このページでは、穀物のお餅を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
お餅のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはお餅の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 223 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | 50.8 | g | |
└糖質 | 50.8 | g | 多い |
└食物繊維 | 0.5 | g | 普通 |
たんぱく質 | 4.0 | g | 低い |
脂質 | 0.6 | g | 低い |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、穀物分類に所属する正式名称「こめ [もち米製品] もち」(お餅(もち米製品のもの))の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、お餅がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
お餅はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:ヤマサ
お餅とは?どんな食材?
お餅とは、穀物の一種であるお米を主成分とした日本の伝統的な食材です。お正月やお祭りなどの特別な行事や季節に欠かせない存在として知られています。
お餅の特徴
お餅は、お米を精米した後に炊き上げ、さらに蒸してから搗いて作られます。そのため、もちもちとした食感が特徴であり、独特の噛みごたえがあります。
お餅の用途
お餅は、さまざまな料理に使用されます。代表的な使い方としては、お雑煮やお汁粉といった日本の伝統的な料理に欠かせない存在です。また、焼いて焼き餅や焼きおにぎりにしたり、揚げてあんこやきな粉と一緒に食べることもあります。
以上のように、お餅はもちもちとした食感が特徴であり、お正月やお祭りなどの特別な行事や季節に欠かせない食材として親しまれています。

ざっくり説明するとこんな感じです!次はお餅がダイエットにどう役立つか説明します!
お餅はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:ソラレピ
お餅の栄養データから見える3つの健康効果
1. エネルギー源としての役割
お餅は、カロリーが223kcalと平均的な値であり、炭水化物が50.8g含まれています。炭水化物は私たちの体に必要なエネルギー源として機能し、日常の活動に必要なパワーを提供します。お餅は炭水化物を豊富に含んでいるため、エネルギー補給に役立つ食材と言えます。
2. 食物繊維の補給
お餅に含まれる食物繊維は0.5gで、普通の量と言えます。食物繊維は腸内環境を整える役割があり、便通を促進する効果があります。また、食物繊維は満腹感を与えるため、過食を防ぐ助けにもなります。お餅の摂取によって食物繊維を補給することで、健康的な腸内環境を維持することができます。
3. 低脂質・低塩分の食材
お餅は脂質が0.6g、塩分が0gと低い値を示しています。脂質の摂取過多は生活習慣病のリスクを高める要因となるため、低脂質の食材を選ぶことは健康にとって重要です。また、塩分の摂り過ぎも高血圧や腎臓疾患などの原因となる可能性があります。お餅は低脂質かつ塩分が無いため、これらの疾患のリスクを軽減するための食材として選ばれることができます。
以上のように、お餅はエネルギー源としての役割や食物繊維の補給、低脂質・低塩分の食材としての効果が期待できます。健康的な食事において、お餅はバランスの取れた栄養摂取に役立つ食材と言えるでしょう。
おすすめ:お餅のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
お餅に含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:ソラレピ
1. 低いカリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄の含有量
お餅は可食部100gあたりのカリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄の含有量が低いことがわかります。これにより、お餅はこれらのミネラルを摂取するための主要な食材とは言えません。したがって、これらのミネラルを十分に摂取するためには、お餅と一緒に栄養バランスのとれた他の食品を摂取する必要があります。
2. 多い銅、マンガン、セレンの含有量
一方で、お餅は銅、マンガン、セレンの含有量が多いことがわかります。これらのミネラルは、体内の酵素の活性化や抗酸化作用に関与しており、健康維持に重要な役割を果たしています。お餅を摂取することで、これらのミネラルを一部補うことができます。
3. 無機質栄養素がほとんど含まれていない
お餅はナトリウム以外の無機質栄養素がほとんど含まれていないことがわかります。これは、お餅が主に米から作られるためであり、米自体にはほとんど無機質栄養素が含まれていないためです。したがって、お餅を主食とする場合は、他の食材や料理との組み合わせによって、必要な無機質栄養素を摂取する必要があります。
お餅に含まれるビタミンを解説!
引用元:ソラレピ
1. ビタミンB1は普通の量が含まれています
お餅に含まれるビタミンB1の量は0.03 mgです。この量は普通の範囲に含まれており、日常のビタミンB1の摂取量を補うことができます。
2. ビタミンB2とナイアシンの含有量は低いです
お餅に含まれるビタミンB2の量は0.01 mg、ナイアシンの量は0.2 mgです。これらの量は低い範囲に含まれており、他の食品からのビタミンB2やナイアシンの摂取が必要です。
3. ビタミンB6、パントテン酸、ビオチンの含有量は普通です
お餅に含まれるビタミンB6の量は0.03 mg、パントテン酸の量は0.34 mg、ビオチンの量は0.6 μgです。これらの量は普通の範囲に含まれており、バランスの良い食事と組み合わせることで必要なビタミンを摂取することができます。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はお餅の使用例としてレシピをご紹介します。
お餅を使ったレシピ20選!
