
手間を省いてシンプル化したレシピが得意なフードコーディネーターのyurikaです。今回はさつまいもとかぼちゃを使った香ばしいおやきのレシピをご紹介。もっちりとしたかぼちゃの生地に、ほくほくのさつまいも入りあんこがほっこりとした美味しさです。レンジで作れるのでお手軽ですよ。それでは作っていきましょう!
さつまいも入りかぼちゃのおやきの材料(5個分)

材料一覧
かぼちゃ | 250g | |
さつまいも | 40g | |
片栗粉 | 40g | |
塩 | 小さじ1/3 | |
こしあん | 30g | |
ごま油 | 大さじ1 | |
黒いりごま | 適量 |
さつまいも入りかぼちゃのおやきの作り方

加熱してから潰すので、ざっくりと切る感じでOKです。

餡に混ぜる用に20gを取り分け、残りのかぼちゃに片栗粉と塩小さじ1/4を加えて粉気が無くなるまで混ぜます。

かぼちゃの水分量が少ないと粉っぽさが残ったりまとまりが悪くなるので、水(分量外)を少量ずつ加えてまとまりやすくなるまで粘度を調節しましょう。丸める時にぼろぼろと崩れないくらいが目安です。

水を入れてさつまいもの乾燥を防ぐ
さつまいもはレンジ加熱すると水分が飛び過ぎてパサパサになりがちです。加熱時に少量の水を加えることで、さつまいもが乾燥するのを防ぎますよ。加熱後に残った余分な水分は捨ててくださいね。

大きめのかたまりを潰して、このくらいほぐせばOKです。

餡を5等分にして丸めます。ラップに包んで丸めるとべたつかずに簡単ですよ。

さつまいも入りかぼちゃ餡でほっくり
おやきの中の餡にはこしあん、潰したかぼちゃ、さつまいもを混ぜてほっくりとした味わいに。かぼちゃの優しい風味とさつまいものホクホク食感を楽しめます。

ラップを使って餡を生地に包みます。ラップを使えば手が汚れずきれいに包めますよ。

包んだ生地を少し潰しながら平たい円形に成形します。閉じ目やシワを伸ばして表面をなめらかにしましょう。

裏返して蓋をし、裏面にも焼き色が付いて中まで火が通るまで弱火で5〜6分ほど焼きます。

器に盛り、黒ごまをのせて完成です。
ほっくりともっちり食感の香ばしおやき

こんがり香ばしく焼けたおやきは生地がもっちりとして、かぼちゃがふわっと香る優しい味わい。中の餡は上品な甘さで、ほっくりとしたかぼちゃの風味とさつまいものホクホク食感が相性抜群です。甘さ控えめなので甘い物が苦手な方でも食べやすく、野菜嫌いのお子様でもパクパクっと食べちゃう美味しさです。
かぼちゃやさつまいも好きさんにオススメの、どこか懐かしさを感じるほっこりとしたおやきなのでぜひ試してみてくださいね!
フードコーディネーター/料理研究家。食系のメディア制作会社での経験を経て、現在はフリーランスとして食品企業のレシピ開発、フードコーディネート、レシピ写真・動画制作等に従事。手間をかけずに簡単に作れる、工程をシンプル化した時短料理が得意。約20カ国を旅した旅行好きで、世界の料理を手軽にアレンジしたレシピを研究中。