
こんにちは、筋肉料理研究家Ryotaです。ボクは毎日筋トレをしながらお料理をして、コンテスト出場を目指してボディメイクしています。今回はそんなボクがお茶漬けを作ります。なすとツナを具材にし、味つけ味噌でこってりなのに、だしの風味で後味さっぱりズルズルっと食べられるロカボな一品に仕上げます。 では、さっそく作っていきましょう!
なすのオートミール味噌茶漬けの材料(2人分)

具材
なす | 1本(約200g) | |
ツナ缶 ノンオイル | 1個 | |
オートミール ロールドオーツ | 80g | |
水 | 100ml | |
紫蘇 | 2枚 | |
おろし生姜 | 小さじ1/2 | |
ごま油 | 大さじ1 |
合わせ調味料
酒 | 大さじ1 | |
味噌 | 大さじ1 | |
醤油 | 大さじ1 |
スープ
水 | 200ml | |
和風顆粒だし | 小さじ1 |
なすのオートミール味噌茶漬けの作り方

さて、スープを冷やしている間に他の調理を進めましょう!

ただし、なすの皮に含まれるアントシアニンの一種「ナスニン」というポリフェノールは水溶性。つまり水に溶けるので、浸ける時間は5分を目安にしておきましょう。

水気を切ったら、なすにごま油を絡めましょう。先に油をまとわせることで、仕上がりがベチャッとし過ぎるのを防げます。これで、なすの下ごしらえはバッチリです。


しっかり炒めたら次の工程に移ります。

合わせ調味料を加えてサッと混ぜ炒め、具の調理は完了。味噌と醤油を焦がしたいい香りがキッチンに広がります。さぁ、あとは盛り付けるだけです!
いざ実食。一口目は味噌でこってり…なのに後味冷たいだしスープのおかげでさっぱりおいしい!

さっそくできたて熱々…。いや、たしかに具材は炒めているので熱いですが、スープは冷たいので、さしずめ「できたてアツつめ」と言ったところでしょうか。…とにかく、できたてを食べてみました。…味噌のコクと醤油の香りをしっかりまとったなすがトロトロ!そこにツナの旨みがしっかり絡んで、オートミールのもちぷち食感との相性バツグン。 また、これだけだとこってりですが、冷たいだしスープとたっぷり紫蘇のおかげで後味はさっぱり。ほん海苔香るごまの風味も香ばしく、最後の一滴までズルズルっと食べられる一品に仕上がりました。
なすとオートミールで暑い季節もさっぱり乗り切ろう!

という訳で、なすとオートミールを使ったお茶漬けレシピをご紹介しました。オートミールというとリゾットやパンケーキなどの焼き物と言った、温かいレシピが多いイメージがありませんか?しかし今回のように、じつは冷たく食べてもおいしいんです。また、なすはそのほとんどが水分で低カロリーなので、ダイエットにも嬉しい食材。
ぜひこちらのレシピで、暑い季節もさっぱりロカボに、栄養たっぷり元気に乗り切りましょう!
学生時代運動経験ゼロ・病気で精神病院に入院するも筋トレとお料理で立ち直り、現在はパーソナルトレーナー・料理研究家として活動中。