新着記事
  • 栄養
  • カロリー
  • うどん

うどんのカロリーは高い?低い?カロリーの内訳を理解してダイエットに役立てよう。糖質制限や低脂質などダイエットメニューに適しているかも判定!

カロリー調査隊

このページではうどんのカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。

うどんのカロリーは249kcal(100gあたり)!これってどうなの?

うどんの可食部100gあたりのカロリーは、249kcalです。

このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中453位です。これは多い順にすると上位28%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「高い」です。

また、日本食品標準成分表の「穀物」ジャンルのでうどんのカロリーを評価すると、100件中71位です。これは上位から71%に位置するカロリーで、評価は「低い」となります。

カロリー249Kcal
全体での評価453位 / 1592件中(上位28%…高い
「穀物」ジャンル内での評価71位 / 100件中(上位71%…低い
Character Image

うどんはカロリーが高いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!

なぜうどんのカロリーは高いの?なにが含まれているの?

うどんのカロリーが高い理由


うどんのカロリーは、可食部100gあたり249kcalと、他の食材と比較して高いです。

糖質が多い


うどんには糖質が54.2g含まれており、他の食材と比べて多いです。糖質はエネルギー源となるため、うどんのカロリーが高い要因となっています。

食物繊維が多い


うどんには食物繊維が3.6g含まれており、他の食材と比べて多いです。食物繊維は消化を促進し、満腹感を与えるため、食べ過ぎを防ぐ効果がありますが、同時にカロリーも高めになります。

タンパク質は普通


うどんに含まれるタンパク質は6.1gで、他の食材と比べて普通です。タンパク質は体の修復や筋肉の形成に必要な栄養素ですが、うどんのカロリーが高くなる要因ではありません。

脂質は低い


うどんには脂質が0.6gしか含まれておらず、他の食材と比べて低いです。脂質はカロリーを多く含むため、うどんのカロリーが高い要因ではありません。

以上の栄養データから、うどんのカロリーが高い理由は、糖質と食物繊維の含有量が多いことが挙げられます。糖質はエネルギー源となるため、うどんのカロリーが高くなります。また、食物繊維は満腹感を与えるため、食べ過ぎを防ぐ効果がありますが、同時にカロリーも高めになります。

それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。

「うどん」のカロリー内訳

栄養素栄養素の量1グラム
あたりの
カロリー
栄養素
によるカロリー
炭水化物のうち、糖質54.2g4216.8kcal
炭水化物のうち、食物繊維3.6g27.2kcal
たんぱく質6.1g424.4kcal
脂質0.6g95.4kcal

※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

Character Image

上記が「うどん」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、216.8kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。

うどんは、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?

うどんは、低糖質ダイエットに使える?



穀物(麺類)の「うどん」は、糖質量が54.2gで、した。

うどんは低糖質ダイエットに不向き



低糖質ダイエットは、血糖値の上昇を抑えることを目的とした食事法です。糖質の摂取を制限することで、体脂肪の燃焼を促進し、体重の減少を図ることができます。しかし、うどんはその目的には適していない食品と言えます。

高糖質なうどん



うどんは、主成分として小麦粉を使用しており、その糖質量は54.2gと高いです。一般的な低糖質ダイエットでは、1食あたりの糖質摂取量を20〜50g程度に抑えることが推奨されています。この目安に比べると、うどんの糖質量はかなり多いと言えます。

血糖値の上昇を招く



糖質の摂取によって血糖値が上昇すると、インスリンの分泌が促されます。インスリンは血糖値を下げる役割を持っていますが、過剰なインスリンの分泌は体内の脂肪蓄積を促進し、ダイエットの妨げとなります。うどんのような高糖質の食品を摂取することで、血糖値の急激な上昇が起こり、体脂肪の増加につながる可能性があります。

代替となる食材の選択



低糖質ダイエットを実践する場合、うどんの代わりに低糖質の麺類を選ぶことが重要です。例えば、こんにゃく麺や豆腐麺は糖質量が非常に低く、血糖値の上昇を抑えることができます。これらの食材を使用して、うどんの代替品として利用することで、低糖質ダイエットを成功させることができます。

まとめ



うどんは、糖質量が54.2gと高いため、低糖質ダイエットには不向きな食品です。血糖値の急激な上昇を招き、体脂肪の増加につながる可能性があります。低糖質ダイエットを実践する場合は、うどんの代わりに低糖質の麺類を選ぶことが重要です。代替品として、こんにゃく麺や豆腐麺などを利用することで、効果的な低糖質ダイエットを行うことができます。

うどんは、低脂質ダイエットに使える!?

