
そこで今回は、レシピル編集部員でかつ管理栄養士の私が肉団子スープに合うおかずをご紹介します!和風や洋風、中華風など様々なアレンジがある肉団子スープの味に合わせたおかずをご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。

栄養指導やレシピ開発の専門家。管理栄養士&元気すぎる姉妹の母。偏食の娘が完食してくれるお弁当・ごはんを模索する日々。好きな食べものはチーズと抹茶アイス。
メインのおかず5選
その1:覚えておきたい定番和食!かれいの煮つけのレシピ

必要な材料…カレイ、生姜、ねぎの葉、水、酒、みりん、しょうゆ、砂糖
調理時間の目安…15分
魚の煮つけは難しい…そう思っている方も多いかもしれません。白身魚のかれいの煮つけは、調理時間も短く、切り身を用意すれば魚をさばく必要もないので意外と簡単に作ることができますよ!
生姜と長ねぎは臭み消しに使います。お肉の臭み消しも同じように使えますよ。長ねぎの青い部分は捨ててしまいがちですが、臭み消しやスープの風味付けにも利用できますので、ぜひ捨てずに有効活用してみてくださいね。
和食の基本なカレイの煮つけのレシピ!失敗しない煮方で初心者にもおすすめ
その2:しっとりやわらかな鶏むね肉のチキンのジンジャーソースのレシピ

必要な材料…鶏むね肉、たまねぎ、ショウガ、塩、ブラックペッパー、片栗粉、オリーブオイル、砂糖、醤油、みりん
調理時間の目安…25分
肉団子スープだけでは物足りない!もっとお肉を食べたい!そんなときはこちらのレシピがおすすめですよ!鶏むね肉なので低カロリーでヘルシーですし、食べ応えも抜群ですよ。
鶏むね肉は加熱するとパサつきがちですが、表面に片栗粉をまぶしてから加熱することで水分が抜けるのを防ぎ、しっとりと柔らかい仕上がりになります。ジンジャーソースは様々な料理に活用できるので、一度覚えておくと損なしですよ。
簡単なのに仕上がりが本格!チキンソテーのジンジャーソースがけのレシピ
その3:野菜たっぷりのアレンジエビチリのレシピ

必要な材料…エビ、なす、ブロッコリー、玉ねぎ、生姜、にんにく、酒、塩、片栗粉、こめ油、ブラックペッパー、ケチャップ、コチュジャン、酒、みりん
調理時間の目安…25分
中華風の肉団子スープのときには、こちらのレシピを合わせるとぴったりですよ!ブロッコリーやなすなどの野菜をたくさん使ったエビチリのレシピです。甘辛のソースが絡み、エビと一緒に野菜もたくさん頂けますよ。
えびの下処理は少し面倒に感じますが、背ワタには砂が入っている可能性があり、風味が悪くなる原因なので取り除きます。つまようじを使うと簡単にするっと取ることができますよ。
その4:ツナ缶で簡単!ヘルシーなマーボー大根のレシピ

必要な材料…ツナ缶、大根、しいたけ、ごま油、豆板醤、おろしにんにく、おろししょうが、塩コショウ、刻みネギ、酒、しょうゆ、オイスターソース、水、水、片栗粉
ヘルシーでも食べ応え満点なアレンジマーボー大根のレシピはこちら!ひき肉の代わりにノンオイルのツナ缶を使うことで低カロリーに仕上げています。ツナ缶は汁も一緒に使うことでだしになり旨みがプラスされますよ。
大根には、アミラーゼやプロテアーゼなどの消化を助ける消化酵素が多く含まれています。胃の調子が悪いときや夜遅い食事のときにもおすすめしたいレシピです。
ダイエット中にOK!麻婆風低カロリーメニュー「ツナ缶のマーボー大根」のレシピ
その5:栄養満点!ひじき入り豆腐ハンバーグのレシピ

必要な材料…木綿豆腐、鶏ひき肉、乾燥ひじき、片栗粉、塩、黒こしょう、サラダ油、エリンギ、砂糖、酢、しょうゆ、水片栗粉、水
和風の献立の食卓にはこちらのレシピがおすすめですよ!鶏のひき肉と豆腐を使うことで、カロリーを大幅にダウン!しっかりと量は食べることができ、満足感があるのでダイエット中の方にもおすすめのレシピ。
ひじきは、栄養豊富な海藻。カルシウムは牛乳の約9倍!また、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富です。ひじきの煮物だとあまり食べてくれないお子さんもハンバーグに混ぜ込んで一緒に食べてほしい食材です。
ヘルシーなのに満足感あり!鉄分も摂れる甘酢あんの豆腐ハンバーグ
スープに合わせたい主食5選
その6:だし香る!具沢山な基本の炊き込みごはんのレシピ

