
そこで今回はお刺身にぴったりな肉・ボリューム・子ども向けなどのバランスのとれた献立をメインのおかず、メインのおかず、付け合わせ、汁物に分けてレシピル編集部員で、かつ管理栄養士の私が紹介します。この記事を参考に、おいしくバランスよくお刺身を楽しんでくださいね!

四年制管理栄養士養成学校を卒業後、約6年間保育園にて勤務。これまでに約300人以上の子どもの栄養管理、調理、食育活動を行う。猫と北欧が大好きで日々、心地よい暮らしを模索中。
がっつり食べ応え◎メインの肉おかずに!4選
その1:食感がたのしい♪フライパンひとつで簡単「レンコン入りふわしゃきつくね」

必要な材料…鶏ひき肉、鶏ひき肉、れんこん、れんこん、にんじん、にんじん、絹豆腐、絹豆腐、☆片栗粉、☆片栗粉、☆マヨネーズ、☆マヨネーズ、☆塩コショウ、☆塩コショウ、こめ油
野菜がたっぷり入った食べ応え抜群のつくねです。豆腐も入っているのでふわっと、そしてレンコンのシャキっとした食感がたのしい一品。シンプルなお刺身と、甘辛いタレをまとったつくねは相性抜群です。
七味をかけてピリっとアクセントを加えてもおいしいですよ。
フライパンひとつで簡単!レンコン入りふわしゃきつくねのレシピ
その2:簡単!彩り◎和風にアレンジ「鶏むね肉ととろろ昆布の和風青椒肉絲」

必要な材料…鶏むね肉、ピーマン、赤パプリカ、タケノコ水煮、ごま油、料理酒、塩コショウ、しょうゆ、おろししょうが、とろろ昆布
調理時間の目安…15分
高タンパク質で低脂質な鶏むね肉に、彩り豊かな野菜をふんだんに使用した青椒肉絲。中華料理の定番ですが、とろろ昆布が入ることで和風にアレンジしています。とろろ昆布には、水溶性の食物繊維がたっぷりなので腸内環境を改善する働きがあります。
さらに、独特のぬめりがあるので程よく水分が保つので、パサつきがちな鶏むね肉もしっとりになりますよ。
パパッと作れるやせおかず!「鶏むね肉とろろ昆布の和風青椒肉絲」のレシピ
その3:食べ応え、旨みバッチリ◎「豚肉と青梗菜の和風ねぎ塩煮」

必要な材料…豚こま切れ肉、玉ねぎ、青梗菜、長ネギ、生姜、片栗粉、水、塩、和風顆粒出汁、酒、ごま油、薄口醤油
調理時間の目安…25分
あたたかくて旨みたっぷり。とろんとした食感なので、冷たくて旨みのあるお刺身と相性が良いです。この食感は、お肉を片栗粉でまぶしているから。子どもでも食べやすくなります。
ほんのりきいた生姜と、ごま油の風味が最後まで飽きずに箸をすすめてくれますよ。
青梗菜を使った和風おかず「豚肉と青梗菜の和風ねぎ塩煮」のレシピ
その4:コスパ◎みんな大好き「大葉チーズ入りハムカツ」

必要な材料…ロースハム、スライスチーズ、大葉、薄力粉、溶き卵、マヨネーズ、水、パン粉
調理時間の目安…10分
お弁当にも嬉しいハムカツ。今回のレシピには大葉とチーズが入っているので、よりさわやかにそして濃厚にたのしめます。お刺身がシンプルでヘルシーなので、もう一品に揚げ物を合わせてもバランス面◎
食べ応えが格段にアップするので、男性や子どもがいる方には特におすすめです。
もう一品に!ボリューム重視の付け合わせ4選
その5:磯の風味と出汁の香り◎「釜揚げしらすと青さのりのまんまるオムレツ」

必要な材料…釜揚げシラス、卵、長ネギ、青さのり、米油、塩、和風顆粒出汁、薄口醤油、みりん
調理時間の目安…20分
「いつもの卵焼きを少しアレンジして、もう一品作りたいな…」そんな時におすすめです。やわらかな食感の釜揚げしらすと青さのりが入ったオムレツ。日本人でよかったと安心する味わいです。
卵はフタをして、しっかり火を通していますが少し半熟にしてもとろっと食感が味わえるのでおすすめです。
シラスと卵で優勝おつまみ!「釜揚げしらすと青さのりのまんまるオムレツ」のレシピ
その6:しっかり食べ応え!おつまみにも「タコチヂミ」

必要な材料…タコ、ニラ、卵、薄力粉、塩、水、鶏ガラスープの素、ごま油、濃口醤油、米酢、ラー油
調理時間の目安…25分
外カリッ中もちっ!高タンパク質で低脂質なタコが主役のチヂミです。野菜もたっぷり入っているので、栄養バランスも◎
韓国料理の定番ですが、お刺身ともピッタリ!ごま油の風味と、甘酸っぱいタレが食欲を刺激します。タコは噛み切りにくいので子どもには小さく切って与えてくださいね。
プリプリ食感がクセになる!タレと一緒に「タコチヂミ」のレシピ
その7:簡単!ふわっプリ!磯とだしが香る「揚げないエビのフリッター」

必要な材料…冷凍むきえび、酒、薄力粉、ベーキングパウダー、白だし、塩、水、青のり、サラダ油、ごま油、中濃ソース、マヨネーズ、レモン
磯の香りをまとったエビに薄めの衣をつけて、少量の油で揚げ焼きにしています。カリッとした食感と、中のプリっとした食感が子どももやみつきになること間違いなし。
レモンをギュッと絞れば、さわやかな香りでさっぱりと最後までいただけます。
その8:ボリューム満点!簡単ヘルシー!柚子香る「柔らか鶏むねチャーシュー」

