【ほうじ茶を使ったレシピ】アイディア探せる!プロ考案のレシピ62選

プロが考案した「豆乳と米粉のほうじ茶シフォンケーキ」「豚肉とほうじ茶。」「豆腐でヘルシー!ほうじ茶チーズケーキ【グルテンフリー】 」「ホタテ焼きおにぎりのほうじ茶仕立て」「ほうじ茶の香りと旨味を味わう!茶飯」のレシピ等を掲載。おしゃれなデザートから簡単おかしまで、豆乳や豚肉とほうじ茶の組み合わせでおいしさ倍増!

#1 豆乳と米粉のほうじ茶シフォンケーキ

卵と豆乳を使った、豆乳と米粉のほうじ茶シフォンケーキのレシピ。まずは卵黄に砂糖・太白ごま油・茶葉を混ぜ、ほうじ茶ミルクティーを加え、米粉を混ぜます。その後、冷やしておいた卵白に砂糖を加えてメレンゲを作り、卵黄生地に加え混ぜます。
最後に、残りのメレンゲと卵黄生地をさっくりと混ぜ、18cmシフォンケーキ型に流し込んで焼成します。ふわふわとした食感で、豆乳の優しい風味とほうじ茶の香りが楽しめます。生クリームやあんこを添えて、お茶請けとしてもおすすめです。

調理時間30分
特徴デザート、おしゃれレシピ、簡単おかし、豆乳、おやつ・スイーツ

#2 ほうじ茶みりんぷりん

今、スイーツ会でも人気が高まっている【ほうじ茶】を使ったプリンのレシピ。ほうじ茶の香ばしさが、いつものプリントは違った味わいを作り出してくれます。また、みりんの甘みもアクセントになっていて、大人にもピッタリのプリンです。

カロリー219 kcal
塩分0.4 g
調理時間20分+
特徴鶏卵、デザート・菓子、20分以内、和風、定番、400kcal以下、塩分1g以下

#3 豚肉とほうじ茶。

豚肉とほうじ茶を合わせたレシピ。ほうじ茶の香りを効かせた漬け汁でマリネすることがポイント。ほうじ茶の爽やかな香りで、こってりとした脂身が気になる豚肩ロースがさっぱりといただけます。ほうじ茶の苦みを出さない技も参考に。

特徴ほうじ茶、豚肉

#4 豆腐でヘルシー!ほうじ茶チーズケーキ【グルテンフリー】

豆腐を使った、グルテンフリーのチーズケーキレシピ。豆腐を使ったチーズケーキは、ヘルシーなのに濃厚でしっかりとチーズの味を堪能することができます。米粉を使用することで、しっとりモチっとした食感になり、ほうじ茶の香ばしい香りがクセになること間違いなしです。

調理時間15分(作業時間)
特徴デザート

#5 ふわふわ食感♪ ほうじ茶シフォンケーキ

流行りのほうじ茶を使ったシフォンケーキのレシピ。ほうじ茶の風味とふわふわなスポンジ生地がたまりません。ポイントは、メレンゲに使う卵白を直前まで冷やしておくこと。冷えた卵白を使うことで、気泡のきめが細かいメレンゲができ、生地が膨らみやすくなります。

カロリー144 kcal
調理時間約120分
特徴お菓子、ケーキ、デコレーションケーキ・スポンジケーキ、シフォンケーキ

#6 ほうじ茶の香りと旨味を味わう!茶飯

ほうじ茶の香りが良い「茶飯」のレシピ。シンプルにほうじ茶でご飯を炊く料理です。茶飯はおでんなど白米と合わせると寂しいメインの時に合わせると活躍するレシピ。メインを邪魔しない味ですが白米よりもほうじ茶の味がついているので満足感があります。

