
洋食歴20年の料理人hiroです。今回は安価で仕上がる無限おかずのご紹介!しかもレンチン調理で楽チンに作れるナムルです。これを食べた妻は「ラーメン屋のサービスお通しみたい!」とパクパク。ピーマンともやしに辛味をプラス!食をすすませる理由はそこにあり。おつまみに最適の一品です!早速作っていきましょう。
ピーマンともやしのナムルの材料(2人分)

具材
ピーマン大 | 4個 | |
もやし | 2パック(400g) | |
ニンニク | 1片 | |
唐辛子 | 1本 |
調味料
塩 | 小さじ1 | |
上白糖 | 小さじ2 | |
鶏ガラスープの素シャンタン | 小さじ2 | |
薄口醤油 | 大さじ1 | |
白ごま | 大さじ1 | |
ごま油 | 大さじ2 |
ピーマンともやしのナムルの作り方(1分動画で早回し解説)
ピーマンともやしのナムルの作り方

縦に3〜4mm幅の細切りにします。チンジャオロースーでよく見るカット方法ですね。

水気を切るのはナムルの味ボケ防止
ナムル液を作って、食材に水気があると水っぽくなり味が入りにくいです。味がボケないように事前に対策をしておきましょう。

塩、上白糖、鶏がらスープの素、白ごま、薄口醤油、ごま油を加えてサッと混ぜておきます。今回のナムル液となります。
保存が効くところがナムルの良いところです

ナムルは立派な保存食。冷蔵庫保存で3〜4日持ちしますので、ナムル液に浸かった状態で「落としラップ」をかけて保存するようにして下さい。冷蔵庫を開けるといつでも取り出せるのが利点です。
もやしとピーマンで安価!お酒のおつまみにすると、これだけで何杯もイケてしまいますので飲み過ぎ注意です笑 また、お弁当のおかずにも最適!是非ともこの時短ナムルを、食のレパートリーに加えてみて下さいね。
洋食調理歴20年。シェフ経験あり調理師免許あり。膝の古傷と向き合い、立ち仕事をセーブ。知識と経験をもとにYouTube「ヒスイ夫婦のすいすいレシピ」を運営中。最近では動画企画や編集、フードに関する記事執筆、企業向けにレシピ考案へお仕事をシフト。「ま、何とかなる」が口グセ。