
大さじ調味で白いご飯に合うおかず料理研究家の川久景子です。今回はちくわにチーズをギュッと詰め込んで豚肉で巻いた肉巻きレシピをご紹介します。 焼いている時にチーズが溶けて流れ出てこないようにとっておきの工夫をしているのでぜひ参考にしてくださいね。 濃厚チーズにカリッカリの豚肉には、特製塩だれをつけて食べます。隠し味のにんにくとレモンの味がおいしさを引き立たせてくれますよ。
チーズ入りちくわの肉巻きの材料(2人分)

具材
豚ばら薄切り肉 | 250g(10枚) | |
ちくわ | 10本 | |
プロセスチーズ | 10個 (1個15g) | |
塩 | ひとつまみ | |
黒こしょう | 少々 | |
片栗粉 | 大さじ1 |
塩だれ調味料
はちみつ | 大さじ1/2 | |
しょうゆ | 大さじ1/2 | |
レモン汁 | 大さじ1/2 | |
ごま油 | 大さじ1 | |
にんにくすりおろし | 1/2かけ(2.5g) | |
塩 | 3g | |
黒こしょう | 少々 |
チーズ入りちくわの肉巻きの作り方

詰め込んだら、最後に両サイドからチーズを押して中に食い込むようにしっかり詰めます。

これを合計20個作ります。

立ててチーズが出ている面を先に焼き色つけて溶けたチーズでふたをすることで、側面を焼いている時にチーズが流れ出てくることを遅らせてくれます。
もし、側面から焼いた場合は、チーズが両サイドからすぐ流れ出てきてしまうため、気をつけてください。

最大のコツはちくわの切り口にチーズを詰める!
チーズを詰め込む時、ちくわの切り口側からチーズを詰め込むことでスムーズにできます。
反対側の場合、ちくわの生地が少しかたいため、生地が広がりにくくチーズが入りにくいです。
また、今回チーズの長辺とちくわの縦の長さがだいたい同じくらいでしたが、もしちくわがチーズより短い場合は、チーズをちくわの長さに合わせて切ってください。
逆に、ちくわがチーズより長い場合は、チーズを追加で詰め込んでください。
いざ実食。ちくわの弾力とチーズの濃厚さに塩だれが合う!

ちくわの弾力ある食感にチーズの濃厚さにまずは驚かされます!たれ調味料(塩だれ)の隠し味に加えたにんにく、レモン汁のスパイシーでありながらさっぱりとした酸味が油っぽい豚肉を食べやすくしてくれますよ。 おつまみや、お弁当のおかずにもおすすめです。お弁当に持っていく場合は、たれ調味料を仕上げの段階で一緒に煮詰めて絡めてください。
少ない材料で満足度の高いおかずにリピート必須!

とっても簡単にできてびっくりするくらいちくわの弾力に感激すら覚えます!チーズは加熱することで味が濃くなり、カリッカリに焼いた豚肉とは違うカリカリ焦がしチーズ味も楽しめます。
そのままでも十分おいしいですが、塩だれをつけて食べることでスパイシーでありながらさっぱりとしたおいしさに変わります。
料理クリエイター。元広告デザイナーがWEBメディアや食関連企業の販促プロモーション、料理レシピ、撮影、動画編集までワンストップで行う。料理で人を、自分を、もっとワクワクさせる、新しい扉を開く未来を目指す。