
料理人hiroです。今回はふんわり仕上げの基本の玉子スープのレシピをご紹介します。回しかける溶き卵を固まった状態でダマにしてしまいがちですが、水溶き片栗粉をうまく使うことがポイントとなります。黄色い花がパッと咲いたようになり、味、食感ともに◎。お子様にもオススメですよ♪早速作っていきましょう。
玉子スープの材料(4〜5人前)

具材
卵Mサイズ | 2個 | |
長ネギ | 1/5本分 | |
生姜 | 10g |
調味料
水 | 1ℓ | |
鶏ガラスープの素 | 大さじ1 | |
塩 | 小さじ2/3 | |
オイスターソース | 大さじ0.5 | |
片栗粉 | 大さじ2 | |
ごま油 | 小さじ1 |
玉子スープの作り方
今回のレシピのポイント
ひと煮立ちしたスープベースに、水溶き片栗粉でしっかりとトロミをつけます。溶き卵を流す時に糸を垂らすように回しかけると花が咲いたようなふんわり状態に仕上げることができますよ。

生姜10gを細く千切りにしましょう。

カットが終わったらバットに分けておくと良いでしょう。長ネギの緑部分は最後に加える薬味です。

片栗粉が水に溶けている状態になるまで、しっかりと混ぜておきましょう。ここでスープベースにトロミをつけます。弱火でポコポコと沸騰している状態の中に、水溶き片栗粉を少量ずつ回しかけていきます。

トロミづけは回数を分けて丁寧に!
水溶き片栗粉は一気に加えてしまうとダマができてしまいます。ゆっくりで良いのでトロミづけは丁寧に回数を分けてやることを心がけましょう。

全てを加えて、トロミ加減をチェックします。結構固めな印象を受けるかもしれませんが、これが玉子に花を咲かせる秘訣となります。

スープベースの火を止めた状態で、卵液は糸を垂らすような状態でゆっくり外から内へ円を描くように流していきます。 他のやり方としては、穴じゃくしを使って回しかけるも良し、穴あきのザルを鍋の上に置いて回しかけていくのも良しです。
ふんわり食感で、風邪予防にもなる健康スープです!

生姜には体を温める効果があり、長ネギには殺菌効果もあって、風邪予防にもなる薬膳スープです。トロミがついたスープは温度が下がると、ゆっくりとトロミが緩くなり飲みやすくなります。ふんわりとした玉子はお子様にも喜んでいただける食感です。
ポイントを押さえれば、簡単にできる基本の玉子スープ。ごはんの横にあるだけでもご馳走となります。是非とも一度作ってみて下さいね。
洋食調理歴20年。シェフ経験あり調理師免許あり。膝の古傷と向き合い、立ち仕事をセーブ。知識と経験をもとにYouTube「ヒスイ夫婦のすいすいレシピ」を運営中。最近では動画企画や編集、フードに関する記事執筆、企業向けにレシピ考案へお仕事をシフト。「ま、何とかなる」が口グセ。