カロリー318 kcal
調理時間1時間
特徴主食、和食、炊く

#7 ホタテ焼きおにぎりのほうじ茶仕立て

ほたてご飯で作る、焼きおにぎりのお茶漬けのレシピ。香ばしさが特徴のほうじ茶をかけていただきます。ホタテ缶を加えて炊いたご飯を使用して、トッピングもとろろ昆布や素揚げ野菜と工夫が満載。料亭の〆に供されるような特別感のあるお茶漬けです。

調理時間60分
特徴難易度ふつう、おつまみ、とろろ昆布の大量消費

#8 ほうじ茶そば

つゆのベースにほうじ茶を使って驚きのある旨味が楽しめる、あったかそばのレシピ。ほうじ茶と白だしの優しい味わいでつゆを仕上げるので、ほっこり穏やかにいただけます。食欲のないときでも、無理なく食べられるメニューです。

特徴飲み干す旨さ…!!ほうじ茶で作る蕎麦つゆが決め手の【ほうじ茶そば】、料理研究家リュウジのバズレシピ

#9 バスチーショコラ ほうじ茶風味

クリームチーズとチョコレートを使った、手軽に作れるスイーツのレシピ。チーズとチョコレートを電子レンジでやわらかくして、他の材料と混ぜて焼き上げるだけで作れます。ほうじ茶の風味がアクセントになる、大人な味わいのスイーツです。

調理時間40分
特徴デザート

#10 甘くてやさしい味♪ 濃厚ほうじ茶ラテ

このレシピはホワイトチョコレートを使った濃厚ほうじ茶ラテの作り方です。ほうじ茶の香ばしい味にホワイトチョコレートを溶かした牛乳がよく合い、甘くてやさしい味わいに仕上がります。まず、ホワイトチョコレートを溶かし、ほうじ茶のティーバッグをお湯で淹れます。
次に、ほうじ茶を入れたカップに溶かしたホワイトチョコレートを注ぎ、よく混ぜます。最後に、牛乳を加えてさらに混ぜれば完成です。濃厚な味わいと甘さが楽しめるこのほうじ茶ラテは、朝食やおやつにぴったりです。ほうじ茶の香りとホワイトチョコレートのコクが絶妙な組み合わせで、ほっと一息つける一杯になること間違いありません。ぜひお試しください!

カロリー264 kcal
調理時間約10分
特徴飲み物、温かい飲み物

#11 ほうじ茶プリン

ほうじ茶を活用したプリンのレシピ。ほうじ茶の風味と香りがふわっとひろがり、上品な甘さがおいしい。ゆで小豆との相性バツグンでほっこりとする味わいです。おやつにもおもてなしのデザートにもぴったりの和風プリンです。

カロリー185 kcal
調理時間1時間
特徴デザート、和菓子、冷やす

#12 ほうじ茶のモンブラン

ほうじ茶やマロンクリームを使った、風味豊かなモンブランのレシピ。モンブランの中にほうじ茶や刻んだ栗を入れることで、苦味と甘味のバランスがちょうど良い仕上がりです。「ビスキュイ」はメレンゲの作り方から説明するなど、分かりやすく参考になります。

特徴【基本の作り方】ほうじ茶のモンブラン、パーティーキッチン

#13 ゼッポリーネ(ピザボール)青のり・ほうじ茶風味

強力粉の消費に役立つ青のり・ほうじ茶風味が香るゼッポリーネレシピ。ゼッポリーネは、ピザ生地に青のりを加えた揚げピザで、シンプルな生地なので青のりやほうじ茶の風味がよく効いた一品です。朝食や軽食におすすめ。冷めても美味しいので、ピクニックなどにもピッタリです。

調理時間1時間 0分
特徴主食

#14 しっとり、香ばしい和スイーツ♪ ほうじ茶黒豆ケーキ

ほうじ茶と黒豆を使った、和風パウンドケーキのレシピ。茶葉をたっぷりと混ぜて香ばしく仕上げた、日本茶にも合う和風のケーキです。卵に砂糖を加えたら、ハンドミキサーでしっかりと混ぜるのがポイント。黒豆がアクセントになっていて、生地に混ぜ込むだけでなく飾りとしても使っています。

