穴子のちらし寿司やふわふわ鶏団子の含め煮など、おつまみから主菜まで幅広いレシピを紹介。昆布や卵をたっぷり使ったヘルシーな和風料理で食卓を彩ろう。
人気の和食の定番、穴子のちらし寿司のレシピ。れんこんや穴子などの具材を大きめに切ることで存在感のある一品に仕上がります。彩り豊かでキレイなのでパーティーメニューにも映えます。ごはんは硬めにたき、切るように混ぜるのがポイントです。
カロリー | 517 kcal |
調理時間 | 45分 |
レシピのキーワード | 和食、ほどほど、おつまみ |
粘りが強い上に水分が少なめで、弾力があり、ねっとりした食感の大和芋。しょうがのしぼり汁と、大和芋を鶏団子に入れることによってふわふわ食感に。鶏団子はふわふわあつあつで、鍋の具材としてもよく合います。
カロリー | 180 kcal |
塩分 | 1.9 g |
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | 鶏肉、ひき肉、主菜、和風、200kcal以下 |
米と酢、干し椎茸、にんじん、帆立貝柱、昆布、卵、むきえび、まぐろを使った、卵&昆布を使うばらちらしのレシピ。具材を同じ大きさに揃えて切り、見た目にも華やかに盛り付けましょう。帆立は昆布締めにして旨味をアップさせます。ひな祭りのメニューにぴったり!
カロリー | 421 kcal |
塩分 | 3.2 g |
レシピのキーワード | 和風、寿司、貝、えび、海藻類、きのこ類 |
料理研究家直伝の具だくさんなばらちらしのレシピ。酢飯の作り方や厚焼き玉子の作り方、その他具材の下味についてなど手厚く紹介。具材はすべて大きさをそろえて、見た目を美しくするだけでなく、口に入れたときのバランスを良くしています。華やかに見える盛り付けのポイントも紹介されています。
レシピのキーワード | ちらし寿司、イカ、マグロ、小肌 |
スモークサーモン、にんじん、きぬさやなどを使った、卵&昆布を使うケーキ寿司のレシピ。牛乳パックで型抜きすることで、きれいな形に仕上がります。見た目も可愛らしく、お子様のお祝いやパーティーで活躍すること間違いなし。野沢菜漬けやくるみをトッピングして、食感も楽しめます。
調理時間 | – 分 |
まぐろの漬けをプラスした贅沢恵方巻のレシピ。卵や野菜でカラフルな断面が楽しく、マヨネーズやチーズを入れてお子様でも食べやすくなっています。巻き方のコツも丁寧に記載されていますので、家族皆で恵方巻作りにトライしてみても良さそうです。
カロリー | 352 kcal |
塩分 | 1.4 g |
調理時間 | 約45分まぐろを浸ける時間、ごはんを炊く時間はのぞく |
揚げた切り昆布のパリパリ感がたまらないかき揚げのレシピ。細い切り昆布をかき揚げに入れることでサクサクした食感が生まれます。衣に入れたチーズの風味も高く味わえるでしょう。お子さまのおやつにも、お酒のお供にも活躍できるメニューです。
カロリー | 345 kcal |
塩分 | 1.3 g |
レシピのキーワード | 和風、えび、卵、海藻類 |
スモークサーモンや帆立を使った手綱寿司のレシピ。ネタとシャリを巻きすで棒状に合わせてから一口大にカットするお寿司です。手まり寿司のようなカワイイ見た目のお寿司を家庭で簡単に作ることができます。ラップで包んで巻くので衛生面も安心。
カロリー | 357 kcal |
塩分 | 2 g |
調理時間 | 50分+ |
レシピのキーワード | 鮭、帆立貝、すし、和風、400kcal以下、昆布の大量消費 |
実山椒をきかせた、うなきゅうばらちらしのレシピ。うなぎに絡んだ甘辛いかば焼きのタレに、爽やかな山椒のアクセントが食欲をそそります。具材は塩もみキュウリに、失敗知らずの炒り卵などで、お手軽に作れるのがポイント。
レシピのキーワード | ちらし寿司、実山椒、鰻 |
ご飯に昆布と酒を加えて炊いたすし飯に、野菜と干ししいたけの風味が加わったちらしずしのレシピです。卵と昆布を使った錦糸卵はレンジで簡単に作れます。干ししいたけのもどし汁も使い捨てず、風味豊かなだしを作ります。和風の味わいで、カロリーは382kcal以下でヘルシー。
カロリー | 382 kcal |
塩分 | 2.3 g |
調理時間 | 90分 |
