
手間を省いてシンプル化したレシピが得意なフードコーディネーターのyurikaです。今回は余った海苔消費に便利なイカスミ風の「海苔たっぷりシーフードパスタ」のレシピをご紹介。ワンパンで作れて黒い見た目にコク旨濃厚な味わいが絶品。イカスミ風に仕上げるコツを3つご紹介しますよ。それでは作っていきましょう!
海苔たっぷりシーフードパスタの材料(2人分)

主な材料
スパゲッティ | 160g | |
焼き海苔 | 全形3枚分 | |
シーフードミックス | 120g | |
ベーコン | 2枚 | |
ミニトマト ヘタをとる | 8個 | |
にんにく | 1かけ | |
水 | 440ml | |
オリーブオイル | 大さじ1 | |
鷹の爪 | 2本 | |
コンソメ | 大さじ1/2 |
調味料A
粉チーズ | 大さじ2 | |
トマトケチャップ | 大さじ1 | |
めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ2 | |
ナンプラー | 小さじ2 | |
バター | 5g |
仕上げ
オリーブオイル | 適量 | |
粉チーズ | 適量 |
海苔たっぷりシーフードパスタの作り方

イカスミ風に仕上げるポイント➀シーフードミックス
シーフードミックスの氷には魚介の臭みがあるので通常は解凍してから使った方がいいのですが、今回はあえて解凍せずにそのまま使います。凍ったまま使うことでいい意味で魚介の臭みが残り、いかスミのような独特の魚介の風味や苦味を再現できますよ。

茹でている途中で海苔がふやけてきたら、海苔を崩しながらパスタを混ぜます。少し海苔が崩れにくいですが、トングでちぎるようにしてソースに溶かしていきましょう。

イカスミ風に仕上げるポイント②海苔
今回はたっぷりの海苔を使っていかスミのような黒いパスタを作ります。海苔の色でいかスミのように黒いパスタにするだけでなく、磯の香りもいかスミ風に仕上げるポイントです。海苔だけではいかスミのような独特の味わいを表現するのは難しいですが、先ほどご説明したシーフードミックスに「ある調味料」を加えてよりいかスミ感をアップしていきますよ。

味見をして塩(分量外)を適宜加えて味を調えましょう。少し塩加減を強めにすると味がしっかりとしますよ。

イカスミ風に仕上げるポイント③ナンプラー
ナンプラーとは、カタクチイワシを塩漬けして発酵して作られた「魚醤」のこと。タイ料理で定番の調味料でエスニックのイメージが強いですが、実はいかスミ風味を再現するのにぴったりなアイテム。強い魚の風味と旨みがぎゅっと凝縮されているため、隠し味としてナンプラーを少し入れることでいかスミの特徴的な魚介の風味を再現できますよ。
黒い見た目に負けない魚介のコク旨な味わいが絶品

たっぷりの海苔が入った黒いパスタは、その見た目だけでなく味もまるでいかスミ風の旨味とコクが効いた濃厚な味わい。海苔の磯の香りと深い魚介の風味が絶品で、丸ごと入れたミニトマトの色味とジューシーな食感がアクセントとなって味の変化も楽しめます。フライパンひとつで作れるので洗い物が楽ちんなのが嬉しいポイント。余った海苔の消費に困ったときはぜひ試してみてくださいね。
フードコーディネーター/料理研究家。食系のメディア制作会社での経験を経て、現在はフリーランスとして食品企業のレシピ開発、フードコーディネート、レシピ写真・動画制作等に従事。手間をかけずに簡単に作れる、工程をシンプル化した時短料理が得意。約20カ国を旅した旅行好きで、世界の料理を手軽にアレンジしたレシピを研究中。