【卵&夏の旬野菜を使った人気レシピ】絶対見つかる!プロ考案の簡単レシピ100選

夏野菜や卵を使った、プロが考案した簡単で美味しいレシピ100選をご紹介!コーンとえびを包んだ揚げ物や、とうもろこしで作る肉ちまき風餃子、じゃが芋やいんげん、コンビーフのビネガー炒めに目玉焼きをトッピングした一品など、洋風やアジア風、和風など様々な味わいが楽しめます。

#1 コーンとえびの包み揚げ

コーンとエビをシューマイの皮で包んで揚げるレシピ。生のとうもろこしを使うことが一番大切なポイント。えびのぷりぷり食感と、とうもろこしのプチプチ食感、シューマイの皮のパリッとした食感などさまざまな食感を楽しむことができます。

カロリー255 kcal
塩分1.4 g
レシピのキーワード洋風、えび

#2 とうもろこしで「肉ちまき風の皮なし餃子」!

とうもろこしの皮でつくるちまき風餃子のレシピ。トウモロコシの皮には実を守るための保湿効果があるため、具材の水分を逃さずしっとりとした蒸しあがりになります。皮の甘い香りで風味豊かに仕上がるのもポイント。

レシピのキーワード餃子

#3 夏野菜とコンビーフの白ワインビネガー炒め

じゃが芋とさやいんげん、コンビーフ、とうもろこしを使った洋風炒め物のレシピ。白ワインビネガーでサッパリとした味わいに仕上げ、目玉焼きをトッピング。半熟がオススメ。お酢で代用も可。カロリー330kcal、塩分1g。

カロリー330 kcal
塩分1 g
レシピのキーワード洋風、ハム・ベーコンなどの加工品、じゃがいも、酢、じゃがいもの大量消費、いんげんの大量消費

#4 和風だしガパオ

つゆを使って作るガパオの和風アレンジレシピ。色とりどりの野菜を使っているので見た目がカラフルで食卓も鮮やかに。黒こしょうを多めにして刺激的な味わいにしても良さそうです。手軽に作れるのでランチにもおすすめ。

カロリー639 kcal
塩分3.2 g
調理時間20分
レシピのキーワード米、20分以内、丼、アジア風

#5 しょうゆジュレ添え冷製フラン

しょうゆジュレを添えたおしゃれな冷製フランのレシピ。だし汁の代わりに牛乳でつくる卵豆腐です。旬の甘い夏野菜を入れた、プリンのような口当たりがポイント。しょうゆジュレがいいアクセントになります。蒸し時間は様子を見て調整してください。

カロリー119 kcal
塩分0.7 g
調理時間30分(冷やす時間を除く)

#6 とうもろこしの皮とひげ根を使った「ふかふか蒸しパン」。

皮やひげ根まで使ってとうもろこしを丸ごと楽しむ「ふかふか蒸しパン」のレシピ。海外でも香りづけ食材として使われているひげ根を生地に混ぜ込み、皮を敷紙にするというプロの知識と技に惹きつけられます。蒸したての香りが漂ってきそうなレシピ。

レシピのキーワードパン、蒸しパン

#7 豆腐とチーズのふんわり揚げ

おかずにはもちろん、おやつにもおすすめのクリームコロッケのレシピ。揚げ物といっても、豆腐を使っているのでヘルシーに食べられる一品です。外のカリっとした食感と、中のふわふわっとした食感はやみつきになります。

カロリー391 kcal
塩分2.2 g
レシピのキーワード洋風、魚の加工品、豆類加工品

#8 【ナンプラーなし! 】夏野菜のガパオライス

ナンプラーを味噌で代用、鶏ひき肉を使ったガパオライスレシピ。具材にとうもろこしを入れることで、甘みと食感がアクセントに。みその甘辛い味が食欲をそそり、大葉の千切りを入れることでさっぱりと頂ける一品です。

調理時間20分
レシピのキーワード主食

#9 とうもろこしと枝豆のかき揚げ

とうもろこしと枝豆の食感と甘みがしっかりした「かき揚げ」のレシピ。食感が良くなるように生のとうもろこしと枝豆を使いますが、実だけを取り出すコツが紹介されています。バラけないようにする衣の付け方や上げ方も記載されており、ビールのおつまみやお弁当にも最適です。

レシピのキーワード野菜のおかず、20分以内の主役のおかず

#10 【離乳食後期〜】鮭と野菜のパングラタン

ホワイトソースで和えた鮭と野菜を焼き上げた、離乳食におすすめのパングラタンのレシピ。小さくカットした食パンに具材を乗せて焼くため、短時間で出来上がります。ストックの冷凍野菜をいろいろ使えるから、アレンジしやすいのも便利です。

調理時間5分(下ごしらえの時間を除く)
レシピのキーワード主食

#11 コーンハンバーグ

甘とろ照り焼きソースとコーンが香ばしい、コーンハンバーグのレシピ。いつものハンバーグに飽きた方に、コーンをまぶすことでいつもと違う食感を感じられます。お子様が喜んでくれそう。照り焼きソースがコーンに絡まり、肉の旨みも合わさってよりコクのある味わいに。