レシピのキーワード | 鶏卵、電子レンジ、すし、和風、400kcal以下 |
まぐろを使ったちらしずしのレシピ。基本的な作り方を紹介しています。すしめしは昆布と酒をいれて炊いたものにすし酢を合わせる事で旨味のあるすしめしに。椎茸の戻し汁を使ったタレが具材とすしめしをまとめて美味しい一品に。まぐろが入っているのでボリューム感もバッチリです。
カロリー | 553 kcal |
塩分 | 2.4 g |
調理時間 | 90 分 |
レシピのキーワード | 寿司、魚介 |
かんぱちに色とりどりの野菜を添えた前菜のレシピ。お鍋でしゃぶしゃぶしたのち氷水でしめたかんぱちに、卵や大根、せりなどを添えていただきます。色鮮やかで食卓を華やかにする一品。お酒のお供にもぴったりです。
カロリー | 102 kcal |
調理時間 | 30分 |
レシピのキーワード | 和食、とっても簡単、おつまみ |
照り焼きチキンを活用したちらし寿司のレシピ。夏が旬の食材が多く使われています。天の川に見立てた盛り付けがされているので「七夕ちらし」です。めんつゆ、白だしなどを使っているので調味料をシンプル。刺身が得意ではない方にもおススメの料理です。
カロリー | 571 kcal |
塩分 | 4 g |
調理時間 | 80分ご飯を炊く時間含む |
大根やこんにゃくに入れる隠し包丁など、食材それぞれの下ごしらえを丁寧に行い、キッコーマン濃いだし本つゆで煮込んだ関東風おでんのレシピです。卵&昆布を使い、だしのうま味がおでんだねにしっかりと含まれます。カロリー369kcal、塩分4.9gで、400kcal以下の主菜としてもおすすめ。
カロリー | 369 kcal |
塩分 | 4.9 g |
調理時間 | 60分 |
レシピのキーワード | こんにゃく類、主菜、鍋、和風、400kcal以下、めんつゆの大量消費 |
いつもとひと味違う名店の美味しさを再現、おでんのレシピ。香ばしい風味を出す焼きねぎと、塩味と酸味のある梅干しを加えることで、つゆの味わいを引き締めます。さらに鶏団子と野菜巾着を加えることで、鶏と野菜の旨味が溢れます。
レシピのキーワード | おでん |
はまぐりと菜の花を使った、副菜におすすめの卵とじのレシピ。はまぐりのエキスが全体に広がり、うま味たっぷりで優しい味わいです。菜の花は茹ですぎ注意です。彩りを鮮やかにするための大事なポイントです。和風の味がほっと安心する一皿です。
カロリー | 85 kcal |
調理時間 | 20分 |
レシピのキーワード | おつまみ、昆布の大量消費、はまぐりを使ってもう一品 |
たけのことスモークサーモンを使ったちらし寿司のレシピ。具だくさんで食べ応えのある一品です。たけのこの歯ごたえが食感のアクセントに。ケーパーが隠し味になっています。おもてなしにもピッタリのメニューです。
カロリー | 412 kcal |
調理時間 | 50分 |
レシピのキーワード | 和食、ほどほど、おつまみ |
昆布と卵を使った、様々な料理をのせたちらし寿司のレシピ。お刺身や薄焼き玉子、レンコンやシイタケの煮物、野菜類を市松模様に盛りつけた、華やかな逸品。水気のある食材はしっかりと水分をとっておくことがポイント。カロリー519 kcal、塩分3.9 g、調理時間90分(ごはんを炊く時間を含む)。
カロリー | 519 kcal |
塩分 | 3.9 g |
調理時間 | 90分(ごはんを炊く時間を含む) |
卵と昆布を使った、香り高い漬けだれがしみ込んだ醤油漬けのレシピ。冷凍した卵を使い、黄身と白身がきれいに分離。味醂と昆布を加えた漬けだれが奥深い味わいを生み出す。おつまみにもご飯にも合う、万能たまご料理。
レシピのキーワード | たまご |
かきと野菜をたっぷり使った、広島の郷土料理「土手鍋」のレシピです。卵と昆布を加えて、旨味たっぷりの鍋に仕上げました。七味を入れてアレンジも楽しめます。調理時間は10~20分で、カロリーは567 kcal、塩分は8.2 gです。
カロリー | 567 kcal |
塩分 | 8.2 g |
調理時間 | 10~20分 |
白菜と合挽き肉、れんこんを使った、ふわふわの白菜巻きロールのレシピです。卵&昆布を使ったタネに、木綿豆腐を加えて仕上げました。辛子を塗って煮込むと、和風のだしと相性抜群。カロリーも210 kcalとヘルシーで、昆布の大量消費にもおすすめです。
