このページでは、穀物の小麦粉(中力粉)を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
小麦粉(中力粉)のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは小麦粉(中力粉)の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 337 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 75.1 | g | |
└糖質 | 73.2 | g | 多い |
└食物繊維 | 2.8 | g | 多い |
たんぱく質 | 9.0 | g | 普通 |
脂質 | 1.6 | g | 普通 |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、穀物分類に所属する正式名称「こむぎ [小麦粉] 中力粉 1等」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、小麦粉(中力粉)がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
小麦粉(中力粉)はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
小麦粉(中力粉)とは?どんな食材?
小麦粉(中力粉)は、穀物のひとつである小麦を製粉して作られる食材です。小麦粉は、パンやケーキ、クッキーなど、さまざまなお菓子やパン類の材料として使われます。その特徴は、粉の色が白く、粘り気や弾力があります。
小麦粉(中力粉)の特徴1:白く美しい色合い
小麦粉(中力粉)の特徴のひとつは、その白く美しい色合いです。この色合いは、小麦の胚芽や外皮を取り除くことによって実現されます。そのため、小麦粉は色白であり、華やかな見た目を持っています。
小麦粉(中力粉)の特徴2:粘り気と弾力
小麦粉(中力粉)は、加水することで粘り気を持ち、弾力もあります。この特徴は、小麦のタンパク質であるグルテンが含まれているためです。グルテンは、水分と混ぜることでネット状の構造を作り、生地を柔らかくし、伸縮性を与えます。そのため、パンやケーキなどの生地作りに適しています。
小麦粉(中力粉)の特徴3:多様な用途
小麦粉(中力粉)は、その粘り気と弾力の特徴から、さまざまな用途に利用されます。パン作りでは、グルテンの働きによって生地を膨らませ、ふんわりとした食感を作り出します。ケーキ作りでは、小麦粉が生地をしっかりとまとめ、ふんわりとした食感を与えます。また、クッキーやパイの生地にも使われ、サクサクとした食感を作り出します。

ざっくり説明するとこんな感じです!次は小麦粉(中力粉)がダイエットにどう役立つか説明します!
小麦粉(中力粉)はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:ソラレピ
小麦粉(中力粉)の栄養データ
「小麦粉(中力粉)」の栄養データを見ると、以下のような特徴があります。
1. 炭水化物が豊富
小麦粉(中力粉)は、可食部100gあたりに75.1gの炭水化物が含まれています。炭水化物は私たちの主要なエネルギー源であり、日常生活や運動に必要なエネルギーを供給してくれます。健康的な食事には、適切な量の炭水化物が必要です。
2. 食物繊維が豊富
小麦粉(中力粉)には、可食部100gあたりに2.8gの食物繊維が含まれています。食物繊維は、腸の働きを促進し、便通を改善する効果があります。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするため、糖質の吸収をコントロールする効果もあります。健康的な消化と血糖値の管理には、適切な量の食物繊維が必要です。
3. タンパク質が含まれている
小麦粉(中力粉)には、可食部100gあたりに9gのタンパク質が含まれています。タンパク質は、私たちの体の組織を作り、修復するために必要な栄養素です。また、タンパク質は食事後の満腹感を促進し、食事の間の空腹感を軽減する効果もあります。健康的な食事には、適切な量のタンパク質が必要です。
以上のように、小麦粉(中力粉)は炭水化物、食物繊維、タンパク質が豊富に含まれており、健康的な食事に役立つ食材と言えます。ただし、カロリーや糖質の量には注意が必要です。適切な量を摂取することで、バランスの取れた食事を実現しましょう。
おすすめ:小麦粉(中力粉)のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
小麦粉(中力粉)に含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:ソラレピ
1. ミネラルバランスが良い
小麦粉(中力粉)は、ナトリウムとカリウムの含有量が低く、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅の含有量が普通です。特にマンガン、セレン、モリブデンの含有量は多いです。このようなミネラルバランスの良さは、健康な体を維持するために必要な栄養素を適切に摂取するのに役立ちます。
2. ナトリウムとカリウムの含有量が低い
小麦粉(中力粉)には、ナトリウムとカリウムの含有量が低い特徴があります。これは、高血圧や心臓病などの疾患を抱えている人にとっては良い食材と言えます。過剰なナトリウムの摂取は血圧を上昇させる原因となるため、塩分制限が必要な人にとっては適した食材と言えます。
3. ミネラルの豊富さ
小麦粉(中力粉)には、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅といったミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは、骨や歯の形成や維持、酵素の働き、免疫機能の維持などに重要な役割を果たしています。そのため、小麦粉(中力粉)を使用した料理やパンを摂取することで、これらのミネラルを効果的に摂取することができます。
小麦粉(中力粉)に含まれるビタミンを解説!
