このページでは鶏がらだしのカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
鶏がらだしのカロリーは7kcal(100gあたり)!これってどうなの?
引用元:味の素
鶏がらだしの可食部100gあたりのカロリーは、7kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中1559位です。これは多い順にすると上位97%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「かなり低い」です。
また、日本食品標準成分表の「調味料」ジャンルので鶏がらだしのカロリーを評価すると、142件中130位です。これは上位から91%に位置するカロリーで、評価は同じく「かなり低い」となります。
カロリー | 7Kcal |
全体での評価 | 1559位 / 1592件中(上位97%…かなり低い) |
「調味料」ジャンル内での評価 | 130位 / 142件中(上位91%…かなり低い) |

鶏がらだしはカロリーがかなり低いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜ鶏がらだしのカロリーはかなり低いの?なにが含まれているの?
引用元:ヒガシマル
鶏がらだしのカロリーはなぜかなり低いのか?
「鶏がらだし」は、調味料(出汁)としてよく使用される食材ですが、そのカロリーは可食部100gあたりわずか7kcalと非常に低いことが特徴です。この低カロリーな特性には、以下の栄養データが関係しています。
糖質がかなり低い
「鶏がらだし」は、可食部100gあたり0.3gの糖質を含んでいます。この糖質の量は非常に少なく、他の食材と比較してもかなり低いです。糖質が少ないため、カロリーも抑えられています。
食物繊維は無し
「鶏がらだし」には食物繊維が含まれていません。食物繊維は消化吸収されず、腸内環境を整えたり、便通を促進するなどの役割を果たしますが、鶏がらだしには含まれていないため、カロリーも低くなっています。
タンパク質が低い
鶏がらだしには、可食部100gあたり0.9gのタンパク質が含まれています。このタンパク質の量も他の食材と比較して低いです。タンパク質はエネルギー源として重要な栄養素ですが、鶏がらだしには少量しか含まれていないため、カロリーも低くなっています。
脂質が低い
鶏がらだしには、可食部100gあたり0.4gの脂質が含まれています。この脂質の量も他の食材と比較して低いです。脂質はカロリーを多く含んでいるため、脂質が少ないことでカロリーも低くなっています。
以上の栄養データからわかるように、「鶏がらだし」は糖質、食物繊維、タンパク質、脂質のいずれも少ないため、カロリーもかなり低くなっています。そのため、ダイエットやカロリーコントロールを意識している方にとっても、安心して使用することができる調味料と言えるでしょう。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「鶏がらだし」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 0.3g | 4 | 1.2kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | (0)g | 2 | 0kcal |
たんぱく質 | 0.9g | 4 | 3.6kcal |
脂質 | 0.4g | 9 | 3.6kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「鶏がらだし」のカロリー内訳です。一番多いのはたんぱく質で、3.6kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
鶏がらだしは、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
引用元:Nadia
鶏がらだしは、低糖質ダイエットに使える?
鶏がらだしは、糖質量が0.3gと非常に低いため、低糖質ダイエットに特に効果的な調味料(出汁)として活用できます。
糖質制限はダイエットにおいて重要な要素
ダイエットを考える上で、糖質制限は非常に重要な要素です。糖質はエネルギー源として身体に取り込まれ、余った分は脂肪として蓄積されてしまいます。そのため、糖質の摂取を制限することで、体重の増加を防ぐことができるのです。
鶏がらだしの低糖質な特徴
鶏がらだしは、糖質量が0.3gと非常に低いです。この低糖質な特徴により、糖質制限を行っている方々にとっては非常に魅力的な調味料となります。また、鶏がらだしは糖質以外にもたんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれており、栄養バランスも考慮されたダイエットに適しています。
鶏がらだしの使い方
鶏がらだしは、さまざまな料理に使用することができます。例えば、スープや煮物、炒め物など、様々な料理に風味を加えることができます。また、鶏がらだしは糖質が低いだけでなく、脂質も控えめなため、カロリーコントロールもしやすくなります。
低糖質ダイエットにおける鶏がらだしの効果
低糖質ダイエットにおいて、鶏がらだしは特に効果的です。糖質制限を行っている方々にとって、低糖質な調味料を使用することは非常に重要です。鶏がらだしは糖質量が0.3gという低い数値でありながら、風味や栄養素もしっかりと含まれているため、健康的なダイエットをサポートすることができます。
まとめ
鶏がらだしは、糖質量が0.3gと非常に低く、低糖質ダイエットに特に効果的な調味料(出汁)です。糖質制限はダイエットにおいて重要な要素であり、鶏がらだしはその制限をサポートする役割を果たします。さまざまな料理に使用することができるため、食事のバリエーションも豊かになります。低糖質ダイエットを行っている方々にとって、鶏がらだしは必須アイテムと言えるでしょう。ぜひ、鶏がらだしを活用して健康的なダイエットを実践してみてください。
鶏がらだしは、低脂質ダイエットに使える!?
