プロが考案した豚肉や鶏肉、ハム・ベーコンなどのアレンジレシピを紹介!中華風や中・韓風、スープ・汁物にも合う小籠包の基本の作り方もご紹介します。パーティーキッチンにもぴったりのじゅわっとジューシーな焼き小籠包やフライパンで簡単蒸し焼き小籠包など、18種類のレシピを厳選しました。
強力粉とドライイーストを使った、小籠包のレシピ。お家で本格的な小籠包を作ることができます。豚ひき肉やしょうがのみじん切り、鶏手羽スープ、鶏ガラ、鶏手羽先などを使って、豚肉や鶏肉を中心とした中華風の味付けをします。生地を包んで蒸しあげることで、噛んだ時に出てくる汁がたまらない一品が完成します。ハム・ベーコンなどの加工品も加えて、お好みで楽しむことができます。
レシピのキーワード | 中華風、豚肉、鶏肉、ハム・ベーコンなどの加工品 |
本格的な焼き小籠包のレシピ。肉だねに鶏がらスープの素のゼラチンを加えるのでジューシーな味わいに。焼き方のコツを分かりやすく記載されています。餃子の皮は厚めのものを使用するのがポイントです。簡単に本格的な中華料理を作りたい方におすすめの料理です。
カロリー | 47 kcal |
調理時間 | 約90分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
皮やあんから丁寧に手作りする、小籠包(ショーロンポー)のレシピ。あんには豚ひき肉を使いますが、赤身6に対し、脂身4が理想です。しょうが、しょうゆ、塩、砂糖、うまみ調味料、こしょうを加えて深みのある味わいに。おいしいスープを含ませたあんをうまく包む方法が載っています。
カロリー | 80 kcal |
調理時間 | 150分 |
レシピのキーワード | 脇屋友詞 |
豚バラ肉を使った、フライパンで作る小籠包のレシピ。豚バラ肉を使用しているため肉感をしっかりと感じることができます。フライパンで蒸すときのコツも掲載されていて参考になります。ヒダの部分まで柔らかく仕上げることが可能です。
調理時間 | 15分 |
レシピのキーワード | 主食 |
豚ひき肉で作ったあんを薄い小麦粉の皮で包んで蒸した中華料理のレシピ。皮は生地から手作り、粉を混ぜた後寝かせることでもちもちした食感になります。あんにはゼラチンで固めた中華スープを混ぜ、あつあつの肉汁がジュワっとあふれる本格小籠包に。
レシピのキーワード | 【基本の作り方】本格点心!『小籠包』の作り方、パーティーキッチン |
このレシピは、鶏ガラスープの素を使ったピリ辛小籠包の作り方です。七味唐辛子を入れることで、赤い皮が作れます。皮の中にはスープと肉汁が閉じ込められているため、一口食べるとスープが溢れ出します。スープを作るためには、☆を混ぜて冷やし固めます。皮を作るためには、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、七味唐辛子を混ぜ、お湯を加えてこねます。肉だねを作り、皮に包んで蒸します。食べる際には、おろしにんにくをかけてお楽しみください。58kcalと低カロリーで、塩分も0なので、ダイエット中の方にもおすすめです。
カロリー | 58 kcal |
調理時間 | 約90分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
「天津閣小籠包」を活用したスープのレシピ。小籠包に焼き目をつけて香ばしくしておきます。中華スープに小籠包のうま味が溶け出し、香りも味もたまらない仕上がりに。チンゲンサイのシャキシャキ感と小籠包のモチモチ感が堪能できます。ボリュームたっぷりのおかずスープです。
カロリー | 179 kcal |
塩分 | 1.3 g |
調理時間 | 10~25分 |
レシピのキーワード | 中・韓風、スープ・汁物 |
餃子の皮を使ってお手軽焼き小龍包レシピ。小籠包の特徴のたっぷりスープを寒天で手軽に再現します。肉だねに混ぜることで食べた時口いっぱいにスープが広がります。旨味が流れないよう優しく包むのがポイントです。
カロリー | 265 kcal |
塩分 | 0.9 g |
レシピのキーワード | 中華風、豚肉、ハム・ベーコンなどの加工品、酢 |
電子レンジで作る小籠包のレシピ。包まずにできるので時間短縮。使用する耐熱皿は火を通りやすいように浅いタイプを選ぶのがポイント。肉だねにオイスターソースを加えてコクがアップ。肉汁がジューシーで満足感のある一品です。
カロリー | 290 kcal |
調理時間 | 約30分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
きのこをたっぷりと使った、主食になる焼き小籠包のレシピ。舞茸やエリンギなどのきのこや豚ひき肉を使ったタネを餃子の皮で包んで焼いたメニュー。水気がしっかりととんでからごま油を加えることでカリッと仕上がります。