#1 お餅のチーズ甘辛焼き
切り餅、豚ばら肉肉、ベビーチーズ、みりん
お肉で巻いて焼く、お餅のレシピ。お餅の柔らかい食感と、チーズの濃厚な味わい、お肉の香ばしさがとても良い相性で、絶妙な味わいになっています。…
レシピを見る#2 ご飯とお餅で簡単ぼたもち(おはぎ)のレシピ
切り餅、ご飯、こしあん
もち米不要、ごはんと切り餅、市販のこしあんで作る簡単ぼたもちです。ごはんと切り餅をレンジで加熱するのがポイント。…
レシピを見る#3 もっちり簡単お餅のピザのレシピ
切り餅、ケチャップ、タマネギ、ピーマン、ツナ、ピザ用チーズ
簡単につくれるお餅のピザのレシピ。トマトケチャップを塗ったお餅に、野菜などの具材とチーズをのせたら、オーブントースターでチン。…
レシピを見る#4 お餅のようなもちもちじゃがバターのレシピ
ジャガイモ、片栗粉、バター、醤油、砂糖、焼き海苔
少ない材料で作れる、もちもち食感のじゃがバターのレシピ。じゃがいものしっとりホクホクした味と、バターの深いコクが絡まり、濃厚な味わいに仕上がります。…
レシピを見る#5 お餅入り殻付きえびと彩り野菜のアヒージョ
殻付きえびと彩り野菜のアヒージョ、切り餅、ベーコン(ハーフ)、オリーブオイル、粗挽きこしょう
お餅と殻付きエビが入ったアヒージョレシピ。アヒージョに入ったお餅はオリーブオイルやベーコンの旨みがよく染み込んで相性抜群です。…
レシピを見る#6 残ったお餅がつきたてのおいしさになる「明太子チーズ餅」
シュレッドチーズ、明太子、細ねぎ
チーズと明太子がのったお餅のレシピ。お正月に余った固いお餅も、少しの水を加えて温めるだけでつきたてのような柔らかさに。…
レシピを見る#7 Wトマトのお餅ピザ
切り餅、ツナ缶、ピーマン、プチトマト、サラダ油、ケチャップ、ピザ用チーズ、黒こしょう(あらびき)
お餅を生地代わりにしたトマトピザのレシピ。オーブンは使わずフライパンでお餅を焼きます。…
レシピを見る#8 お餅でもちもち栗おこわ
ゆで栗
お餅を使って作る栗おこわのレシピ。すりおろしたお餅を入れて炊飯器でいつも通りにご飯を炊くだけで簡単にもちもちのおこわが作れちゃいます。…
レシピを見る#9 お餅ピザ
ツナ缶(小)、ピーマン、プチトマト、ピザ用チーズ、サラダ油、しょうゆ、みりん、砂糖
小麦粉生地の代わりにお餅を使ったユニークな「お餅ピザ」。ベースのお餅はあらかじめ両面を焼き付けておくので、仕上がりがベチャッとなりません。…
レシピを見る#10 お餅入りサムゲタンのレシピ
もち米、手羽先、鶏モモ肉(一口大)、長ネギ、ショウガ、ニンニク、八角、甘栗、切り餅、等
切り餅を活用したサムゲタンのレシピ。「サムゲタン」は韓国の薬膳料理で、今回も健康を意識したレシピを作成されています。…
レシピを見る#11 レンジで簡単!お餅でおかき
切り餅、しょうゆ、砂糖、白ごま
切り餅を使った電子レンジで簡単に作れるおかきのレシピ。切った餅をラップをかけずに電子レンジで加熱するだけで出来上がります。…
レシピを見る#13 お餅で簡単中華風おこわのレシピ
白米、ニンジン、タケノコ、シイタケ、鶏モモ肉、切り餅、砂糖、醤油、オイスターソース、等
切り餅と鶏もも肉を使った中華風おこわのレシピ。もち米の代わりに切り餅を一緒に炊くことによってもちもちの食感が味わえます。…
レシピを見る#14 お餅のとろみお餅のクリームシチューのレシピ
鶏モモ肉(一口大)、胡椒、バター、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、シメジ、コンソメ、ローリエ、等
お餅を使ったシチューのレシピ。煮溶かしたお餅と牛乳、コンソメでシチューのルーが出来るので、ホワイトソースを作る手間が省けます。…
レシピを見る#15 お餅と豆のポパイグラタン
ほうれん草、ミックスビーンズ、ベーコン、サラダ油、バター、牛乳、生クリーム、こしょう、溶けるチーズ、等
お餅とミックスビーンズを使った、主菜になるグラタンのレシピ。ミックスビーンズなどで作るグラタンにお餅を加えることで、モチモチとろ〜りと仕上がる新感覚のアレンジレシピ。…
レシピを見る#16 残ったお餅をリメイク! アツアツお餅グラタン
切り餅、ベーコン、長ねぎ、たまご、牛乳、こしょう、ピザ用チーズ、七味唐辛子、ごま油、等
余ったお餅をアレンジして作れるグラタンのレシピ。焼き餅やお雑煮に飽きてきたころピッタリです。…
レシピを見る#17 お餅消費に!ヤバうま!ガリバタ醤油餅
切り餅、バター、みりん、醤油、砂糖、にんにくチューブ、乾燥パセリ
にんにくとバターの旨味を聞かせた甘辛の醤油だれをからめていただくお餅のレシピ。普通の食べ方に飽きてきたらぜひ試してみてほしい一品。…
レシピを見る#18 鮭とお餅の揚げないカツレツ 烏賊の塩辛ソース
鮭切り身(皮なし)、しゃぶしゃぶ用スライス餅、じゃが芋、胡椒、バター、小麦粉、サラダ油、セルフィーユ、烏賊の塩辛、等
