【赤飯人気レシピ】アイディア探せる!プロ考案の簡単レシピ49選

プロが考案した「お赤飯」「赤飯いなり」「もちもち赤飯弁当」など、定番からアレンジまで豊富に紹介!子どもにも人気で、お弁当にもぴったりな簡単レシピが満載です。炊飯器で手軽に作れるので、忙しい日も安心。また、作り置きにおすすめのレシピもあります。塩分1g以下や400kcal以下のヘルシーレシピも要チェック!

#1 お赤飯

このレシピは、お赤飯の作り方です。炊飯器を使用して、もち米と小豆を組み合わせて炊き上げます。まずは、もち米を洗米し、水に浸けておきます。小豆を洗い、500mℓの水を足して強火にかけて3分間沸騰させ、水気を切った小豆を鍋に戻します。800mℓの水を加え、強火にかけて15分間沸騰させます。煮汁と小豆をザルにあけて別にし、煮汁を600gに調整します。炊飯器の釜に、水気を切ったもち米、煮汁、小豆を入れ、スイッチを押します。炊き上がったら、小豆を潰さないように混ぜて、お好みでごま塩をかけてお楽しみ下さい。お赤飯は、水分量の調整が重要なので、炊き上がったらすぐに冷蔵庫に入れないようにしましょう。

調理時間35分
レシピのキーワードおもてなし、お赤飯、基本のレシピ、炊飯器、作り置きにおすすめ、子どもにおすすめ

#2 赤飯いなり

赤飯を包んだいなり寿司のレシピ。赤飯の塩味といなりのやさしい甘さがマッチします。赤飯は、「キッコーマンうちのごはん もちもち赤飯」を混ぜるだけで簡単に出来上がります。片手でパクパク食べやすいのでお祝いやパーティーにもぴったりですね。

カロリー500 kcal
塩分2 g
調理時間10分
レシピのキーワード米、10分以内、すし、和風、定番、お弁当

#3 赤飯

お祝いの日に欠かせない基本の赤飯のレシピ。もち米とうるち米を使うことで、冷めても固くなりにくもちもちととした食感でいただけます。赤飯の発色のポイントとなるささげの茹で方についても詳しく説明されていて参考になります。

カロリー555 kcal
塩分2.2 g
レシピのキーワード和風、その他ごはんもの、豆類

#4 もちもち赤飯弁当

簡単にできる赤飯でお弁当を作るレシピ。炊きあがったご飯に赤飯の素を入れて混ぜるだけで、簡単に赤飯ができあがります。赤飯は冷めてももちもち食感が続き美味しいので、お弁当にピッタリです。白米とは違うお弁当を作りたい時にオススメです。

カロリー350 kcal
塩分0.6 g
調理時間5分+
レシピのキーワード米、10分以内、和風、定番、お弁当、400kcal以下、塩分1g以下

#5 赤飯

もち米とささげを使った電子レンジで作れる赤飯のレシピ。ささげのゆで汁を使いもち米を炊くと、自然な赤色に仕上がります。電子レンジで作るので、手間がかかりそうな赤飯が短時間で炊きあがるのが魅力。香り豊かな松茸の吸い物が赤飯とよく合います。

レシピのキーワード和風、その他ごはんもの、汁物、きのこ類、豆類

#6 洋風赤飯おにぎり(うちのごはん使用)

ロースハムやクリームチーズを使った、お弁当にも喜ばれる洋風おにぎりのレシピ。炊きあがったご飯に「キッコーマンうちのごはん もちもち赤飯」を加えて赤飯を作ります。あとは小さめに丸めた赤飯おにぎりをハムで包んでチーズを添えるだけ。祝いの席でも重宝する変わりダネおにぎりです。

カロリー255 kcal
塩分1 g
調理時間10分
レシピのキーワード米、ハム、10分以内、炊き込みご飯・おこわ、和風、定番、お弁当、400kcal以下、塩分1g以下

#7 簡単もっちりお赤飯のレシピ

炊飯器で簡単に作るお赤飯のレシピ。もち米は洗って1時間以上かけて水に浸し、ざるにあげておきます。ササゲの煮汁が熱いうちに炊飯器に入れササゲと一緒に炊飯して。炊けたら全体をふんわりと混ぜて黒ゴマと塩をふって仕上げます。

カロリー323 kcal
塩分0.6 g
調理時間7工程(90分)
レシピのキーワード主食、和風

#8 お赤飯

おめでたい日にぜひ食べたいお赤飯のレシピ。もち米をふっくらと仕上げ、豆の割れも防ぐプロのひと技が参考になります。ベチャッとした食感にならないよう、もち米はしっかりと水気を切ることがポイント。仕上げに黒胡麻をかけて頂きましょう。

カロリー467 kcal
塩分0.8 g

#9 もちもち赤飯

「キッコーマン うちのごはん もちもち赤飯」を使った、お赤飯のレシピ。炊いたご飯に混ぜるだけで、お手軽にお赤飯が作れるのが、嬉しいポイント。彩りがいいので、おもてなしや、おにぎりにするのが、おすすめです。

