
料理人hiroです。今回は基本のひじきのサラダのレシピをご紹介します。水っぽく味がボヤけてしまいがちですが、戻したひじきだけでなく具材の全てをキッチンペーパーで水気を丁寧に吸い取ることがポイントとなります。混ぜ合わせたドレッシングと和えるだけのカンタン調理でヘルシーです。早速作っていきましょう。
ひじきサラダの材料(4人前)

具材
乾燥ひじき | 20g | |
ツナ缶 | 1缶 | |
玉ねぎ | 1/2個 | |
ミックスビーンズ | 120g | |
冷凍枝豆 | 30粒ほど |
調味料
マヨネーズ | 35g | |
上白糖 | 小さじ1.5 | |
ごま油 | 大さじ1 | |
濃口醤油 | 大さじ1 |
ひじきサラダの作り方
今回のレシピのポイント
水で戻したひじき、ツナ缶の油分、さらした玉ねぎの水など全ての水気をキッチンペーパーで拭き取ると味ボケせずに、冷蔵庫で保存も効くようになります。

戻したひじきの重量は8倍以上に!たっぷりの水が必須
時間をかけて戻すと、ひじきは8倍から10倍になると言われています。今回は20g使用しているので160g以上ということになりますね。かなり水を吸うのでたっぷりの水で戻すことが必須となります。ひじきは髪や爪、肌、そして骨や歯に至るまで健康を保つ食材とされています。低カロリーでヘルシー!積極的に摂取しておきたいものです。

水にさらして辛味抜き
玉ねぎは生で食べるとツンとした辛味が口の中に残るものです。その辛味を和らげるために水にさらして辛味を抜きます。15分ほどつけておくと良いでしょう。さらした後は両手でギュッと絞ってキッチンペーパーに取っておきます。

冷凍枝豆は30粒分をサヤから外しておきましょう。

ミックスビーンズ缶とツナ缶はともに水気を切っておきます。枝豆も多少の水気があるのでキッチンペーパーに取っておきましょう。

上白糖小さじ1.5、濃口醤油とごま油を各大さじ1加え、混ぜ合わせます。今回のドレッシングとなります。

水気をしっかりと切った玉ねぎとひじきを加えます。今回はキッチンペーパーが大活躍です。ツナマヨドレッシングと和えていきましょう。

味ボケにしてしまうのは水気
具材の全ての水気を切って和えることで、水っぽくならずに味ボケを防ぐことができます。また水気が少ない分、保存が効くようにもなりますので、作り置きにも便利なサラダとなりますよ♪
保存が効く嬉しいサラダです!

今回はキッチンペーパーを使ってとことん水気を取る作業行程となりましたが、味ボケでなく保存が効くことも先述しました。余分な水気が料理を劣化させる原因となるんですが、このサラダだと冷蔵庫で3日持つので、お弁当のおかずやおつまみに重宝できます。ひじきは海藻で、ツナマヨの醤油味、かつ豆類も入っていて飽きがなく食べやすいサラダです。水気を取ることを意識して、是非一度作ってみて下さいね。
洋食調理歴20年。シェフ経験あり調理師免許あり。膝の古傷と向き合い、立ち仕事をセーブ。知識と経験をもとにYouTube「ヒスイ夫婦のすいすいレシピ」を運営中。最近では動画企画や編集、フードに関する記事執筆、企業向けにレシピ考案へお仕事をシフト。「ま、何とかなる」が口グセ。