
フードコーディネーターの内田有紀です。今回はお弁当や朝ごはんにぴったりな、てりたまチキンのおにぎらずのご紹介です。照り焼きチキンと卵の相性はぴったりですね。ほうれん草も入れて彩りよく仕上げます。子どもも大人も大好きな味付けです。
てりたまチキンのおにぎらずの材料(4人分)

主な材料
鶏もも肉 | 1~2枚 | |
卵 | 2個 | |
ほうれん草 | 1/4パック | |
海苔全形 | 4枚ほど | |
ご飯 | 1.5合分 | |
ごま油 | 大さじ1 |
調味料A
酒 | 大さじ2 | |
みりん | 大さじ2 | |
砂糖 | 大さじ2 | |
醤油 | 大さじ2 | |
水 | 1/3カップ |
調味料B
塩 | 小さじ1/4 | |
砂糖 | 小さじ1 |
てりたまチキンのおにぎらずの作り方
3鶏もも肉を煮る

調味料が煮立ったところへ、鶏もも肉を入れて煮ていきましょう。初めに皮面を下にして入れ、3分ほど煮たら裏返して、皮面を上にします。火加減はぐつぐつと煮立つくらいの中火~強火で加熱します。

皮面を上にしたところで、蓋をしてじっくりと煮ていきましょう。蓋をすることでしっかりと火が通りますよ。蓋をしたところで火加減を弱め、10分ほど煮ていきましょう。

10分ほど煮たところで蓋を外し、強火にしましょう。煮汁の水分を飛ばしながら煮絡めていきます。上下ひっくり返しながらまんべんなく煮絡めていきます。

だんだんと煮汁にとろみがつき、照りが出てきます。煮汁の泡が大きくなり、フライパンを傾けたときに、ゆっくりとたれが流れるくらいになったらOKです。一度味をみて整えましょう。これで照り焼きチキンの完成です。
このままでも十分美味しいので、照り焼きチキン丼などにしてもおいしいですよ。冷凍保存もできるので、作り置きにもぴったりです。

具材はしっかりと冷まして使用する
照り焼きチキンは、粗熱を取ってしっかり冷ましておきましょう。粗熱が取れたら薄くそぎ切りにします。皮面が均等に薄く切れると、味がまんべんなくおにぎらずに行きわたりますよ。
この後、ほうれん草を炒め、炒り卵を作っていきますが、お弁当に使用する場合はしっかりと冷ました具材をつかいましょう。菌の発生を防いでくれますよ。

続いて照り焼きチキンをのせましょう。ほうれん草が隠れるくらいに広げておきます。チキンが多い場合は調整してのる分だけのせてください。

照り焼きチキンの上に炒り卵をのせましょう。なかなか具沢山なので、崩れやすくなります。ギュギュッと押しつけるようにしてのせていきましょう。

最後にご飯を上に乗せます。炒り卵が隠れるようにおきましょう。山盛りになるのですが、この後ギュギュッとまとめるので、ご安心下さい。

ラップで包み、きれいに成形しましょう。山盛りだったご飯と具材がきれいに四角くなりますよ。切るまでラップのまましばらく置くときれいに包丁で切れますよ。お弁当や朝ごはんにぴったりのてりたまチキンのおにぎらずの完成です。
お弁当にも朝ごはんにもぴったりなてりたまチキンのおにぎらずの完成

チキンと卵の相性抜群のおにぎらずの完成です。食べ応え充分で、これ一つ作れば大満足です。黄色と緑の彩りのきれいな断面が食欲をそそります。
照り焼きチキンは冷凍保存もできるので、忙しい日の作り置きにもぴったりですよ。お弁当や朝ごはんに、ぜひご活用ください。
フードコーディネーター、調理師として活動中。企業お料理教室のレシピ開発、カフェ等でのメニュー開発、保育園給食調理の実績あり。幼児食インストラクターを活かし、親子で楽しめるレシピを目指しています。