
こんにちは!フードコーディネーターのtamaです。サービスエリアなどで売っている玉こんにゃくって出汁の味がしみて美味しいですよね。今回は普通の板こんにゃくを使って、あの味を再現しますよ。お子さんのおやつや、お父さんのおつまみにも最適です!それでは早速つくっていきましょう。
玉こんにゃく風ちぎりこんにゃくの材料(2人分)

主な材料
板こんにゃく | 1枚(250g) |
調味料A
しょうゆ | 大さじ2 | |
みりん | 大さじ2 | |
砂糖 | 小さじ2 | |
酒 | 大さじ2 | |
顆粒だしの素 | 小さじ1/2 |
その他材料
かつお節 | 1パック(4g) |
玉こんにゃく風ちぎりこんにゃくの作り方

縦にスーっと撫でるようにフォークを滑らせていきましょう。

短時間で、このように簡単に切り込みを入れることができます。裏面も同じように切り込みを入れましょう。

ちぎることで味しみ良く!
こんにゃくは包丁できれいに切るよりも、ちぎる方が形がいびつになり、断面の面積が広がることによって味しみが良くなります。しっかり味を付けたいときにはおすすめです。

再び沸騰したらすぐに火から下ろし、ザルに上げて水気を切りましょう。 下茹でには、臭みを取る、アクを抜く、味しみを良くする、といった効果があります。下茹で不要と書かれたこんにゃくも多くありますが、するとしないでは仕上がりが変わりますので、必ず行って頂きたい一手間です。

油は引かずに乾煎りしていきます。初めはパチパチと水分が飛ぶ音がしますが、しだいにキュッキュッという音がしてきます。これがしっかりと水分が抜けたサインになります。

乾煎りでさらに味しみ!
こんにゃくは下処理でいかに水分を抜くかが、味しみのポイントです。しっかり乾煎りし、全体的にツヤが消えマットな質感になったらOKです。

再び火を付け、煮立ったら弱火にし蓋をして10分煮ます。

たまに蓋をあけ、こんにゃくを転がして味をまんべんなく行き渡らせます。

10分経ったら蓋を取り、煮詰めていきます。フライパンをゆすり、こんにゃくを転がしながら調味料を煮からめます。ほとんんど水分が無くなったら火を止めましょう。

かつお節を加え、全体を和えたら完成です!30分以上置き、一度冷ますことで一層味がしみこんで美味しくなりますよ。
箸が止まらない美味しさ!

丁寧に下処理をしたことにより、かつお出汁の効いた甘辛い味がしっかりと染み込んでいます。味見のつもりがつい食べすぎてしまい、倍量作ればよかった!と思うほど。
とってもヘルシーなので、ダイエット中の方にもオススメです。子どもウケ抜群で、お弁当のおかずにも向いていますよ。ぜひお試しくださいね!
フードコーディネーター/料理家 元広告営業、飲食店立ち上げ〜運営歴10年。現在は2児の子育てをしながらレシピ開発やレシピコラム執筆等で活動中。安い、簡単、どこにでもある食材をキーワードに旬の食材を取り入れた簡単節約レシピを中心に紹介している。