【粟を使ったレシピ】レシピサイトから厳選!プロ考案のレシピ11選

プロが考案した「揚げ生麩の田楽」「粟(あわ)ぜんざい」「揚げ餅のみそスープ」「まろやかな味わい♪ 粟米湯」「天津甘栗ごはん豆腐の酸辣湯」など、粟を使ったおいしいレシピをご紹介します。柳原一成さんの簡単な手順で作れる粟料理は、おつまみやスープ、中華風の料理などさまざまなシーンで活躍します。ぜひご家庭でお試しください!

#1 おつまみにぴったり!|揚げ生麩の田楽

白味噌と生麩を使った、田楽のレシピ。生麩を揚げて、甘辛いみそで絡める一品です。けしの実の風味がアクセントになります。
カロリーは261 kcalで、調理時間はたったの15分。お酒のお供に最適です。

カロリー261 kcal
調理時間15分
特徴おつまみ

#2 生麩田楽

生麩で作る田楽のレシピ。田楽みその材料を鍋で合わせて、スライスして焼いた生麩にのせるだけ。生麩は冷凍しておけば作りたい時にサッと作れます。
田楽みそが余ったら他の料理にアレンジしても。生麩は焼かずに素揚げもおすすめです。

特徴乾物などその他のおかず

#3 まろやかな味わい♪ 粟米湯

クリームコーン缶と鶏ガラスープの素を使った、中華風のコーンスープ「粟米湯(スーミータン)」のレシピ。すべての食材と調味料を鍋で煮込むだけの、お手軽な一品です。片栗粉でつけるとろみとかきたまが特徴の、一味違ったコーンポタージュが味わえます。

カロリー126 kcal
調理時間約10分
特徴スープ・汁物・シチュー、その他のスープ

#4 粟餅のサンドイッチ

このレシピは粟餅を使ったサンドイッチです。意外な組み合わせですが、のりと小豆の相性はGOOD!まず、合わせきな粉と甘じょうゆを作っておきます。次に、食パンをトーストし、片面にバターを塗ります。
粟餅を焼き網で焼き色がつくまで焼き、柔らかくなったら熱湯に入れます。粟餅の2枚は合わせきな粉で、残りの2枚は甘じょうゆでからめます。そして、食パンのバターを塗った面を上にして、ゆで小豆を薄く広げ、粟餅を2枚ずつ並べてサンドイッチにします。最後にカットして盛り付け、水洗いしたプチトマトを添えれば完成です。ぜひ作ってみてください!

調理時間
特徴主食、洋食、焼く

#5 粟ぜんざい

このレシピはもちあわを使った粟ぜんざいの料理です。正月の華やいだ食卓にあわの美しい黄金色が映えます。まずはもちあわを洗ってゆで、蒸し器で蒸します。
その間に小豆あんを温めておきます。器に蒸したもちあわを入れ、温かい小豆あんをかければ完成です。粟ぜんざいはほんのり甘くて、もちもちとした食感が楽しめるお菓子です。ぜひ正月のお祝いに作ってみてください。カロリーは190kcalと低めなので、ダイエット中の方にもおすすめです。

カロリー190 kcal
調理時間60分
特徴柳原一成

#6 牛肉と秋野菜の治部煮風

トロリとした汁が具材に絡む治部煮のレシピ。治部煮は石川県金沢市の郷土料理で加賀料理とも言われます。諸説ありますがじぶじぶと煮ることから名付けられたとか。
鴨肉をを使うことが多いようですが今回は牛肉でがっつりボリュームアップ。金沢特産のすだれ麩が手に入らない時は粟麩で代用してください。

カロリー232 kcal
塩分2.9 g

#7 揚げ餅のみそスープ

このレシピはお餅を使った揚げ餅のみそスープです。粟餅を使用していますが、お好みのお餅でも作れます。大根とニンジンを煮て柔らかくし、白菜とネギを加えます。
しんなりしたら麦みそを加えて火を止めます。一方でお餅を揚げ、火を止めたスープに加えて蓋をして1分蒸らします。最後に七味唐辛子を振って器に盛り付ければ完成です。揚げたお餅の食感とまろやかな味わいが特徴で、かどがなく美味しいスープに仕上がります。ぜひお試しください。

カロリー228 kcal
調理時間20分
特徴スープ・汁、和食、煮る

#8 粟おはぎ

このレシピは雑穀の代表的な材料である粟(あわ)を使ったおはぎのレシピです。もち米と粟を混ぜ合わせて炊き上げ、しっとりとほの甘いおはぎに仕上げます。作り方は、もち米と粟を洗って炊飯器で炊き上げ、すりこ木で半つきにして丸めます。
最後に、粒あんを包んで完成です。雑穀の風味と歯ざわりが特徴的で、カロリーは120、塩分は0とヘルシーなおやつです。お茶やコーヒーと一緒に楽しむのがおすすめです。

カロリー120 kcal
調理時間60分*ご飯を炊く時間は除く。
特徴金塚晴子

#9 柳原一成の味わい、くちなし小豆の和菓子

くちなしの実を使った、小豆と水を組み合わせた柳原一成の味わい豊かな和菓子のレシピ。くちなしの実を黄色になるまで煮てこすり、あわをゆでてふわっと仕上げる。小豆は煮汁を取り替えながらじっくりと煮込み、柔らかくなったら丁寧に皮をむき、汁をこして絞る。柳原一成ならではの手間暇をかけた作り方で、深い味わいと滑らかな食感を楽しめる和菓子です。

カロリー230 kcal
調理時間120分
特徴柳原一成

#10 たけのこと粟麩の梅煮

木の芽の香りの、たけのこ・菜の花・粟麩の梅煮のレシピ。料亭の一品のような美しさが魅力。うす口しょうゆの上品なだしに、梅干しを加えて酸味さわやかに煮ます。
麩は片栗粉をまぶして香ばしく焼いてから煮て。菜の花がバランスよく茹であがるよう、1時間程水に浸す下準備が勉強になります。

カロリー110 kcal
調理時間30分*菜の花を水に浸す時間は除く。
特徴柳原一成

#11 天津甘栗ごはん豆腐の酸辣湯

粟と甘栗の組み合わせが新鮮な炊き込みごはん レシピ。酸っぱさと辛さが絶妙の豆腐の酸辣湯スープとの相性も抜群の一品です。手軽な焼き栗でできるので、面倒な栗の皮剥きをせずに作れるのがポイント。酸辣湯は長めに煮ることで、酸味が飛び食べやすくなります。

特徴中華風、その他ごはんもの、汁物、豆類加工品、酢

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「粟」のカロリー・栄養情報