
そんなきつねうどんですが、「野菜が入っていないのでバランスよい献立にしたい…」「うどんだけでは少し物足りない…」そんなお悩みはないですか?そこで今回は、レシピル編集部員でかつ管理栄養士の私が、うどんに合わせたいおかずをご紹介します!

栄養指導やレシピ開発の専門家。管理栄養士&元気すぎる姉妹の母。偏食の娘が完食してくれるお弁当・ごはんを模索する日々。好きな食べものはチーズと抹茶アイス。
野菜をプラス!副菜6選
その1:コロコロ食感もたのしい!かまぼことおくらの梅ごま和えのレシピ

必要な材料…白かまぼこ、オクラ、大葉、みょうが、塩、梅干し、みりん、薄口醤油、白ごま
調理時間の目安…25分
きつねうどんには和風の副菜が合いますよね。ゆでるだけなのでパパっと簡単におつまみにもなる副菜ができます。
梅干しに含まれるクエン酸には、整腸作用や疲労回復、食欲増進効果が期待されています。しそと合わせて使うことで香りも良くなり、とてもさっぱりとした味わいになります。梅肉は大きめに切ることで和え物のアクセントになりますよ。
かまぼこを使ったごはんにあうおかず「白かまぼことオクラの梅ごま和え」のレシピ
その2:はんぺんで食べ応え◎きゅうりのごま和えのレシピ

必要な材料…はんぺん、きゅうり、しめじ、人参、酒、めんつゆ、白すりごま
きゅうりのシャキシャキとはんぺんのふわふわ食感が楽しい、こちらのレシピ。野菜と一緒にたんぱく質も摂れるうれしい副菜です。
ごまは、風味をプラスするものと思われがちですが、実は栄養価もすごいんです!抗酸化作用が期待されるビタミンEや髪や肌をきれいにしてくれるビタミンB群も豊富に含まれています。アンチエイジングも期待できますね!
ふわシャキ食感楽しい簡単高タンパク和え物!はんぺんときゅうりのごま和え
その3:あるとうれしい常備菜!キャベツの浅漬けのレシピ

必要な材料…キャベツ、きゅうり、人参、生姜、塩こんぶ、塩、上白糖
調理時間の目安…20分
箸休めにもなる、あるとうれしい基本の浅漬け。さっぱりとした常備菜はどんな料理にも合うので冷蔵庫に作っておきたい1品です。生姜が入っているので爽やかな味わいです。
2時間ほどで水分が出て味が染み込み、ポリポリとした食感になるのですぐにできるのもうれしいポイントです。ぜひ、常備菜に冷蔵庫に作っておきたい副菜です。
その4:シャキシャキ!にんにくの香りで食欲すすむ!もやしと三つ葉のナムルのレシピ

必要な材料…三つ葉、もやし、ニンニク、白ごま、ごま油、塩、黒胡椒、薄口醤油
調理時間の目安…20分
ゆでて和えるだけ!のパパっとできる簡単副菜レシピはこちら!もやしと三つ葉は加熱時間も少しでいいのでサッとゆでるだけです。ニンニクの香りが食欲増進!シャキシャキ食感で箸が止まらないおいしさですよ。
三つ葉は、日本生まれのハーブの一種。茶碗蒸しや汁物の飾りに使われることが多いですが、ビタミンやミネラルなどの栄養も豊富なので、野菜の1種として普段からたくさん摂ることをおすすめします。
その5:栄養満点!作り置きにもぴったりなひじきのサラダのレシピ

必要な材料…乾燥ひじき、ツナ缶、玉ねぎ、ミックスビーンズ、冷凍枝豆、マヨネーズ、上白糖、ごま油、濃口醤油
調理時間の目安…25分
栄養満点!ひじきが入ったサラダのご紹介です。お豆がたくさん入っているので食感も良く、飽きずにたくさん食べることができます。食物繊維が豊富な海藻のひじきと良質なたんぱく質の大豆。血液サラサラ効果が期待できる玉ねぎが入っていて、栄養価が非常に高いサラダになっています。
保存がきくのもうれしいところ。ぜひ、たっぷり作って常備菜のレパートリーに加えたい1品です。
基本の「ひじきサラダ」のレシピ!作り置きに便利!冷蔵庫にあると嬉しい一品
その6:生でたっぷり食べる!シャキシャキ白菜のサラダのレシピ