必要な材料…鶏むね肉、柚子、長ねぎ、生姜(すりおろし)、しょうゆ麹、みりん、砂糖
調理時間の目安…25分
食卓にあるとインパクト大な、鶏むね肉をつかったチャーシューです。調味料には生姜や柚子のほかに、醤油麹を使用。少量でしっかりと味がなじみ、かつ香ばしい香りを引き立たせてくれます。
お刺身と合わせてもビタミンやミネラルが不足気味なので、付け合わせや汁物で補ってくださいね。
とことんあっさりで!ヘルシーな付け合わせ4選
その9:安定のお味◎作り置きにもおすすめな「基本のきんぴらごぼう」

必要な材料…ごぼう、にんじん、ごま油、砂糖、酒、みりん、しょうゆ、輪切り唐辛子、白ごま
調理時間の目安…15分
ザクザク、シャキシャキと食感がたのしいきんぴらごぼうです。甘辛い味付けが、ごはんのすすむ味付けになっています。ごぼうには食物繊維のほかにも、ビタミンB群やビタミンE、ミネラルも豊富です。
作り置きもできるので、たくさん仕込んでおくと役立ちます。
基本のきんぴらごぼうのレシピ!お弁当や副菜に♪コツを押さえてこっくり味しみ
その10:ごま油香る♪シャキシャキさっぱり「ささみと水菜のキムチそばサラダ」

必要な材料…ささみ、そば、キムチ、水菜、酒、ごま油、めんつゆ、白いりごま
「お刺身と一緒にやっぱりそばが食べたい!けどいつもと少しアレンジしたいな…」そんな時におすすめです。
ヘルシーにタンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれているので全体の栄養バランスがグッとUP!キムチのピリ辛さも相まってやみつきになりますよ。
シャキシャキさっぱり高タンパクで腸活!ささみと水菜のキムチのそばサラダ
その11:たっぷりの薬味がうれしい♪最後までさっぱり「白かまぼことオクラの梅ごま和え」

必要な材料…白かまぼこ、オクラ、大葉、みょうが、塩、梅干し、みりん、薄口醤油、白ごま
調理時間の目安…25分
かまぼこの旨みと、薬味の香り、梅干しの酸味が絶品の箸休めに。余った薬味はお刺身と一緒に合わせてもよく合います。また、彩りもいいので見た目からも食欲が刺激されますよ。
とことんさっぱりな気分の時はこれに決まり!
かまぼこを使ったごはんにあうおかず「白かまぼことオクラの梅ごま和え」のレシピ
その12:レンジで簡単!箸が止まらない!「ピーマンともやしのナムル」

必要な材料…ピーマン、もやし、ニンニク、唐辛子、塩、上白糖、鶏ガラスープの素、薄口醤油、白ごま、ごま油
調理時間の目安…20分
「とりあえず、洗い物を減らして簡単にもう一品作りたい!」そんな時におすすめです。加熱は全てレンジにお任せ!だから簡単にコスパもよく作れちゃいます。
鶏ガラとごま油の風味がきいているので、おつまみにも◎箸が止まらないおいしさです。
シンプルだから感じる素材の旨み♪健康にも美容にもおすすめな汁物3選
その13:キャベツの甘みとお揚げの旨み◎「基本のキャベツの味噌汁」

必要な材料…キャベツ、油揚げ、長ネギ、米油、出汁パック、水、味噌
調理時間の目安…20分
「具材は一緒だけどいつもの味噌汁をワンランク上にしたいな…」そんな時におすすめです。
キャベツはザク切りにしたら、煮るのではなく焼き色まで炒めるのがポイント。こうすることでより甘みが引き立たせることができます。大き目のキャベツで食べ応え抜群です。
基本の「キャベツの味噌汁」レシピ!炒めるひと手間で時短&甘みアップ!
その14:素材の旨みにやさしいとろみ♪「ひきわり納豆汁」

必要な材料…ひきわり納豆、木綿豆腐、にんじん、しめじ、みそ、こんぶだししょうゆ、和風だし、水、細ネギ、七味唐辛子
調理時間の目安…10分
具沢山なのに、ずるっと飲めてしまう納豆汁です。この一杯で、タンパク質・ビタミン・ミネラルがギュッと詰まっているので栄養バランスもととのいます。
なめらかでやさしいとろみが、お刺身ともピッタリです。
その15:シャキシャキとろん「基本のもずくスープ」

必要な材料…生もずく、生姜、水、和風だしの素、酒、醤油小ねぎ、生もずく、ミニトマト、生姜、溶き卵、水、鶏がらスープの素、酢、醤油
調理時間の目安…20分
もずくにトマトと酸味ときいた味わいのサンラータン風のスープです。シャキっとろんとした食感がクセになる味わいですよ。
最後にラー油と粗挽き胡椒が入るのでピリッとアクセントがきいています。
基本の「もずくスープ」!アレンジも♪生もずくでとろっとシャキシャキ

好みのレシピを組み合わせて、お刺身をもっとおいしくバランスよく楽しもう!
この記事ではお刺身に合うおかずを15品ご紹介しました。気になるレシピはありましたか?
お刺身だけでも十分おいしいですが、淡白で野菜がないのでボリュームやビタミン・ミネラルが不足気味。組み合わせるおかずに気をつけて、しっかり栄養バランスをととのえてくださいね!