カロリー281 kcal
調理時間約90分
特徴お菓子、ケーキ、パウンドケーキ、その他のパウンドケーキ

#15 【エゾシカ】エゾシカのほうじ茶佃煮 ネギ味噌仕立

シカ肉を使った佃煮のレシピ。ほうじ茶を濃く作り、味噌や黒砂糖などを混ぜて煮たて、調味液を作ります。シカ肉を加熱して調味液とニンニク類を加え、焦げないように炒め煮。冷蔵庫保存出来るのでおにぎりの具材などに応用できそうです。

調理時間約30分
特徴アジアン、炒める

#16 黒豆とほうじ茶のムース

余った黒豆が活用できるスイーツレシピ。黒豆の甘さとほうじ茶の香ばしさがベストマッチした和スイーツ。べっこう飴をトッピングすることでまるでお店で買ったスイーツのような華やかな見た目に。おもてなしメニューとしてピッタリです。

調理時間50分
特徴デザート、冷やす

#17 白菜と豚肉のほうじ茶煮

フライパン一つで作る、白菜と豚肉を使った、ほうじ茶煮のレシピ。ほうじ茶の香ばしさと昆布の旨味が、白菜と豚肉にしっかりと染みこみ、調和しています。生姜の効果で、体がポカポカと温まり、ほっこりとする仕上がりです。

カロリー190 kcal
調理時間20分
特徴杉本節子

#18 ほうじ茶のマドレーヌ

ほうじ茶の茶葉を生地に混ぜ込んだマドレーヌのレシピ。ほうじ茶はすりつぶすことで、口当たりがよく風味もより高く仕上がります。焦がしバターを使うことで、風味が引き立ち、色止めをして見た目も綺麗に仕上がります。

特徴和風、洋風、お菓子・デザート、バターの大量消費

#19 豆乳ほうじ茶プリン

豆乳ほうじ茶プリンのレシピ。香ばしいほうじ茶とまろやかな豆乳が相性バツグンです。カラメルソースの代わりに、みりんと醤油を使ったソースで和風の味わいになっています。ほうじ茶を濃いめにいれるのがポイントです。

カロリー325 kcal
塩分0.1 g
調理時間15分+
特徴豆乳・豆乳飲料、デザート・菓子、20分以内、和風、400kcal以下、塩分1g以下

#20 ほうじ茶のパンナコッタ

ほうじ茶を使った、香り豊かな簡単デザート、パンナコッタのレシピ。しっとりとなめらかな口当たりで、優しい味わいです。黒砂糖のソースには隠し味にしょうゆを加えます。
しょうゆの香りがコクをプラス。おもてなしのメニューとしても活用できそうですね。

カロリー112 kcal
塩分0.2 g
調理時間15分+
特徴豆乳・豆乳飲料、デザート・菓子、20分以内、和風、200kcal以下、塩分1g以下

#21 炒り豆ほうじ茶ご飯

市販の炒り大豆を一緒に炊いた味わい深い茶飯です。濃いめに煮出したほうじ茶、しょうゆ、みりん、オリーブオイルを炊飯時の水に加えると、ほうじ茶としょうゆの風味がお米に染み込みおいしく仕上がります。炒り大豆は炊き込むことでふっくらとした食感になり、一体感が出ます。

カロリー340 kcal
塩分0.6 g
調理時間30分+
特徴炊き込みご飯・おこわ、和風、お弁当、400kcal以下、塩分1g以下、米の大量消費

#22 ほうじ茶アイス

お家で手軽に作れるアイスレシピ。ほうじ茶と豆乳を使い和のテイストに。ほうじ茶の香ばしい香りと豆乳のまろやかな甘みが癖になります。
お好みで小豆をのせるとお店で出てくるようなスイーツに大変身。混ぜて冷凍するだけなので、お子様と一緒に楽しめます。