必要な材料…お米、鶏もも肉、油揚げ、椎茸、しめじ、人参、酒、みりん、濃口醤油、和出汁
調理時間の目安…25分
大人も子どもも大好きな優しい味の炊き込みご飯のレシピです。水分量をきっちりと計測することがべちゃっと水っぽくならないポイントです。
炊き込みご飯は、鶏肉、野菜、きのこが入っているので、たんぱく質や野菜もしっかりと摂ることができ、これ1つでもバランスの摂れた満足感のある食卓になりますね。冷めても美味しいので、おにぎりやお弁当にもぴったりですよ。
水分量が大事!旨味たっぷりで優しい味の基本の「炊き込みご飯」のレシピ
その7:家庭でも作れる!歯ごたえ楽しいタコ飯のレシピ

必要な材料…ボイルダコ、お米、生姜、枝豆、出汁パック、みりん、濃口醤油、水
調理時間の目安…20分
「タコ飯って家で作れるの…?」そう思う方もいるかもしれません。そんな人にはこちらのレシピがおすすめ!ゆでたこを一緒に入れて炊飯器スタート!するだけなのでとっても簡単。コリコリ食感がうれしい香り高いタコ飯が作れますよ。
タコはタウリンの含有量がトップクラス!コレステロールを減らしたり、疲労回復が期待されるうれしい食材です。
炊飯器調理で失敗なし!コリコリ歯応えが美味しい基本の「タコ飯」のレシピ
その8:炊飯器でイタリアン?!牡蠣とオリーブの炊き込みご飯のレシピ

必要な材料…米、カキ、片栗粉、塩、ニンニク、ミニトマト、オリーブ、オリーブオイル、白ワイン、水、塩、ローリエ、こしょう
調理時間の目安…10分
炊き込みご飯は和食。そう思っている方も多いと思いますが、洋風アレンジもできるんです!こちらは贅沢に牡蠣を使ったイタリアンなレシピ。オリーブは意外にもごはんと相性バッチリ!なんですよ。
牡蠣は、新陳代謝を促す亜鉛や貧血予防が期待される鉄分、亜鉛、ビタミンB12などが豊富です。いつもとちょっと違うメニューが食べたいときに試してほしい!おしゃれなレストランのようなレシピですよ。
その9:コーンがプチプチ!炊飯器で作る舞茸のピラフのレシピ

必要な材料…米、コーン缶、舞茸、にんにく、ベーコン、水、粉チーズ、マヨネーズ、コンソメ、オリーブオイル、粗挽き黒こしょうバター、オリーブオイル、粉チーズ、粗挽き黒こしょう
調理時間の目安…10分
材料を用意したらあとは炊くだけ!簡単に作れる洋風ピラフのレシピはこちら!マヨネーズを入れることでパラパラとした仕上がりになり、炊飯器で炊いたとは思えない本格的な仕上がりになります。
にんにくとチーズの香りが食欲をそそります。コーンのつぶつぶ食感と甘みがたまらなく、箸がとまらないおいしさです!本格的な味わいですが、子どもも絶対に好きな味ですよ。
炊飯器でパラパラな仕上がり!とうもろこしと舞茸のピラフ風のレシピ
その10:チーズがとろーりクリーミーな玉ねぎとベーコンのグラタンのレシピ

必要な材料…玉ねぎ、ベーコン、シュレッドチーズ、パセリ、バター、小麦粉、粉チーズ、豆乳、コンソメ、塩こしょう
調理時間の目安…25分
子どもも大好き!クリーミーでアツアツのグラタンのレシピです。おうちにある材料でパパっと作れるのがうれしいですね。
ホワイトソースはダマになって失敗しがち…ですが、こちらのレシピではレンジを使って簡単に作ります!少しづつ加熱することで失敗なく、驚くほどなめらかなホワイトソースに仕上がりますよ。牛乳を豆乳に変えて作ることもできるので、大幅にカロリーダウンできます。
レンジで時短ホワイトソース!玉ねぎとベーコンの濃厚チーズグラタンのレシピ
野菜を食べたいときに!5選
その11:具沢山で栄養満点!ひじきと豆のサラダのレシピ

