このページではヨーグルト(低脂肪無糖)のカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
ヨーグルト(低脂肪無糖)のカロリーは40kcal(100gあたり)!これってどうなの?
ヨーグルト(低脂肪無糖)の可食部100gあたりのカロリーは、40kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中1318位です。これは多い順にすると上位82%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「低い」です。
また、日本食品標準成分表の「乳」ジャンルのでヨーグルト(低脂肪無糖)のカロリーを評価すると、54件中52位です。これは上位から96%に位置するカロリーで、評価は「かなり低い」となります。
カロリー | 40Kcal |
全体での評価 | 1318位 / 1592件中(上位82%…低い) |
「乳」ジャンル内での評価 | 52位 / 54件中(上位96%…かなり低い) |

ヨーグルト(低脂肪無糖)はカロリーが低いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜヨーグルト(低脂肪無糖)のカロリーは低いの?なにが含まれているの?
ヨーグルト(低脂肪無糖)のカロリーは低い理由
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、可食部100gあたり40kcalというカロリーがあります。この値は他の食材と比較して「低い」と評価されています。
糖質が少ない
ヨーグルト(低脂肪無糖)には、可食部100gあたり4.8gの糖質が含まれています。この値は「かなり低い」と評価されています。糖質が少ないため、カロリーが低く抑えられています。
食物繊維は無し
ヨーグルト(低脂肪無糖)には、食物繊維が含まれていません。食物繊維は体内の消化を遅らせる効果があり、満腹感を持続させることができます。しかし、食物繊維が無いため、ヨーグルトのカロリーは低くなっています。
タンパク質が少ない
ヨーグルト(低脂肪無糖)には、可食部100gあたり3.7gのタンパク質が含まれています。この値も「低い」と評価されています。タンパク質は体内でエネルギーに変換されにくく、カロリーの源となりにくいため、ヨーグルトのカロリーは低くなっています。
脂質が少ない
ヨーグルト(低脂肪無糖)には、可食部100gあたり1gの脂質が含まれています。この値も「低い」と評価されています。脂質は他の栄養素と比較してカロリーが高いため、脂質が少ないヨーグルトはカロリーも低くなっています。
以上のように、ヨーグルト(低脂肪無糖)のカロリーが低い理由は、糖質、食物繊維、タンパク質、脂質の含有量が少ないことにあります。これらの栄養素が少ないため、ヨーグルトのカロリーは抑えられ、ダイエットや健康管理に適していると言えます。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「ヨーグルト(低脂肪無糖)」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 4.8g | 4 | 19.2kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | (0)g | 2 | 0kcal |
たんぱく質 | 3.7g | 4 | 14.8kcal |
脂質 | 1.0g | 9 | 9kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「ヨーグルト(低脂肪無糖)」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、19.2kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、低糖質ダイエットに使える?
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、糖質量が4.8gで、低糖質ダイエットに少し効果的です。
ヨーグルトの糖質量
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、糖質量が4.8gと比較的低いです。糖質制限を行う際には、摂取する糖質量を意識することが重要です。ヨーグルトは他の乳製品と比べても糖質量が低いため、低糖質ダイエットには適しています。
低糖質ダイエットとは?
低糖質ダイエットは、糖質の摂取量を制限することで体重を減らすダイエット方法です。糖質はエネルギー源となりますが、摂りすぎると余分なエネルギーとして蓄積されてしまいます。そのため、糖質の摂取量を減らすことで体脂肪を減らすことができます。
ヨーグルトの効果
ヨーグルトには乳酸菌が含まれており、腸内環境を整える効果があります。また、低脂肪であるため、カロリー摂取を抑えることができます。さらに、ヨーグルトにはたんぱく質が豊富に含まれており、食事の満足感を高める効果も期待できます。
ヨーグルトの選び方
低糖質ダイエットを行う際には、ヨーグルトを選ぶ際に注意が必要です。低脂肪無糖のヨーグルトを選ぶことで、糖質摂取を抑えることができます。また、添加物や甘味料が含まれていないかも確認しましょう。できるだけ自然な原料で作られたヨーグルトを選ぶことが大切です。
まとめ
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、糖質量が4.8gであり、低糖質ダイエットに少し効果的です。糖質制限を行う際には、ヨーグルトを積極的に取り入れることで、満腹感を得ながらカロリー摂取を抑えることができます。ただし、適量を守ることや他の栄養素もバランスよく摂ることが重要です。定期的な運動やバランスの取れた食事と合わせて、ヨーグルトを活用して健康的なダイエットを目指しましょう。
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、低脂質ダイエットに使える!?
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、低脂質ダイエットに使える?