カロリー361 kcal
塩分0.5 g
調理時間10分+
特徴豆乳・豆乳飲料、デザート・菓子、10分以内、和風、400kcal以下、塩分1g以下

#23 豆乳ほうじ茶プリン

ほうじ茶の香ばしい味わいが豆乳のやさしい味によくなじむ、豆乳ほうじ茶プリンのレシピ。ほうじ茶の香りがよく甘さも控えめなため、食べやすい一品です。市販のものとはひと味違う、素材を生かした優しい味わいに仕上がります。お好みで黒みつや小豆をのせるのもおすすめです。

カロリー118 kcal
塩分0.1 g
調理時間15分
特徴鶏卵、豆乳・豆乳飲料、デザート・菓子、20分以内、和風、200kcal以下、塩分1g以下

#24 薬味たっぷり!サバ缶の冷やしほうじ茶漬け

暑い夏でもさっぱり食べられる、サバ缶の冷やしほうじ茶漬けのレシピ。サバの旨味でだしいらずでも美味しいです。ほうじ茶の香ばしさがサバの臭みを消してくれて食べやすくなります。冬は温かいほうじ茶に代えてどうぞ。

調理時間5分(ほうじ茶を冷やす時間を除く)
特徴主食

#25 冷蔵庫まで3分!簡単♡なめらか♪ほうじ茶豆乳プリン

ほうじ茶と豆乳を使った、デザートになるプリンのレシピ。豆乳は牛乳で代用可能です。ほうじ茶は苦みの出ない程度に濃いものを作って使うのがポイント。
香ばしい味わいのほうじ茶とまろやかな豆乳が合わさって、互いの味を引き立てています。冷蔵庫で冷やして固めたら、お好みで黒蜜をかけたりするとよさそうです。

調理時間3分(冷やし固める時間を除く)
特徴デザート

#26 簡単に作れる! ほうじ茶豆乳プリン

ほうじ茶の香りで癒される、ぷるぷる食感の豆乳プリンのレシピ。豆乳を使ったプリンはあっさりとしていて、ほうじ茶の香ばしい風味と相性抜群です。仕上げに黒蜜をかけることで、コクのある甘みを味わうことができ、和風なプリンを楽しむことができます。

カロリー127 kcal
調理時間180分〜
特徴お菓子、冷たいお菓子、プリン

#27 ほうじ茶ミルクゼリー

牛乳とほうじ茶パウダーを使った、おやつにぴったりのほうじ茶ミルクゼリーのレシピ。少ない材料で簡単に作ることができるので料理初心者の方にもオススメです。砂糖の量を調節することによってほろ苦いほうじ茶が甘く楽しめます。

調理時間5分
特徴デザート

#28 【狭山茶使用】とろける食感が美味しい♡ほうじ茶の生マシュマロ

卵白やゼラチンから作る、香り高いマシュマロのレシピ。パウダー状のほうじ茶は、マシュマロ生地と仕上げにまぶすものとのダブル使い。加熱は電子レンジを使うので、手軽に作れます。たくさん作って切り分ければ、プレゼントにも使えるレシピ。

調理時間15分
特徴デザート

#29 桃とほうじ茶のムースケーキ

白桃とほうじ茶を使った、本格的なムースケーキのレシピ。白桃は手作りのコンポートにして、液を桃ゼリーに活用します。工程は多いですが、レシピでは一つひとつ丁寧に説明されています。華やかな仕上がりに、喜ばれるスイーツです。

調理時間1時間 30分(冷やす時間は除く)
特徴デザート、桃の大量消費

#30 "からだがポカポカ" スパイスほうじ茶チャイ

スパイス香るほうじ茶の「チャイ」レシピ。ホッと、身体の内側から温まることができるチャイティーです。ほうじ茶と牛乳の優しい味に、スパイスがコクと美味しさをより深めてくれます。スパイスはお好みのものを入れることができ、様々な味を楽しめるのも魅力。

調理時間10分
特徴飲み物
次のページを読む
1 2 3

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「ほうじ茶」のカロリー・栄養情報