カロリー476 kcal
調理時間30分
レシピのキーワード主菜、和食、焼く、とうもろこしの大量消費

#12 冷やしふわとろスープ

このレシピはとうもろこしを使った冷たいスープの作り方です。なめらかでやさしい甘みとしょうがの香りが特徴的で、温かいままでも美味しくいただけます。材料にはとうもろこし、鶏むね肉、きゅうり、卵、だし、しょうが汁、水溶きかたくり粉、塩、酒、しょうゆが必要です。作り方は、とうもろこしを蒸し煮してピュレにし、鶏肉ときゅうりを煮てから混ぜ合わせ、水溶きかたくり粉でとろみをつけます。最後に卵を加えて混ぜ、しょうゆで味を調えたら冷やして完成です。暑い夏にぴったりのさっぱりとしたスープです。

カロリー190 kcal
調理時間20分
レシピのキーワード平山由香

#13 桜えび入り牛切り落としハンバーグ

桜えびで風味をプラス、牛切り落としを活用したハンバーグのレシピ。桜えびは、乾煎りして、風味をアップ。ひき肉ではなく、牛肩切り落とし肉を粗く切って使うので、肉のうま味をしっかりと感じられる一品に仕上がります。

カロリー604 kcal
塩分1.9 g
調理時間25分以上
レシピのキーワード洋食、メインのおかず

#14 サクッと揚げた海老せんべい衣

海老と夏野菜のサクッと揚げた一品。せんべいを砕いた衣が口の中でサクサクと楽しい食感を生み出します。お酒との相性も良く、おつまみとしてもぴったり。海老の臭みは酒と塩でしっかりと処理しましょう。カロリーは506 kcalで、調理時間は30分。

カロリー506 kcal
調理時間30分
レシピのキーワードおつまみ

#15 天ぷら

えび、みょうが、オクラ、とうもろこしを使ってつくる、解説も詳しい天ぷらのレシピ。みょうがとえびは合わせてかき揚げにします。「なめらかにたたき混ぜて粉の粒子と水を融合させることで、粉っぽくならない。」「一度に入れる量は油の表面積の1/3~1/2にとどめ、適温を保つ。」など、役立つアドバイスが盛りだくさんです。

カロリー380 kcal
調理時間20分
レシピのキーワード田村隆

#16 えびとコーンの揚げだんご

えびとコーンを使った揚げだんごのレシピ。揚げた豚ひき肉からはジューシーな肉汁が溢れ、甘いコーンとプリプリしたえびの食感が楽しめます。まん丸のお団子はお弁当にもぴったり。素材それぞれの風味の個性が豊かなため、ソースなどを付けなくてもおいしくいただける一品です。

カロリー278 kcal
塩分1.2 g
レシピのキーワード洋風、豚肉、ハム・ベーコンなどの加工品、えび、玉ねぎ、とうもろこしの大量消費

#17 簡単春雨サラダ|春雨サラダ

春雨と夏野菜を使った、簡単でヘルシーな春雨サラダのレシピ。卵を加えて、濃口醤油や米油で味付けし、白ごまをトッピングして完成。お弁当や作り置きにもおすすめです。

調理時間30分
レシピのキーワードダイエットレシピ、お弁当、常備菜、春雨、作り置きにおすすめ、おもてなし、ご飯にあう、お酒にあう、おつまみ、ダイエット向き、子どもにおすすめ

#18 夏野菜と卵の生春巻き!|恵方生春巻き&ガーリックオイルしょうゆ

卵と夏野菜の爽やかな味わいが楽しめる、生春巻きのレシピ。節分の恵方巻をアレンジしたヘルシーな一品で、付け合わせのガーリックオイル醤油で味変も可能。パーティメニューにもおすすめのメニューです。生春巻きにすることで、巻寿司よりあっさりとしていて、カロリーも343 kcal、塩分も1.8 gと低めに仕上がっています。

カロリー343 kcal
塩分1.8 g
調理時間30分

#19 ザ ポテトサラダ

定番でシンプルなポテトサラダのレシピ。じゃがいもは崩し過ぎずゴロッとした感じを残すとホクホクとした食感も残り調味料とも上手く絡みます。玉ねぎは良く水にさらさないと辛味が出るので入れる前に味を見てから混ぜましょう。

カロリー279 kcal
塩分1.3 g
レシピのキーワードお弁当、おつまみ、洋風、サラダ、ハム・ベーコンなどの加工品、じゃがいも、じゃがいもの大量消費

#20 帆立と甘えびのちらしずし

電子レンジも活用して作る、ちらしずしのレシピ。時短のポイントが多く記載されており、面倒な工程がないため10分程度で完成します。すし飯を作る際のご飯を炊くコツが書いてあるので、ご飯もすし飯に最適な状態で炊くことが可能です。