うどんは、低脂質ダイエットに使える?



「うどんは低脂質ダイエットに特に効果的」と言われていますが、本当でしょうか?穀物(麺類)の一種であるうどんは、一般的には高炭水化物の食品として知られていますが、実は低脂質なのです。



うどんの脂質量は0.6g



まず、うどんの脂質量について説明します。一般的なうどんの脂質量は、100gあたり0.6g程度です。これは非常に低い値であり、他の麺類や主食と比較しても優れた数値です。



低脂質なのに満腹感を得られる



また、うどんは低脂質であるにも関わらず、満腹感を得ることができます。これは、うどんの炭水化物の多さによるものです。炭水化物はエネルギー源として重要な栄養素であり、食事においても重要な役割を果たしています。うどんには炭水化物が豊富に含まれており、そのために満腹感を得ることができるのです。



バランスの取れた食事には欠かせない



さらに、うどんは他の栄養素もバランスよく含んでいます。たんぱく質や食物繊維、ビタミンB群などが豊富に含まれており、バランスの取れた食事には欠かせない存在です。低脂質でありながら、必要な栄養素を摂ることができるので、ダイエット中でも健康を維持するために適していると言えます。



注意点もあります



ただし、うどんを食べる際には注意点もあります。具材やつけ汁によっては、脂質やカロリーが増えることがあります。また、うどんの量も適切にコントロールする必要があります。過剰に摂取すると、逆にダイエット効果が期待できなくなる可能性があります。



まとめ



うどんは低脂質ダイエットに特に効果的な食品です。低脂質でありながら満腹感を得ることができ、バランスの取れた栄養素を摂ることができます。ただし、注意点を守りながら適切な量を摂取することが重要です。うどんを上手に取り入れることで、健康的で効果的なダイエットを実践することができるでしょう。

Character Image

最後に、うどんの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。

「うどん」の主な栄養情報(可食部100gあたり)

カロリー249Kcal高い
炭水化物56.8g
└糖質54.2g多い
└食物繊維3.6g多い
たんぱく質6.1g普通
脂質0.6g低い

「うどん」のその他栄養情報

廃棄率0%特になし
水分33.5g低い
有機酸-g無し
灰分3.0g多い
コレステロール(0)mg無し
食塩相当量2.5mg多い
アルコール-g無し

「うどん」のビタミン・無機質等

ナトリウム1000mg多い
カリウム90mg低い
カルシウム18mg普通
マグネシウム13mg普通
リン49mg普通
0.3mg普通
亜鉛0.3mg普通
0.08mg普通
マンガン0.39mg多い
ヨウ素2μg多い
セレン6μg多い
クロム2μg多い
モリブデン7μg多い
ビタミンA
└レチノール(0)μg無し
└α-カロテン0μg無し
└β-カロテン0μg無し
└β-クリプトキサンチン0μg無し
└β-カロテン当量0μg無し
└レチノール活性当量(0)μg無し
ビタミンD(0)μg無し
ビタミンE
└α-トコフェロール0.2mg普通
└β-トコフェロール0.2mg多い
└γ-トコフェロール0mg無し
└δ-トコフェロール0mg無し
ビタミンK-μg無し
ビタミンB10.09mg普通
ビタミンB20.03mg普通
ナイアシン0.6mg普通
ビタミンB60.03mg普通
ビタミンB12(0)μg無し
葉酸μg無し
パントテン酸0.36mg普通
ビオチン0.8μg普通
ビタミンC(0)mg無し

きしめん、ひもかわを含む/食物繊維:AOAC2011.25法

※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。

うどんと同じ穀物の麺類ジャンルで栄養素を比較!

名前カロリー糖質タンパク質脂質食物繊維
大麦めん34363.212.91.76.3
うどん24954.26.10.63.6
そうめん・冷や麦33371.09.51.12.5
中華めん24950.48.61.25.4
沖縄そば麺26652.59.22.02.1
マカロニ・スパゲッティ34768.912.91.85.4
蕎麦(生)27150.39.81.96.0
冷麺24957.13.90.71.1
でん粉めん12931.40.10.20.8
緑豆はるさめ7819.1Tr0.11.5
春雨7619.10Tr0.8

※いずれも可食部100gあたり。カロリーの単位はkcalで、それ以外はg(グラム)。

カロリー・栄養カテゴリー一覧

関連するレシピ記事