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | 主食 |
このレシピは餃子の皮を使った大葉小籠包の作り方です。和風顆粒だしとお湯を混ぜて冷やし固めたものを粘りが出るまでこね、みじん切りにした大葉を加えて餃子の皮に包みます。湯をわかし、蒸し器にのせて中火で6分蒸すと、スープ溢れる小籠包の完成です。たっぷりの大葉が入っているので、香り高く、箸が止まらなくなる美味しさです。熱いので、気をつけて召し上がってください。お酢やラー油を添えても美味しいですよ。
カロリー | 51 kcal |
調理時間 | 約60分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
このレシピはキムチを使った焼き小籠包の作り方です。手作りの皮で作る小籠包は、モチモチの食感が楽しめ、中には肉汁とスープが詰まっています。材料には、強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、ドライイースト、キムチ、白いりごまなどが必要です。作り方は、まず皮を作り、キムチを刻んで肉だねを作ります。皮に肉だねをのせ、ひだを作って焼きます。最後に白いりごまと細ねぎをかけて完成です。ぜひ手作りの小籠包を楽しんでみてください!
カロリー | 144 kcal |
調理時間 | 約90分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
このレシピは、ねぎ塩の旨味たれがからんだ、肉汁あふれる焼き小籠包の作り方です。鶏ガラスープの素、レモン汁、おろししょうが、おろしにんにくを使って、ねぎをたっぷりと加えたたれを作ります。餃子の皮にたねを乗せ、ふちに水をつけて包み、フライパンで焼いて完成です。ねぎの甘みと風味がたっぷりと詰まった小籠包は、やみつきになる美味しさです。ぜひ、家で手軽に作って楽しんでみてください。カロリーも305と低めで、塩分も0なので、ヘルシーに楽しめます。
カロリー | 305 kcal |
調理時間 | 約40分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包、ねぎの大量消費 |
鶏ガラスープの素、オイスターソース、おろししょうが、おろしにんにく、薄力粉、ドライイースト、ベーキングパウダーを使った、小籠包レシピ。材料をこねるだけで簡単に作れる生地から、もちもち食感の自家製焼き小籠包が完成。大きめサイズで食べ応えも抜群!手作りならではの美味しさを楽しんで。カロリー149 kcal、調理時間約60分。
カロリー | 149 kcal |
調理時間 | 約60分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
このレシピは、サラダ油、水、お湯、鶏ガラスープの素、おろししょうが、おろしにんにく、酒、塩こしょう、しょうゆ、オイスターソース、ごま油を使った、贅沢な美味しさを楽しめるカリカリチーズ焼き小籠包料理です。まず、チーズを入れたミックスを作り、小籠包のように包みます。その後、フライパンにサラダ油を入れ、ピザ用チーズを広げて中火で熱します。小籠包をのせてふたをし、弱火で5分蒸し焼きにします。最後にふたを取り、中火で1〜2分加熱して完成です。このレシピで、贅沢な美味しさを楽しむことができます。
カロリー | 58 kcal |
調理時間 | 約90分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
蒸し器で本格的な味わいを楽しめる餃子の皮を活用した小籠包のレシピ。皮の中から出てくる熱々の肉汁がやみつきになる一品。包み終わりはぎゅっと強めにつまむことで、肉汁が流れにくくなります。お好みで酢をつけていただくのもおすすめです。
カロリー | 45 kcal |
調理時間 | 約60分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
このレシピは、小松菜を使った鮮やかな仕上がりの小籠包レシピです。豚ひき肉と小松菜を入れたあんを、餃子の皮で包み、蒸し器で蒸し上げます。熱々をお召し上がりいただくと、あっさりした味わいが楽しめます。
カロリー | 34 kcal |
調理時間 | 約120分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |
みんなが大好きなスープたっぷりな小籠包のレシピ。自宅で皮から手作りする本格的な小籠包。いざ作ってみると、意外と簡単です。モチモチした生地からジュワッと流れ出るスープがたまりません。キレイなひだを作るのは少し難しいかもしれませんが、味は変わりません。
カロリー | 57 kcal |
調理時間 | 約90分 |
レシピのキーワード | 餃子・シュウマイ・春巻き、小籠包 |