引用元:Nadia
1. ビタミンEの特徴
小麦粉(中力粉)に含まれるビタミンEは、主にα-トコフェロールとβ-トコフェロールが含まれます。α-トコフェロールは0.3 mg含まれ、一般的な量です。一方、β-トコフェロールは0.2 mg含まれ、比較的多い量です。ただし、γ-トコフェロールとδ-トコフェロールは含まれていません。
2. ビタミンB群の特徴
小麦粉(中力粉)にはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、ビオチンが含まれます。ビタミンB1は0.1 mg含まれ、比較的多い量です。ビタミンB2は0.03 mg含まれ、一般的な量です。ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、ビオチンは各々0.6 mg、0.05 mg、0.47 mg、1.5 μg含まれ、一般的な量です。
3. その他のビタミンの含有量
小麦粉(中力粉)にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB12、葉酸、ビタミンCは含まれていません。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次は小麦粉(中力粉)の使用例としてレシピをご紹介します。
小麦粉(中力粉)を使ったレシピ20選!
#1 小麦粉不要な「おからクッキー」のレシピ!グルテンフリーでダイエットにも!
おからパウダー、アーモンドパウダー、バター、砂糖、卵黄、バニラオイル
おからパウダーとアーモンドパウダーを使った、プレーンなおからクッキーのレシピ。バターを柔らかくして砂糖と混ぜ合わせ、卵黄とバニラオイルを加えます。…
レシピを見る#2 小麦粉不使用長芋のお好み焼きのレシピ
長イモ、キャベツ、長ネギ、豚小間、桜海老、エビ、紅ショウガ、カツオ出汁、中濃ソース、等
小麦粉の代わりに長いもを使用したお好み焼きのレシピ。長いもをすりおろすことで、モチモチとした生地が楽しめます。…
レシピを見る#3 小麦粉不使用野菜たっぷり豆乳ドリアのレシピ
タマネギ、ホウレンソウ、ジャガイモ、ニンジン、牛乳、コンソメ、豆乳、ご飯、ハム、等
ホウレンソウとジャガイモを活用した、主菜になる豆乳ドリアのレシピ。牛乳にジャガイモとタマネギを加えミキサーにかけたものを、ホワイトソースにしています。…
レシピを見る#4 【小麦粉、バター不使用】さつまいものパウンドケーキ
さつまいも、おからパウダー、てんさい糖、ベーキングパウダー、豆乳、いり黒ごま
おからパウダーと豆乳を使ったヘルシーなパウンドケーキです。たっぷりのさつまいもとてんさい糖で自然の甘さをプラスしています。…
レシピを見る#5 ひき肉と豆腐のお好み焼き風【小麦粉不要!豆腐の水切り不要】
豚ひき肉、木綿豆腐、キャベツ、片栗粉、醤油、お好み焼きソースマヨネーズ、かつお節
ひき肉と豆腐のお好み焼き風レシピ。小麦粉使用の代わりに豆腐を使用するためヘルシー。…
レシピを見る#6 小麦粉不使用!ヘルシー美味しい厚揚げでお好み焼き風
厚揚げ(絹)、片栗粉、和風顆粒出汁、キャベツ、豚バラ肉、サラダ油、ソース、マヨネーズ、かつお節、等
ヘルシーでボリューム満点の厚揚げで作るお好み焼き風レシピ。小麦粉を使わず、厚揚げでかさまししているのでヘルシーにガッツリ食べられます。…
レシピを見る#7 【簡単】小麦粉バターなし。濃厚オートミールブラウニー
チョコレート、オートミール、きび砂糖、ココナッツオイル、ココアパウダー、ベーキングパウダー、くるみ
オートミールで作る、お手軽ブラウニーのレシピ。食材を混ぜ合わせて、型に流して焼くだけなので調理が簡単です。…
レシピを見る#8 \バター卵小麦粉なし/サクホロ!自慢のオートミールスコーン
オートミール、ココナッツオイル、バナナ、メープルシロップ、豆乳、ベーキングパウダー、チョコレート
グルテンフリーで体に優しいオートミールスコーンのレシピ。小麦粉や卵を使っていなくてもサクッとほろっとしたスコーンが作れるレシピ。…
レシピを見る#9 【簡単】小麦粉バターなし。チョコレートのオートミールケーキ
オートミール、ココアパウダー、絹ごし豆腐、ココナッツオイル、きび砂糖、ベーキングパウダー、くるみ、チョコレート
小麦粉とバターは不要、オートミールと豆腐で作るチョコレートケーキレシピ。パウンドケーキが焼けたら、型に入れたまま粗熱をとってラップで包むことがポイント。…