スライス餅と烏賊の塩辛を活用した、鮭のカツレツのレシピ。鮭の衣にビールを入れることで、焼き上がりをサクッと仕上げています。…
レシピを見る#19 【お餅とネギのチーズお焼き】こんがりカリッもちっ☆香ばしい♪
切り餅、長ネギ、ピザ用チーズ、かつお節、醤油
お餅を使ったチーズお焼きのレシピ。香ばしいごま油とチーズの香りが食欲をそそります。…
レシピを見る#20 スパイシーお餅ピザ
餃子の皮、赤ピーマン、切り餅スライス、玉ねぎ、チョリソ、味付け数の子、ゆで蛸、なます、マヨネーズ、等
数の子やお餅などのお正月の余り物食材を活用したピリ辛お餅ピザのレシピ。餃子の皮をピザ生地にする事でパリッとした食感になります。…
レシピを見る
最後に、お餅の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「お餅」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 223 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | 50.8 | g | |
└糖質 | 50.8 | g | 多い |
└食物繊維 | 0.5 | g | 普通 |
たんぱく質 | 4.0 | g | 低い |
脂質 | 0.6 | g | 低い |
「お餅」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 44.5 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.1 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「お餅」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 0 | mg | 無し |
カリウム | 32 | mg | 低い |
カルシウム | 3 | mg | 低い |
マグネシウム | 6 | mg | 低い |
リン | 22 | mg | 低い |
鉄 | 0.1 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.9 | mg | 普通 |
銅 | 0.13 | mg | 多い |
マンガン | 0.58 | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 2 | μg | 多い |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 56 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 0 | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.01 | mg | 低い |
ナイアシン | 0.2 | mg | 低い |
ビタミンB6 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.34 | mg | 普通 |
ビオチン | 0.6 | μg | 普通 |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
お餅と同じ穀物のお米製品ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
おにぎり(具なし) | 170 | 39.3 | 2.7 | 0.3 | 0.4 |
焼きおにぎり(具なし) | 166 | 39.5 | 3.1 | 0.3 | 0.4 |
きりたんぽ | 200 | 46.2 | 3.2 | 0.4 | 0.4 |
上新粉 | 343 | 78.8 | 6.2 | 0.9 | 0.6 |
ビーフン | 360 | 80.3 | 7.0 | 1.6 | 0.9 |
米こうじ | 260 | 59.3 | 5.8 | 1.7 | 1.4 |
お餅 | 223 | 50.8 | 4.0 | 0.6 | 0.5 |
赤飯 | 186 | 41.1 | 4.3 | 0.6 | 1.6 |
あくまき | 131 | 26.1 | 2.3 | 1.8 | 0.2 |
白玉粉 | 347 | 80.4 | 6.3 | 1.0 | 0.5 |
道明寺粉 | 349 | 80.9 | 7.1 | 0.7 | 0.7 |
玄米粉 | 370 | 82.6 | 7.1 | 2.9 | 3.5 |
米ぬか | 374 | 32.9 | 13.4 | 19.6 | 20.5 |
ライスペーパー | 339 | 83.7 | 0.5 | 0.3 | 0.8 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。