現代社会では、健康や美容への関心が高まっており、多くの人々がダイエットに取り組んでいます。その中でも、低脂質ダイエットは一般的な方法の一つです。低脂質の食品を摂取することで、カロリー摂取を減らし、体重をコントロールすることができます。
ヨーグルト(低脂肪無糖)の低脂質成分
乳製品の中でも、ヨーグルトは低脂質ダイエットに適した食品として注目されています。特に、低脂肪無糖のヨーグルトは、脂質が1g程度しか含まれていないため、カロリー摂取を抑えることができます。また、無糖のヨーグルトは、糖分を摂取しないことで血糖値の上昇を抑える効果もあります。
ヨーグルト(低脂肪無糖)の効果的な摂取方法
ヨーグルト(低脂肪無糖)を効果的に低脂質ダイエットに活用するためには、以下のポイントに注意することが重要です。
- 食事の一部として摂取する:ヨーグルトは食事の一部として摂取することで、満腹感を得ることができます。食事の前後にヨーグルトを摂ることで、食事量を抑えることができます。
- 食物繊維と一緒に摂る:ヨーグルトには食物繊維が含まれていないため、食物繊維を一緒に摂ることで腸の働きを促進し、便秘の改善にも効果的です。
- バランスの良い食事と組み合わせる:ヨーグルトだけでは栄養バランスが偏ってしまうため、他の食品と組み合わせることが大切です。例えば、ヨーグルトに果物やナッツをトッピングすることで、栄養バランスを保つことができます。
まとめ
ヨーグルト(低脂肪無糖)は、低脂質ダイエットに少し効果的な食品です。低脂質でありながら、満腹感を得ることができるため、ダイエット中でも食事制限をしにくいというメリットがあります。ただし、ヨーグルトだけでは栄養バランスが偏ってしまうため、他の食品と組み合わせることが大切です。ヨーグルト(低脂肪無糖)を上手に活用しながら、健康的なダイエットを実践しましょう。

最後に、ヨーグルト(低脂肪無糖)の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「ヨーグルト(低脂肪無糖)」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 40 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 5.2 | g | |
└糖質 | 4.8 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 3.7 | g | 低い |
脂質 | 1.0 | g | 低い |
「ヨーグルト(低脂肪無糖)」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 89.2 | g | 多い |
有機酸 | 0.8 | g | 多い |
灰分 | 0.8 | g | 普通 |
コレステロール | 5 | mg | 普通 |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 低い |
アルコール | - | g | 無し |
「ヨーグルト(低脂肪無糖)」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 48 | mg | 普通 |
カリウム | 180 | mg | 普通 |
カルシウム | 130 | mg | 多い |
マグネシウム | 13 | mg | 普通 |
リン | 100 | mg | 普通 |
鉄 | Tr | mg | 無し |
亜鉛 | 0.5 | mg | 普通 |
銅 | 0.01 | mg | 低い |
マンガン | 0 | mg | 無し |
ヨウ素 | 14 | μg | 多い |
セレン | 2 | μg | 普通 |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 4 | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | 12 | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 4 | μg | 普通 |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 4 | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | 12 | μg | 普通 |
ビタミンD | 0 | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 0 | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.19 | mg | 多い |
ナイアシン | 0.1 | mg | 低い |
ビタミンB6 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 0.1 | μg | 普通 |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.41 | mg | 普通 |
ビオチン | 1.6 | μg | 普通 |
ビタミンC | 2 | mg | 普通 |
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
ヨーグルト(低脂肪無糖)と同じ乳の乳製品ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
無糖練乳 | 135 | 12.2 | 6.8 | 7.9 | (0) |
加糖練乳 | 314 | 56.5 | 7.7 | 8.5 | (0) |
ヨーグルト(無糖) | 56 | 4.6 | 3.6 | 3.0 | (0) |
ヨーグルト(脱脂加糖) | 65 | 11.3 | 4.3 | 0.2 | (0) |
飲むヨーグルト | 64 | 11.5 | 2.9 | 0.5 | (0) |
乳酸菌飲料 | 64 | 16.0 | 1.1 | 0.1 | (0) |
アイスクリーム | 205 | 23.6 | 3.5 | 12.0 | 0.1 |
アイスミルク | 167 | 24.1 | 3.4 | 6.4 | (0) |
ラクトアイス | 217 | 21.8 | 3.1 | 13.6 | 0.1 |
ソフトクリーム | 146 | 20.5 | 3.8 | 5.6 | (0) |
シャーベット | 128 | 28.7 | 0.9 | 1.0 | (0) |
ヨーグルト(低脂肪無糖) | 40 | 4.8 | 3.7 | 1.0 | (0) |
ヨーグルト(無脂肪無糖) | 37 | 4.9 | 4.0 | 0.3 | (0) |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。