カロリー350 kcal
塩分0.6 g
調理時間5分
レシピのキーワード米、10分以内、炊き込みご飯・おこわ、和風、定番、400kcal以下、塩分1g以下

#10 赤飯

電子レンジで作る赤飯のレシピ。ささげは前日にゆでて冷蔵庫で保存しておけば便利です。一度に作るもち米の量は2合までで、1時間たっぷり浸水させましょう。うまく炊くコツは、途中で電子レンジから取り出し、よく混ぜてから再度加熱することです。

レシピのキーワード和風、その他ごはんもの、豆類

#11 赤飯巻きずし

赤飯を使ってもちもち食感に仕上がる、巻きずしのレシピ。赤飯をのり巻きにアレンジした一品です。ラップを使って巻くので、巻きすが無くてもお手軽に作れます。具材はお好みのものを使ってもいいですね。赤飯が余ってしまった時にいかがでしょうか。

カロリー483 kcal
塩分2.5 g
調理時間15分
レシピのキーワード米、かまぼこ、20分以内、和風、定番

#12 手軽に作る乾燥あずきのお赤飯

あずきを使った、手軽に作れるお赤飯のレシピ。初心者でも簡単に作れるように、画像付きで分かりやすく紹介しています。米ともち米の割合は1対1で、水加減も大切。アジシオ®を加えることで、深い味わいが楽しめます。一度作ってみてはいかがでしょうか。

カロリー395 kcal
塩分0.9 g
調理時間75 分
レシピのキーワード定番・基本、炊き込みご飯、主食、和風、アジシオ®

#13 お赤飯

もち米とささげでていねいにつくるお赤飯のレシピ。ささげの代わりに小豆でもつくれますが、ささげは煮ても割れにくいので食感よく仕上がります。ポイントはささげのゆで汁をしっかりともち米に吸わせながら炊き上げること。風味豊かに仕上がります。

カロリー330 kcal
調理時間90分
レシピのキーワード堀江泰子

#14 ふっくらもちもち! お赤飯

炊飯器で手軽に作れる、もちもち食感が人気のお赤飯のレシピ。ホクホクの小豆は濃厚な味わいで、一度覚えればとっても簡単に作れます。お好みで黒ごまと塩をちらしてお召し上がりください。お祝いの日にもおすすめ。

カロリー494 kcal
調理時間約120分
レシピのキーワードごはんもの、赤飯・おこわ

#15 炊飯器で!色鮮やかなお赤飯

このレシピは、もちもちお赤飯のレシピです。材料として、もち米、小豆、ササゲ、ゴマ塩を使い、小豆を煮る時はびっくり水がポイントで仕上がります。簡単に作れ、色もきれいに出るので、お祝いにぜひ作ってみてください。

カロリー477 kcal
調理時間2時間
レシピのキーワード主食、和食、焼く

#16 炊飯器で手軽に作る赤飯

蒸し器を使わず、お手軽に炊飯器で作れる赤飯のレシピ。蒸し器で作るよりも、柔らかめで、色がしっかりと濃いめにつく仕上がりになります。炊飯器におこわ炊飯がない場合は、水を若干少なめにして炊くのがポイント。

レシピのキーワード炊き込みご飯、その他ごはんもの、まな板&包丁いらず、冷凍保存可能

#17 本格 赤飯

ささげを使った、丁寧につくる本格的な赤飯のレシピ。鍋でじっくり炊きあげる、ささげのやさしい甘みがしみこんだ、ふっくらツヤツヤに炊きあがったごはんは、格別の味わい。火のあたりが均一になるよう、保温性に優れた厚手の鍋を使うのがポイントです。

カロリー2300 kcal
調理時間75分*もち米を浸水させる時間は除く。
レシピのキーワード鈴木登紀子

#18 炊飯ジャーで作るお赤飯§ホクホク秋のさつまいも入り

さつまいもを入れて作る、主食になる簡単赤飯のレシピ。炊飯器で作る簡単調理方法です。さつまいもをいれることで、彩りも食感もプラスされます。ホクホク食感が癖になる仕上がりです。おにぎりやお弁当にもピッタリな仕上がりになっています。

調理時間20分(冷ます時間・炊く時間を除く)
レシピのキーワード主食

#19 贅沢な一品♪ 栗入りお赤飯

甘くてほくほくの栗がごろっと入った、お赤飯のレシピ。もち米を入れることでもちもちとした食感になります。お赤飯の赤色と鮮やかな栗の黄色の色彩が豊かです。お祝いの食卓にはもちろん、普段のご飯にも作りたいレシピ。

カロリー363 kcal
調理時間約30分
レシピのキーワードごはんもの、赤飯・おこわ

#20 お祝い事に!栗入りお赤飯

もち米と小豆を使った炊飯器で炊く赤飯のレシピ。小豆をゆでた煮汁も加えて、色鮮やかな赤飯に仕上がります。炊飯器でご飯が炊きあがってから、栗を加えてしばらく蒸すのがポイント。ほくほくの栗と、もちもちの赤飯が楽しめます。