カロリー419 kcal
塩分2.6 g
調理時間10分
レシピのキーワード帆立貝、えび、鶏卵、米、10分以内、すし、和風

#21 韓国風のり巻き

豚ひき肉と野菜を使った韓国風の海苔巻きレシピ。米が熱いうちに塩と砂糖をかけて混ぜることによって、しっかりと味が入ります。材料はできるだけ補足棒状に切ることによって巻きやすくするのが大切なポイントです。

カロリー533 kcal
塩分3.9 g

#22 エスニック恵方巻き

恵方巻のアレンジレシピ。炊いたご飯にポン酢で味付け、具材は昆布つゆで下味をしっかりとつけます。ポン酢や昆布つゆを使用しつつも、香菜やピーナッツを使うことで日本人にあいやすいエスニック風に仕上げています。

カロリー509 kcal
塩分2.2 g
調理時間10分※米を浸水させる時間は除く

#23 ナシゴレン

インドネシアのチャーハン、ナシゴレンのレシピ。サンバルソースというナシゴレンには欠かせないソースも手作り。このソースはサラダなどにも使えます。半熟の目玉焼きをのせて、黄身をくずしながら食べましょう。きゅうりの甘酢漬けをぜひ一緒に。

カロリー444 kcal
塩分2.2 g
レシピのキーワードエスニック、その他ごはんもの、えび、酢、おろしにんにくの大量消費

#24 夏野菜と海鮮の贅沢ちらしずし

卵&夏野菜を使った、えびやいくらが印象的なちらしずしレシピ。酢飯に塩昆布を加えて旨味を出し、錦糸卵やさやえんどうをトッピング。贅沢にえびといくらを乗せ、甘さが残る酢飯と相性抜群。調理時間は30分で、カロリーは565 kcal、塩分は2.1 g。鶏卵、米、すし、和風、定番のキーワードが付いています。

カロリー565 kcal
塩分2.1 g
調理時間30分
レシピのキーワード鶏卵、米、すし、和風、定番

#25 春⾊の花野菜ちらしすし

何とも可愛らしい「春⾊の花野菜ちらしすし」。紫キャベツとお酢で色付けたピンク色の酢飯が鮮やかな、春満開のスペシャルメニューです。具材は野菜のみのベジ寿司ですが、昆布つゆのうま味でしっかり美味しい。花形に切った卵と野菜が華やかですね。

カロリー277 kcal
塩分2 g
調理時間60分

#26 サーモンのきぬた巻き

お正月を華やかに彩るレシピ、サーモンのきぬた巻きのご紹介です。。きぬた巻きは、大根やキュウリを桂むきにして鮭などの食材を巻いた料理。こちらのレシピは卵やほうれん草も使用しているので、見た目もきれいな仕上がりになっています。

カロリー59 kcal
調理時間60分
レシピのキーワード和食、ほどほど、おつまみ

#27 夏野菜×鮭×タルタルソース!新感覚のお料理を楽しもう!

このレシピは、鮭を使った和風料理です。卵と夏の旬野菜を使い、醤油とみりんで照り焼き風に焼いた鮭を、タマネギ、キュウリ、マヨネーズ、片栗粉、油、砂糖、醤油、酢を使ったタルタルソースと一緒にいただきます。醤油とみりんで味付けした鮭とタルタルソースが意外とマッチしている一品で、ムニエルも良いですが、このレシピも是非お試しください。

カロリー305 kcal
塩分1.8 g
調理時間5工程(25分)
レシピのキーワード主菜、和風

#28 旨辛冷やし中華

焼肉のたれと鶏むね肉を使った冷やし中華のアレンジレシピ。焼肉のたれとお酢の相性がバツグンです。キムチをトッピングにのせているので、辛さがアクセントになります。鶏むね肉は、酒をかけることで、臭みを和らげ、しっとりと仕上げることができます。

カロリー529 kcal
塩分2.7 g
調理時間15分
レシピのキーワード鶏肉、中華麺・ビーフン、20分以内、中華風、定番

#29 味がしみしみ♡ごちそう春雨サラダ

中華料理の副菜に最適な、定番春雨サラダのレシピ。よく味のしみた春雨に仕上げるポイントは、熱いうちに下味をつけること。味が入り込みやすいよう、ごま油は最後に加えるのも重要です。炒り卵にはマヨネーズを加えるとふっくらとした仕上がりに。

カロリー246 kcal
塩分2.1 g
調理時間10分

#30 つるんとさっぱり食べやすい"中華風春雨サラダ"

どこか懐かしい春雨サラダのレシピ。卵は錦糸卵にするよりも、炒ったほうが手早く簡単に作れます。和え衣は、お酢でさっぱりとしていながらごま油の香りが効いていて、食欲をそそります。和え衣の味を含んだ春雨が、つるつると食べやすい副菜です。

レシピのキーワードたまご、サラダ、春雨
次のページを読む
1 2 3 4

お気に入りに保存したレシピを見る

関連する卵&夏の旬野菜レシピを探す