引用元:サントリー
鶏がらだしの脂質量はわずか0.4g
鶏がらだしは、日本料理において重要な調味料の一つです。その特徴的な風味と深い味わいは、多くの料理に欠かせないものとなっています。しかし、ダイエットを考える人々にとっては、鶏がらだしの脂質量が気になるところでしょう。
そこで、鶏がらだしの脂質量を調査してみました。その結果、驚くべきことが判明しました。なんと、鶏がらだしの脂質量はわずか0.4gであることが分かりました。これは、低脂質ダイエットを実践している人々にとって非常に魅力的な数字です。
鶏がらだしの低脂質効果
鶏がらだしは、低脂質ダイエットに特に効果的な調味料と言えます。なぜなら、脂質量が非常に低いだけでなく、その風味が料理に深みを与えるため、食事の満足感を高めることができるからです。
低脂質ダイエットは、脂肪摂取を抑えることで体重を減らすことを目指すものです。しかし、脂肪を摂らないということは、料理の味を楽しむことが難しくなることがあります。そこで、鶏がらだしは低脂質ダイエットにおいて重要な役割を果たすのです。
鶏がらだしを使ったレシピ
鶏がらだしを使ったレシピは数多く存在します。例えば、鶏がらだしをベースにしたスープや煮物、炒め物などが挙げられます。これらの料理は、鶏がらだしの風味と深い味わいを楽しむことができるだけでなく、低脂質ダイエットにも適しています。
また、鶏がらだしを使った料理は、カロリーも比較的低いため、ダイエット中の人々にとっても嬉しい選択肢となります。さらに、鶏がらだしにはタンパク質も含まれており、食事の栄養バランスを保つのにも役立ちます。
まとめ
鶏がらだしは、低脂質ダイエットに特に効果的な調味料です。その脂質量はわずか0.4gであり、その風味と味わいは多くの料理に深みを与えます。鶏がらだしを使ったレシピは数多く存在し、低脂質ダイエットを実践している人々にとっては嬉しい選択肢となります。是非、鶏がらだしを活用して健康的なダイエットを実践してみてください。

最後に、鶏がらだしの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「鶏がらだし」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 7 | Kcal | かなり低い |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 0.3 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 0.9 | g | 低い |
脂質 | 0.4 | g | 低い |
「鶏がらだし」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 98.6 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.2 | g | 低い |
コレステロール | 1 | mg | 普通 |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 低い |
アルコール | - | g | 無し |
「鶏がらだし」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 40 | mg | 普通 |
カリウム | 60 | mg | 低い |
カルシウム | 1 | mg | 低い |
マグネシウム | 1 | mg | 低い |
リン | 15 | mg | 低い |
鉄 | 0.1 | mg | 低い |
亜鉛 | Tr | mg | 無し |
銅 | 0.01 | mg | 低い |
マンガン | 0 | mg | 無し |
ヨウ素 | Tr | μg | 無し |
セレン | 1 | μg | 普通 |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 1 | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | 1 | μg | 普通 |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 1 | μg | 普通 |
ビタミンD | 0 | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 2 | μg | 普通 |
ビタミンB1 | 0.01 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.04 | mg | 普通 |
ナイアシン | 1.1 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.02 | mg | 低い |
ビタミンB12 | 0.1 | μg | 普通 |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.31 | mg | 普通 |
ビオチン | 0.5 | μg | 普通 |
ビタミンC | 0 | mg | 無し |
別名: 鶏ガラスープ/試料: 調理した液状だし/鶏がらからとっただし
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。
鶏がらだしと同じ調味料の出汁ジャンルで栄養素を比較!
名前 | カロリー | 糖質 | タンパク質 | 脂質 | 食物繊維 |
---|---|---|---|---|---|
かつおだし 荒節 | 2 | 0.2 | 0.4 | Tr | 0 |
昆布だし 水出し | 4 | 0.9 | 0.1 | Tr | - |
かつお・昆布だし 荒節・昆布だし | 2 | 0.4 | 0.3 | Tr | - |
しいたけだし | 4 | 0.9 | 0.1 | 0 | - |
煮干しだし | 1 | 0 | 0.1 | 0.1 | (0) |
鶏がらだし | 7 | 0.3 | 0.9 | 0.4 | (0) |
中華だし | 3 | 0.1 | 0.8 | 0 | - |
洋風だし | 6 | 1.0 | 1.3 | 0 | - |
あごだし | 0 | Tr | 0.1 | 0 | Tr |
かつおだし 本枯れ節 | 2 | 0.3 | 0.5 | 0 | 0 |
昆布だし 煮出し | 5 | 1.1 | 0.1 | 0 | 0.1 |
かつお・昆布だし 本枯れ節・昆布だし | 2 | 0.5 | 0.3 | 0 | Tr |
※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。