レシピを見る#10 【簡単】小麦粉バターなし。かぼちゃオートミールパウンドケーキ
かぼちゃ、オートミール、ヘーゼルナッツナッツオイル、きび砂糖、ベーキングパウダー、牛乳、粉糖、かぼちゃの種
オートミールで作るパウンドケーキのレシピ。かぼちゃ由来の鮮やかなオレンジが目を惹く一品です。…
レシピを見る#11 【糖質オフ、バター、小麦粉不使用】チョコチップクッキー
おからパウダー、ココアパウダー、てんさい糖、豆乳、サラダ油、チョコチップ
バター小麦粉不使用、おからパウダーを使ったチョコチップクッキーレシピ。おからパウダーを使用することで、小麦粉より糖質を1/8カット。…
レシピを見る#12 《小麦粉不要》海老ニラツナチーズの具沢山チヂミ
むき海老、ニラ、ツナ(オイル漬け)、ピザ用チーズ、片栗粉、鶏がらスープの素砂糖、ごま油、ポン酢
小麦粉を使わない、具沢山なチヂミのレシピ。ごろごろと大きなむき海老や、とろーり濃厚な味のチーズ、たっぷりのニラやツナの風味を一緒に味わえる一品です。…
レシピを見る#13 小麦粉でサクサク天ぷら粉!舞茸の天ぷら
舞茸、薄力粉、片栗粉
小麦粉を使って簡単に作れる、天ぷらのレシピ。天ぷら粉を使わずにカラッとさくさくに仕上がる一品です。…
レシピを見る#14 バター、小麦粉なし。オートミールのアップルケーキ
オートミール、りんご、ココナッツオイル、砂糖、レモン汁、ベーキングパウダー、シナモン、ナツメグ
オートミールで作るカロリー控えめ、アップルケーキのレシピ。バターと小麦粉を使わずオートミールを使っているので、通常のケーキよりヘルシーな仕上がりです。…
レシピを見る#15 小麦粉なし!ふわふわ食感♪お豆腐のお好み焼き風
木綿豆腐、豚こま肉、キャベツ、長ねぎ、片栗粉、白だし、かつお節、小ねぎ、お好み焼きソース、等
小麦粉の代わりに、なめらかになるまで混ぜた木綿豆腐を使って作る、お好み焼き風のレシピ。だしを効かせた豆腐の生地が、シンプルな具材の味を引き立ててくれます。…
レシピを見る#16 かぼちゃのキーマカレー♪ノンオイル小麦粉なし!カレー粉で簡単
かぼちゃ、玉ねぎ、豚ひき肉、カレー粉、味噌、ケチャップ
ノンオイルで作る、幼児食にもぴったりのかぼちゃのキーマカレーレシピ。水を加えて煮ながら加熱することで、油の使用を抑えます。…
レシピを見る#17 【卵、砂糖、小麦粉、バター不使用】焼き芋のオートミールケーキ
焼き芋、オートミール、豆乳、ココナッツオイル、ベイキングパウダー、シナモンパウダー、ドライフルーツ(生地に混ぜ込む用)、ドライフルーツ(トッピング用)
さつまいもの自然な甘さを活用した、ヘルシーおやつレシピ。さつまいものデンプンが小麦粉のような生地のつなぎの役割をします。…
レシピを見る#18 【糖質オフ、小麦粉なし】チョコバナナスコーン
おからパウダー、てんさい糖、ベーキングパウダー、有塩バター、バナナ、板チョコ
小麦粉の代わりにおからパウダーを使ったスコーンのレシピ。バナナは旨味を出すとともに、生地のつなぎとしても使います。…
レシピを見る#19 おからチーズねぎ焼き♪卵・小麦粉不使用
生おから、青ねぎ、片栗粉、醤油、こしょう、ピザ用チーズ、ごま油
卵や小麦粉を使わず、生おからをたっぷりと使った副菜にぴったりの「おからチーズねぎ焼き」のレシピ。青ネギやピザ用チーズを加えて丸く形を整えたらあとはこんがり焼くだけなので簡単。…
レシピを見る#20 小麦粉いらずの! 小松菜とゆで卵のグラタン
サラダ油、鶏ガラスープの素、片栗粉
卵と小松菜が入った食べ応えのあるグラタンのレシピ。小麦粉を使わないホワイトソースを使用するため、普段グラタンを食べれない方も安心して食べることが出来るメニューとなります。…
レシピを見る
最後に、小麦粉(中力粉)の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「小麦粉(中力粉)」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 337 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 75.1 | g | |
└糖質 | 73.2 | g | 多い |
└食物繊維 | 2.8 | g | 多い |
たんぱく質 | 9.0 | g | 普通 |
脂質 | 1.6 | g | 普通 |
