プロが考案した「雑穀ライスサラダ」「黒ごまじるこ/緑豆、はと麦、パインのぜんざい」「のりしじみ雑炊」「はと麦入りミネストローネ」「雑穀ライスサラダ」など、はとむぎを使ったおいしいレシピをご紹介。片岡護、浅津知子、平山由香、山内けい子など、プロのアイデア満載の料理を楽しんでください。
このレシピは大葉を使ったグリーンヨーグルトドリンクです。大葉には強い抗酸化作用があり、炎症を和らげる効果があります。また、ゴマにはアレルギーの炎症を抑えるマグネシウムが含まれています。
さらに、ヨーグルトは腸内を正常に保ち、免疫機能を高める効果があります。このドリンクはヨーグルトをベースにしているため、簡単に作ることができます。大葉をザク切りにし、ホウレン草の葉を熱湯でサッと茹でて水気を絞ります。その後、ミキサーに全ての材料を入れてかくはんし、カップに注げば完成です。ミネラルウオーターの代わりに、花粉症に効くと言われている甜茶や緑茶、はと麦茶を使うこともおすすめです。このドリンクは短時間で作れる上に、健康効果も期待できるので、ぜひ楽しんでみてください。
調理時間 | 5分 |
特徴 | 飲み物、その他、しその大量消費 |
雑穀を使ったサラダのレシピ。雑穀ご飯を炊き、鶏むね肉を蒸し煮して細かくほぐし、それをボウルに入れてドレッシングと混ぜます。温かいうちに混ぜることで、雑穀ご飯がより馴染んで美味しくなります。
最後に、きゅうり、ちりめんじゃこ、コーンを加えて味を調え、完成です。このサラダは、ちりめんじゃこに含まれるEPA、DHAが悪玉コレステロールを低下させてくれるので、体にやさしい一品です。カロリーも260kcalとヘルシーですので、ダイエット中の方にもおすすめです。ぜひ楽しみながら作ってみてください。
カロリー | 260 kcal |
調理時間 | 60分*ご飯を冷ます時間は除く |
特徴 | 山内けい子 |
アボカドとはと麦を使った食感が楽しい洋風炒め物のレシピ。アボカドのねっとりと、れんこんのシャキシャキ、はと麦のプツプツが楽しめます。味付けは白ワインと塩こしょうです。仕上げのパルメザンチーズがない場合はマヨネーズを少量かけるのがおすすめ。
特徴 | 洋風、フルーツ、バジルの大量消費 |
このレシピははと麦を使った具だくさんのミネストローネです。はと麦の少しのかみごたえが楽しめるスープに、たまねぎやセロリ、にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、マッシュルームなどの野菜がたっぷり入っています。オレガノの香りも加わり、食欲をそそる一品です。
作り方は、野菜をいためてからはと麦と水を加えて煮込み、最後にトマトジュースとかぼちゃを加えて味を調えます。完成したスープには削ったパルメザンチーズをふりかけ、お好みでエクストラバージンオリーブ油を回しかけましょう。ボリュームたっぷりで栄養も満点の一品ですので、ぜひお試しください。
カロリー | 180 kcal |
塩分 | 1.1 g |
調理時間 | 35分 |
特徴 | 平山由香 |
このレシピははと麦や赤米、白米を使った雑穀ライスサラダです。ドレッシングがからんだ雑穀が、ムッチリ、プチプチとした食感で、雑穀に慣れていない人でも食べやすいのがうれしいポイントです。まずは、はと麦と赤米を別々の鍋でゆで、水けをきります。
白米もゆでて水けをきります。次に、トマトやジャンボピーマン、たまねぎ、バジル、黒オリーブ、白いんげん豆、ツナ、ケイパーを切ってボウルに入れます。そして、ドレッシングの材料を加えて全体を混ぜ、あえます。最後に、器に盛り付けて飾り用野菜を添えれば完成です。ぜひお試しください。
カロリー | 160 kcal |
調理時間 | 45分 |
特徴 | 片岡護 |
あごだしにとろみをつける、しじみと干し海苔の雑炊のレシピ。しじみから出る出汁と海苔の磯の香りが風味抜群の一品。香ばしいはと麦ご飯で作り、仕上げに散らす柚子の皮などプロの工夫が光ります。里芋・蕪・豆腐・ごぼう・こんにゃくと具材たっぷりで栄養満点です。
カロリー | 230 kcal |
塩分 | 2.1 g |
調理時間 | 30分 |
特徴 | 浅津知子 |
鶏砂肝を使った酒のおつまみにもなる南蛮漬けと、疲れた胃に優しい七草がゆのレシピ。砂肝は片栗粉をつけて揚げることでコリコリ感をアップ。大根おろしを加えた南蛮酢でサッパリいただけます。七草がゆは五穀ミックスを加えて、よりヘルシーに。
カロリー | 134 kcal |
塩分 | 1.2 g |
特徴 | 和風、その他ごはんもの、鶏肉、ハム・ベーコンなどの加工品 |
「ホットック」はおやきのような韓国の定番スイーツです。強力粉ともち粉を使った生地をパンのように発酵させ、ナッツと黒砂糖のあんを包みました。ホットケーキのようにフライパンでこんがりと焼けば完成。
素朴な味わいでおやつにぴったり。黒豆、コーン、はと麦を炒って煮出した香ばしいお茶と合わせてどうぞ。
特徴 | お菓子・デザート、韓国風、卵、豆類、豆類加工品、ピーナッツの大量消費 |
はと麦とひよこ豆のサラダと、はと麦、きのこ、さつま芋のグラタンのレシピ。はと麦は流水で水がきれいになるまで洗うことが大切。洗ったはと麦は、2~3時間ほど水につけた後、新たにたっぷりの水でゆでましょう。時間はかかりますが、おいしく作るコツです。
特徴 | 洋風、サラダ、さつまいも、きのこ類、豆類、しめじの大量消費 |
緑豆とはとむぎを使った、ぜんざいのレシピ。米と炒り黒ごま、ピーナッツをミキサーでなめらかにし、三温糖と塩を加えてとろみをつけ、しょうが汁で風味を加えます。クコの実をトッピングして、ヘルシーで栄養たっぷりのぜんざいの完成です。
緑豆とはとむぎ、パイナップルを合わせたもう一つのぜんざいも楽しめます。中華風の味わいで、豆類とフルーツの組み合わせが絶妙な一品です。
特徴 | 中華風、お菓子・デザート、豆類、フルーツ、ピーナッツの大量消費 |