナーにぴったりです。また、栄養たっぷりの野菜をたっぷり使えば、ヘルシーな一品にもなります。お好みで、ご飯や麺と一緒に楽しんでください。

#28 ゴボウとレンコンの牛肉炒めご飯

ゴボウとレンコンの食感が楽しめる、和風の炒めご飯のレシピ。だしを使って、牛肉と野菜を炒め、レンコンに味を染み込ませます。ご飯と一緒に盛り付けて、葉ネギを飾って完成です。調理時間は30分+αで、カロリーは598 kcal、塩分は2 gです。

カロリー598 kcal
塩分2 g
調理時間7工程(30分+α)
特徴主食、和風

#29 冷製出汁トマトスープそうめん

トマトを使った、さっぱりと食べられる主食のそうめんのレシピ。ついつい飽きがちなそうめんは、トマトを使ってオシャレにアレンジを楽しんでみてはいかがでしょうか。トマトのほどよい酸味がさっぱりとクセになる味わいです。仕上げのレモンがすっきりさをプラスしてくれます。

カロリー375 kcal
塩分4.7 g
調理時間15分

#30 出汁要らずの発酵鍋で、ぽかぽか元気。

鶏団子や豆腐、キムチが入った鍋物のレシピ。うま味成分がたくさん含まれている発酵食品のキムチを使えば、面倒な出汁をとる必要もありません。食材のエキスがしっかりとけ出た煮汁で作る、〆のラーメンもごちそうです。

特徴キムチ、鍋、鶏だんご
次のページを読む
1 2 3 4

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するだしレシピを探す

関連するレシピを探す