「小麦粉(中力粉)」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 14.0 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.4 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「小麦粉(中力粉)」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 100 | mg | 低い |
カルシウム | 17 | mg | 普通 |
マグネシウム | 18 | mg | 普通 |
リン | 64 | mg | 普通 |
鉄 | 0.5 | mg | 普通 |
亜鉛 | 0.5 | mg | 普通 |
銅 | 0.11 | mg | 普通 |
マンガン | 0.43 | mg | 多い |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 7 | μg | 多い |
クロム | Tr | μg | 無し |
モリブデン | 9 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | 0 | μg | 無し |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | 0 | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.3 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0.2 | mg | 多い |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.10 | mg | 多い |
ビタミンB2 | 0.03 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.6 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.05 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 0 | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.47 | mg | 普通 |
ビオチン | 1.5 | μg | 普通 |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
(100 g: 182 mL、100 mL:55 g)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
小麦粉(中力粉)と同じ穀物の製粉ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
小麦粉(薄力粉) | 349 | 74.1 | 8.3 | 1.5 | 2.5 |
小麦粉(中力粉) | 337 | 73.2 | 9.0 | 1.6 | 2.8 |
小麦粉(強力粉) | 337 | 70.1 | 11.8 | 1.5 | 2.7 |
パン粉 | 277 | 47.0 | 11.0 | 5.1 | 3.0 |
そば粉 | 339 | 67.3 | 12.0 | 3.1 | 4.3 |
とうもろこし粉(玄穀) | 341 | 63.3 | 8.6 | 5.0 | 9.0 |
とうもろこし粉(コーンミール) | 375 | 66.1 | 8.3 | 4.0 | 8.0 |
とうもろこし粉(コーングリッツ) | 352 | 74.7 | 8.2 | 1.0 | 2.4 |
とうもろこし粉(コーンフラワー) | 347 | 75.6 | 6.6 | 2.8 | 1.7 |
はとむぎ(精白粒) | 353 | 72.4 | 13.3 | 1.3 | 0.6 |
ひえ(精白粒) | 361 | 70.2 | 9.4 | 3.3 | 4.3 |
もろこし(玄穀) | 344 | 62.7 | 10.3 | 4.7 | 9.7 |
もろこし(精白粒) | 348 | 71.5 | 9.5 | 2.6 | 4.4 |
ライむぎ(全粒粉) | 317 | 60.0 | 12.7 | 2.7 | 13.3 |
ライむぎ(ライ麦粉) | 324 | 64.0 | 8.5 | 1.6 | 12.9 |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。