必要な材料…白菜、かいわれ、人参、白ごま、塩、上白糖、米酢、薄口醤油、ごま油
調理時間の目安…20分
和食にサラダをプラスしたいときにおすすめなのがこちらのレシピです!「白菜を生で食べるの…?}そう思う方もいるかもしれませんが、シャキシャキとみずみずしい白菜は生で食べてもとってもおいしいんですよ。ぜひ、新鮮な白菜で作ってみてくださいね。
白菜は95%が水分なので、栄養がないと思われがちです。ビタミンCや葉酸などの栄養素が含まれており、生で食べることで栄養を逃さずに摂ることができますよ。
ごま香るドレッシングでシャキシャキ感を楽しむ!基本の「白菜サラダ」のレシピ
物足りないときのご飯もの4選
その7:だし香る!具沢山な基本の炊き込みご飯のレシピ

必要な材料…お米、鶏もも肉、油揚げ、椎茸、しめじ、人参、酒、みりん、濃口醤油、和出汁
調理時間の目安…25分
大人も子どもも大好きな優しい味の炊き込みご飯のレシピです。水分量をきっちりと計測することがべちゃっと水っぽくならないポイントです。
炊き込みご飯は、鶏肉、野菜、きのこがはいっているので、たんぱく質や野菜もしっかりと摂ることができ、これ1つでもバランスの摂れた満足感のある食卓になりますね。冷めてもおいしいので余ったごはんはおにぎりやお弁当にもぴったりですよ。
水分量が大事!旨味たっぷりで優しい味の基本の「炊き込みご飯」のレシピ
その8:栄養満点!簡単に作れる豆苗とひじきの混ぜごはんのレシピ

必要な材料…ご飯、豆苗、ひじき、小えび(オキアミなど)、油揚げ、しょうゆ、みりん、酒、ごま油
調理時間の目安…10分
子どもに食べさせたい!栄養たっぷりの混ぜごはんのレシピです。まぜるだけなので簡単に作れるのもうれしいポイント。
ひじきは、食物繊維やカルシウムやカリウムが含まれる栄養豊富な食品です。お通じを良くしてくれたり、血糖値やコレステロールを下げる効果も期待できます。ひじきの煮物が苦手な子どももごはんにするとパクパクとたくさん食べられちゃいますよ!
その9:とろーり卵がみんな大好き!無添加で作る親子丼のレシピ

必要な材料…鶏もも肉、玉ねぎ、卵、しょうゆ、料理酒、しょうゆ、料理酒、本みりん、砂糖、昆布、かつお節、水、細ねぎ
調理時間の目安…30分
きつねうどんだけでは物足りない!しっかり食べたい方におすすめなのがこちらの親子丼のレシピです。とろーり卵が甘辛味に絡み、子どもから大人までみんな大好きな味わいですよね。
めんつゆでちゃちゃっと作ることも多いですが、丁寧にだしからとって作った親子丼はまさにお店の味!添加物も入っていないので安心して食べることができます。だし汁は多めにとって冷蔵庫で保存しておけば、様々な料理に活用できますよ。
めんつゆなしで作る親子丼のレシピ!手軽にできて無添加♪子どもも喜ぶ味
その10:のせるだけぱぱっとできる!しらす丼のレシピ

必要な材料…釜揚げしらす、白ごはん、大葉、卵黄、白ごま、ごま油、みりん、濃口醤油
調理時間の目安…10分
忙しい日にもおすすめ!のせるだけでパパっと作れるこちらの丼のレシピのご紹介です。
しらすにしそを合わせることで、見た目も良く、各段に香りが良くおいしくなりますよ。しらすの塩気を生かし、味付けはシンプルにしていますが、ごま油をいれることで風味良く仕上がります。卵黄をのっけることでたんぱく質もプラスされ、栄養価の高い丼になります。
基本の「しらす丼」のレシピ!パパっと10分調理でシンプルなのに贅沢ご飯に様変わり
添えて食べたいおかず5選
その11:大葉の香りがたまらない!鶏ささみの天ぷらのレシピ