必要な材料…乾燥ひじき、ツナ缶、玉ねぎ、ミックスビーンズ、冷凍枝豆、マヨネーズ、上白糖、ごま油、濃口醤油
調理時間の目安…25分
栄養満点!ひじきが入ったサラダのご紹介です。お豆がたくさん入っているので食感も良く飽きずにたくさん食べることができます。食物繊維が豊富な海藻のひじきと良質なたんぱく質の大豆、血液サラサラ効果が期待できる玉ねぎが入っていて、栄養価が非常に高いサラダになっています。
保存がきくのもうれしいポイント。ぜひ、たっぷり作って常備菜のレパートリーに加えたい1品です。
基本の「ひじきサラダ」のレシピ!作り置きに便利!冷蔵庫にあると嬉しい一品
その12:生でもおいしく食べられる!ほうれん草のサラダのレシピ

必要な材料…ほうれん草、ゆで玉子、ベーコン、ブラウンマッシュルーム、玉ねぎ、ニンニク、オリーブオイル、塩、黒胡椒、濃口醤油
調理時間の目安…25分
「ほうれん草は生では食べられない…」そう思っている方もいるかもしれません。新鮮なものであれば、生のままでも美味しく頂ける野菜です!
ほうれん草は、カリウムや鉄分、ビタミンAやCが豊富。貧血予防や高血圧の予防だけではなく、美肌効果やお通じをよくしてくれる効果も期待されています。加熱するより、生で食べることで栄養をまるごと摂取することができるので、ぜひほうれん草を生で食べてみてくださいね。
[GETLINKhttps://recipe-le.com/recipe/sarada/157369][/GETLINK]
その13:シャキシャキ食感!辛みを抜いて食べやすい大根サラダのレシピ

必要な材料…大根、かいわれ大根、乾燥ワカメ、かつお節、白ごま、上白糖、米酢、濃口醤油、ごま油
調理時間の目安…25分
温かい肉団子スープには、冷たい付け合わせがほしくなりますね。おつまみにもぴったりなこちらのサラダ。
大根サラダで失敗しがちな大根の辛味が抜ける方法やシャキっと歯ごたえ良くする方法をご紹介しています。ビタミンCが多く含まれている大根とミネラルや食物繊維が豊富なワカメを一緒に食べることができるので、食感も楽しいですし、美容効果も期待できます。ダイエットにも最適なサラダです。
辛味が抜けてシャキッと食べやすい!基本の「大根サラダ」のレシピ
その14:あるとうれしい常備菜!ポリポリ食感のきゅうりの浅漬けのレシピ

必要な材料…きゅうり、赤唐辛子、出汁昆布、塩、みりん、薄口醤油、水
調理時間の目安…20分
箸休めにもなる、あるとうれしい基本の浅漬けのレシピです。生姜が入っているのでさっぱりと爽やかな味わいです。
2時間ほどつけるだけで水分が出て味が染み込み、ポリポリとした食感になるのですぐに作ることができるのもうれしいポイントです。ぜひ、常備菜に冷蔵庫に作っておきたい副菜です。
【1週間日持ち】乱切りでしっかり味染み!しょっぱくならない基本の「きゅうりの浅漬け」のレシピ
その15:パパっと作れて常備菜にも◎人参とツナのナムルのレシピ

必要な材料…人参、ツナ、塩、白胡椒、みりん、薄口醤油、ごま油、白ごま
調理時間の目安…20分
人参とツナを合わせてポリポリたくさん食べられるナムルのレシピです。にんにくを使っていないので辛味もなく、子どもも食べられますし、どんな味の肉団子スープにもマッチしますよ。
人参に含まれるβ‐カロテンは油と一緒に食べると吸収率がよくなります。サッと加熱し、ごま油とツナの油と一緒に食べることで栄養もたっぷり摂取できますね。

物足りないときにプラスしたいおかず!
今回は、肉団子スープに合わせたい栄養ばっちりな主菜、副菜、主食をご紹介しました。肉団子スープは、色々なアレンジの味付けがあるので和風のものには和風のおかず、と全体の味付けを合わせると見た目も味もバランスの良い食卓になりますよ。物足りないときに組み合わせて満足度の高い食卓にしてみてくださいね。
毎日の献立作りには頭も悩ますものですが、何か一つでも参考になるものがあればうれしいです!