
洋食歴20年の料理人hiroです。今回は和菓子です。4つの材料で作ることが出来ます。ポイントは、とにかく練ることにあるんですが、そこさえクリアできれば誰にでも作れるのが「わらびもち」。材料揃えて15分間だけ頑張ってみましょう。その先には、甘くて柔らかい和菓子が待っています。早速作っていきましょう。
材料少なめで出来る簡単手作りわらびもちの材料(4人分)

具材
わらびもち粉 | 60g | |
きな粉 | 適量 |
調味料
上白糖 | 200g | |
水 | 400cc |
材料少なめで出来る簡単手作りわらびもちの作り方(1分動画で早回し解説)
材料少なめで出来る簡単手作りわらびもちの作り方
わらびもち粉は安価。本わらび粉は超高価!

今回使用した「わらびもち粉」は、安価で手に入り、家庭で楽しむにはちょうど良いものです。「本わらび粉」は希少価値があるもので、とても高価です。何が違うのか…それは原材料にあります。
「本わらび粉」は、蕨(わらび)のデンプンから作られ、製造に手間がかかります。1kgのわらびから取れるデンプン粉はわずか7〜8g。安価な「わらびもち粉」は甘藷(かんしょ)デンプン、馬鈴薯デンプン、葛(くず)デンプンを混ぜ合わせたもの。スーパーで並んでいるわらびもちは、ほとんどが「わらびもち粉」で作られています。
それだけ、「本わらび粉」が超高価であることが分かります。ニセモノ?と言われるとまた違う話になりますが、厳密に言うと違うだけで、流通しているほとんどが安価なもので出回っているのです。
やはり、本わらび粉のわらびもちは食べると違いが分かりますが、家庭で楽しむには「わらびもち粉」で十分です。タイマーかけて15分間、火にかけて練るのを頑張ってみて、お茶とともにほっこりタイムを楽しみましょう。
洋食調理歴20年。シェフ経験あり調理師免許あり。膝の古傷と向き合い、立ち仕事をセーブ。知識と経験をもとにYouTube「ヒスイ夫婦のすいすいレシピ」を運営中。最近では動画企画や編集、フードに関する記事執筆、企業向けにレシピ考案へお仕事をシフト。「ま、何とかなる」が口グセ。