カロリー | 210 kcal |
調理時間 | 28分 |
レシピのキーワード | おつまみ、昆布の大量消費 |
いつもの親子丼がグレードアップしてお店の味になるレシピ。お出汁から取って作る親子丼は少しの手間をかけるだけで美味しさがアップします。卵を2回に分けて加えることでトロトロの半熟卵に仕上げるのがポイントです。
カロリー | 845 kcal |
塩分 | 3.5 g |
調理時間 | 7工程(60分) |
レシピのキーワード | 主食、和風 |
一見本物のケーキと見紛うこちら。実はケーキ形の押し寿司なのです。二層になったご飯部分、トッピングの華やかさ。鮮やかでリアルな見た目に、歓声が上がること間違いなし。酢飯に混ぜ込んだたくあんや柴漬けの歯応えも楽しい、とっておきのお寿司です。
カロリー | 633 kcal |
塩分 | 2.4 g |
調理時間 | 80分ご飯を炊く時間含む |
菜の花の辛子和えを加えた混ぜご飯のレシピ。菜の花は調理方法にひと工夫を。日本料理の技法「陸(おか)あげ」と「醤油洗い」を行います。「陸あげ」は茹でた青菜を水にさらさずに、うちわで扇いで冷まして。さらに「醤油洗い」は冷めた野菜に醤油を回しかけ手で搾ります。適度な水分が抜け、味がグッと染み渡らせて。混ぜご飯にはじゃこ、炒り卵を加えて彩よく。
レシピのキーワード | 混ぜ込みごはん |
揃えやすい具材で作る恵方巻きのレシピ。具材にはかんぴょうや桜でんぶ、カニ風味かまぼこなどを使用します。ご飯にすし酢を混ぜ合わせるときは、うちわで扇ぎながらご飯を切るように混ぜるのがポイント。切り分けないで1本そのまま食べるのが恵方巻きのルールです。
カロリー | 382 kcal |
調理時間 | 60分 |
レシピのキーワード | 和食、ほどほど、おつまみ |
牛ひき肉と豚ひき肉にたまねぎ、生パン粉、牛乳、卵、昆布、すだちの搾り汁を加えて混ぜ、オーブンで焼き上げる和風ハンバーグのレシピ。オーブンを使うことで、ふっくらジューシーに仕上がります。付け合わせのレシピも掲載されているので、迷わず作れます。栗原はるみさんのレシピで、栄養価も高く、食べ応えも抜群です。
カロリー | 600 kcal |
塩分 | 6 g |
調理時間 | 35分 *すだちポン酢の昆布をつける時間、付け合わせをつくる時間は除く。 |
レシピのキーワード | 栗原はるみ、すだちの大量消費、昆布の大量消費 |
甘辛い味付けが特徴の関西風おでんのレシピ。だし汁には、濃口と薄口の二種類のしょうゆを使うのがポイント。ちょうどいい塩梅の濃さに仕上がります。具材の牛筋から脂がだし汁に染み出し、より濃厚な味わいに。味がしっかりとしているため、おつまみにもぴったりです。
調理時間 | 60分以上 |
レシピのキーワード | かんたん、おつまみ |
意外とダシから作ると難しいおでん。具材の下ごしらえからダシの取り方まで丁寧に紹介しています。煮込む前日に全て準備出来るので当日は煮込むだけでOKです。難しいおでんですがこのレシピだと失敗せずに調理出来ます。是非お試し下さい。
レシピのキーワード | 鍋もの、野菜の下ごしらえ、魚介や肉の下ごしらえ |
テビチ(豚足)とソーキが入っているのが沖縄流、現地では季節問わず食べられている県民熱愛のおでんレシピ。塩味ベースのあっさりしたスープに昆布やテビチのうま味が染み出して、奥深い味わいとなります。トロトロに煮込まれたテビチとソーキは美味しすぎて取り合いになってしまうかも。
調理時間 | 60分以上 |
レシピのキーワード | 難易度ふつう、おつまみ、昆布の大量消費 |
このレシピは、鶏だんごとかぶのスープ煮です。鶏ひき肉、卵、小麦粉、しょうが汁、塩、食パン、昆布、七味とうがらし、酒、しょうゆを使用し、食パンを活用した特徴的なレシピです。卵と昆布を使用し、水に浸した食パンを混ぜ、たっぷりの煮汁でゆっくり煮た鶏だんごは、驚くほど柔らかくふわふわになります。鶏だんごと昆布から出たうまみが、柔らかく煮たかぶにもしみて優しい味のスープが楽しめます。
カロリー | 190 kcal |
調理時間 | 40分 |
レシピのキーワード | 土井善晴、食パンの大量消費、昆布の大量消費 |