カロリー542 kcal
調理時間1時間
レシピのキーワード主食、和食、炊く

#21 赤飯

蒸し器で作る基本の赤飯のレシピ。丁寧に炊き上げたお赤飯は魅力。もちもちで素材のお味が引き立つ一品。上品でやさしいお味です。食べる時には、黒ごまや黒ごまのごま塩をふりかけて召し上がれ。おめでたい日にぜひ。

レシピのキーワードその他ごはんもの、冷凍保存可能

#22 レンジ赤飯

このレシピは、缶詰のゆで小豆を使って手軽に作れる「レンジ赤飯」です。もち米と米を洗って耐熱ボウルに入れ、ゆで小豆と調味料を混ぜて、電子レンジで加熱します。途中で上下を混ぜて、均一に火を通すのがポイントです。最後にごま塩を混ぜて、器に盛り付ければ完成です。手間のかかる赤飯も、このレシピなら簡単に作れます。カロリーは300で、塩分は0なので、ヘルシーに楽しめます。ぜひ、朝食やおやつに試してみてください。

カロリー300 kcal
調理時間30分*もち米と米を浸水させる時間は除く。
レシピのキーワードきじまりゅうた

#23 紅白赤飯まんじゅう

紅白のまんじゅうの皮で包む「赤飯まんじゅう」のレシピ。まんじゅうの皮のやさしい甘さと、ゴマ塩のきいた赤飯の相性が抜群。まんじゅうの皮は食紅で色付けしています。赤飯の上をあけて包むのがポイント、栗の甘露煮やくるみ・甘納豆などトッピングしてきれいに蒸し上げます。

レシピのキーワード【不完全版】お祝いに!紅白赤飯まんじゅう、パーティーキッチン

#24 鯛の赤飯蒸し

お祝い事やめでたい日にピッタリな鯛の赤飯蒸しが家庭で作れるレシピ。お祝い事と言えば赤飯、その赤飯に鯛を乗せてさらに豪華なお祝いに。簡単に作れるのに本格懐石料理のような見た目と味わいで、おもてなしにもピッタリです。

レシピのキーワードビール、焼酎、和食、ご飯・麺類、おもてなし、おつまみ

#25 お赤飯

お祝い料理におすすめなお赤飯のレシピ。あずき色をよく出したいときは、使う分量よりも多めのあずきを戻して濃いめの煮汁を作ります。煮汁は色を出すために、お玉ですくって少し高めのところから落とす作業を繰り返すのがポイント。

調理時間約40分
レシピのキーワード和食、炊く

#26 赤飯

もち米とささげを使った、温かくても冷めてもいい赤飯のレシピ。もち米はサッと洗って、長時間水につけておきます。ささげはアクを取りながら煮て、ゆで汁とささげを分けて。ささげの汁でもち米に色をつけ、せいろで蒸しあげていきます。

カロリー320 kcal
調理時間270分*もち米を水につけておく時間は除く
レシピのキーワード河野雅子

#27 昔ながらの蒸し赤飯、本格レシピで楽しめる!

もち米とささげを使った、赤飯のレシピ。昔ながらの蒸す方法で作る定番の赤飯レシピで、材料はシンプルながらプロのコツが丁寧に記載されています。特に、豆はあずきの代わりに、皮が破れにくい「ささげ」を使うのがポイントです。カロリー365 kcal、塩分0.8 gと、健康志向の方にもおすすめのレシピです。お子様から大人まで楽しめる和風のごはんものです。

カロリー365 kcal
塩分0.8 g
レシピのキーワード和風、その他ごはんもの、豆類

#28 赤飯カップ寿司

赤飯を使ったカップ寿司のレシピ。もちもちした赤飯は具材の海鮮との相性が抜群。赤飯のピンク色が透明なカップに入れるとよく映えます。立食や野外でも食べやすく、パーティーやピクニックにぴったりのメニューです。

カロリー120 kcal
塩分0.6 g
調理時間15分
レシピのキーワードえび、米、20分以内、和風、定番、200kcal以下、塩分1g以下

#29 赤飯おにぎり

「キッコーマン うちのごはん もちもち赤飯」をつかったおにぎりレシピ。少し手間がかかる赤飯も、混ぜご飯の素を使うことで簡単につくれます。赤飯の上にのせる梅干しが味のアクセントになります。材料も4つなので、忙しい朝でもパパっとつくれて安心です。

カロリー372 kcal
塩分0.6 g
調理時間5分
レシピのキーワード米、10分以内、和風、定番、お弁当、400kcal以下、塩分1g以下

#30 赤飯(甘口)(うちのごはん使用)

「キッコーマンうちのごはん もちもち赤飯」を使った赤飯のレシピ。砂糖を入れ、ほんのりとした優しい甘さが特徴です。仕上げにのせる甘納豆の量はお好みで調整することができます。5分程度で簡単に作れるので、お弁当にもおすすめ。

カロリー385 kcal
塩分0.6 g
調理時間5分
レシピのキーワード米、10分以内、炊き込みご飯・おこわ、和風、定番、400kcal以下、塩分1g以下
次のページを読む
1 2

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する赤飯レシピを探す