必要な材料…鶏ささみ、大葉、酒、お酢、マヨネーズ、砂糖、酒、薄力粉、片栗粉、卵、白だし、水、塩、揚げ油(今回はこめ油使用)
調理時間の目安…15分
うどんには、やっぱり天ぷらが合いますよね。こちらは大葉を一緒にいただく鶏天のレシピ。ささみを使っているのでヘルシーで安価で作れるのもうれしいポイントです!
そのまま加熱するとぱさついたり、固くなりがちなささみですが、今回は下味にマヨネーズを使います。お酢と油の力でお肉を柔らかく、ジューシーにしあげてくれますよ。ぜひ、試してみてくださいね。
その12:ぷりぷりふわふわ食感!えびと筍のはんぺん天のレシピ

必要な材料…むきえび、たけのこ、大判白はんぺん、木綿豆腐、玉ねぎ、卵、塩、片栗粉、薄力粉、冷水、サラダ油
調理時間の目安…25分
はんぺんでふわっふわの食感!軽くて何個でも食べられてしまう天ぷらのレシピのご紹介です!
エビとたけのこが食感良く、いつもとは違った天ぷらが食べられますよ。エビは少し面倒に感じますが、背ワタには砂が残っていたり風味が悪くなるため、下処理しましょう。冷凍の小さいむきえびを使っても美味しく作ることができますよ。
ふわっふわで軽い食感!むきえびと筍のはんぺんふんわり天のレシピ
その13:食べ応え充分!ピリ辛で箸がすすむ牛肉と厚揚げの辛みそ炒めのレシピ

必要な材料…牛こま切れ肉、厚揚げ、糸こんにゃく、しめじ、サラダ油、しょうゆ、酒、砂糖、しょうゆ、酒、酢、みそ、豆板醤(トーバンジャン)
ピリ辛で箸がすすむ!お肉が食べたいときの食べ応え満点のレシピはこちら!低カロリーなこんにゃくと厚揚げを合わせているのでヘルシーで満足感のある1品になっています。
味噌と豆板醤でとろみのある煮汁になっているので煮込み時間が短くても、しっかりと材料に味が絡みます。白いご飯にも、うどんにも合うおかずですよ。
ボリューム満点!ヘルシーなのに食べ応え十分な厚揚げと牛肉の辛みそ炒め
その14:たっぷり作って常備菜にも◎牛しぐれ煮のレシピ

必要な材料…牛こま切れ肉、生姜、酒、濃口醤油、上白糖、水
調理時間の目安…30分
生姜香る甘辛味の牛しぐれ煮のレシピです。安価な細切れ肉でもおいしく作ることができますよ。しぐれ煮は、お酒のおつまみにも、ご飯の上にのせて丼やお弁当にも最適!もちろんうどんの上にのせて肉うどんもおいしいですよね。
煮汁を少し残して保存容器に入れておくと、3~4日もつので、常備菜として作っておくと使い勝手が良いおかずです。
その15:お家で簡単にあの味!基本の揚げ出し豆腐のレシピ

必要な材料…絹豆腐、昆布、水、重曹、片栗粉、ししとう、出汁、醤油、みりん
調理時間の目安…20分
居酒屋の人気メニュー揚げ出し豆腐を家庭でも作れたらうれしいですよね!外はカリッと中がとろっとだし汁を含んだ豆腐がたまりません。ぜひあと1品ほしいときに作ってほしいメニューです。
豆腐は「畑の肉」と言われるほど、良質なたんぱく質や豊富な栄養素が含まれていて、毎日の食卓に取り入れたい食材。お味噌汁や冷ややっこだけではなく、揚げ出し豆腐をレパートリーに入れておくと家族にも喜ばれるはずです!
絶品とろける揚げ出し豆腐のレシピ!ふわふわポイントは重曹!お酒のおつまみにもぴったり

うどんだけでは物足りないときにもう1品!
今回は、きつねうどんに合わせたいおかずやご飯ものをご紹介しました。参考になるものはありましたか?きつねうどんはそれだけだと、少し物足りないのでたんぱく質と野菜が摂れるおかずをプラスすると栄養バランスのよい献立になると思います。お肉や天ぷらなどのおかずとも相性バッチリですよね。
レシピルでは、今後も毎日の食卓に役立つレシピをご紹介していきます。お楽しみに!