このページでは、砂糖の砂糖を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
砂糖のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは砂糖の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 391 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 99.3 | g | |
└糖質 | 99.3 | g | 多い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | (0) | g | 無し |
脂質 | (0) | g | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、砂糖分類に所属する正式名称「(砂糖類) 車糖 上白糖」(車糖・上白糖(スーパーで見かける通常の砂糖))の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、砂糖がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
砂糖はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
砂糖とは?どんな食材?
砂糖は、甘味を与えるために使用される食材です。その甘さは、多くの人にとって魅力的であり、様々な料理や飲み物に使用されます。砂糖は、植物から抽出されるか、砂糖ビートやサトウキビのような植物の茎や根から精製されます。
砂糖の種類
砂糖には、白砂糖、黒糖、粉糖など、さまざまな種類があります。白砂糖は、サトウキビから作られ、精製された結晶状の砂糖です。黒糖は、サトウキビの汁を煮詰めて作られ、風味豊かで色も濃いです。粉糖は、白砂糖を細かく粉砕したもので、菓子作りやデザートによく使われます。
砂糖の使い方
砂糖は、甘味を与えるだけでなく、料理や飲み物の風味や口当たりを良くする役割も果たします。例えば、お菓子作りでは、砂糖は生地の甘さを調整し、焼き上がりの食感を改善します。また、飲み物には、コーヒーや紅茶に砂糖を加えることで、苦味を和らげることができます。
以上のように、砂糖は甘味を与えるだけでなく、料理や飲み物の味や風味を引き立てる重要な食材です。

ざっくり説明するとこんな感じです!次は砂糖がダイエットにどう役立つか説明します!
砂糖はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:キッコーマン
1. エネルギー源としての役割
砂糖はカロリーが391kcalと高いため、エネルギー源として役立ちます。体が必要とするエネルギーを摂取することで、日常生活や運動などの活動を行うことができます。特に、激しい運動や体力を使うスポーツをする際には、エネルギー補給が必要なため、砂糖を摂取することでエネルギー不足を解消することができます。
2. 快感を与える効果
砂糖には甘味があり、食べることによって快感を与える効果があります。甘い味覚は人間にとって本能的なものであり、心理的な満足感や幸福感をもたらすことが知られています。砂糖を適度に摂取することで、ストレスや疲労感を和らげることができます。また、甘味がある食品を摂ることで、食事の満足感が高まり、過食を防ぐ効果も期待できます。
3. 糖分の補給
砂糖は炭水化物の一種であり、可食部100gあたりの糖質は99.3gと多いです。糖質は体内でブドウ糖に分解され、エネルギー源として利用されます。特に、脳や神経組織はブドウ糖を主なエネルギー源として使用しており、糖分の補給は重要です。砂糖を適度に摂取することで、糖分の補給を行い、体の機能を正常に保つことができます。
おすすめ:砂糖のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
砂糖に含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:dancyu
1. 無機質栄養素が低い
砂糖は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、銅などの無機質栄養素が非常に低いことが特徴です。これらの栄養素は体内で重要な役割を果たしており、健康維持に必要ですが、砂糖にはほとんど含まれていません。
2. マグネシウム、リン、鉄などは無し
砂糖にはマグネシウム、リン、鉄などの栄養素も含まれていません。これらの栄養素は体内で骨や筋肉の形成に関与したり、酵素の働きを助けたりする重要な成分ですが、砂糖にはほとんど含まれていません。
3. 亜鉛、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンも無し
さらに、砂糖には亜鉛、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなどの栄養素も含まれていません。これらの栄養素は体内で免疫機能や代謝機能をサポートする重要な役割を果たしていますが、砂糖には一切含まれていません。
以上のように、砂糖は無機質栄養素がほとんど含まれておらず、体に必要な栄養素を摂取するためには他の食材とのバランスが重要です。過剰な砂糖の摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適度な摂取量に留意することが大切です。
砂糖に含まれるビタミンを解説!
引用元:Nadia
砂糖のビタミン含有量について
砂糖にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビタミンCは含まれていません。
砂糖に含まれるビタミンの特徴
1. ビオチンの含有量は0.1 μgである。
ビオチンは砂糖に含まれるビタミンの一つであり、可食部100gあたり0.1 μg含まれています。ビオチンは体内でエネルギー代謝に関与しており、健康な髪や皮膚の維持にも重要な役割を果たしています。
2. 砂糖にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKは含まれていません。
これらのビタミンは脂溶性ビタミンであり、砂糖にはほとんど含まれていません。これらのビタミンは主に脂肪や油、乳製品などに多く含まれており、砂糖からは摂取することができません。
3. 砂糖にはビタミンB群も含まれていません。
ビタミンB群にはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸などが含まれていますが、これらのビタミンも砂糖にはほとんど含まれていません。ビタミンB群は主に穀物、肉類、魚介類、乳製品などに多く含まれており、バランスのとれた食事が必要です。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次は砂糖の使用例としてレシピをご紹介します。
砂糖を使ったレシピ20選!
#1 基本の「スイートポテト」のレシピ!砂糖不使用でもしっかり甘い♪ほんのひと手間でお店の味に!
サツマイモ、無塩バター、牛乳、卵黄、ハチミツ
サツマイモを使った、スイートポテトのレシピ。サツマイモを蒸してふかし芋にし、マッシャーで潰して生地を作ります。…
レシピを見る#2 梨と白きくらげの氷砂糖煮
きくらげ(白・乾燥)、氷砂糖、レモン汁
梨と白きくらげを使った氷砂糖煮のレシピ。白きくらげのコリコリとした食感が楽しい見た目も爽やかなデザートです。…
レシピを見る#3 果物のコンフィチュール(砂糖煮)に欠かせないペクチンのつくり方
りんご、グラニュー糖、レモン汁
果物を砂糖煮にしたコンフィチュールの粘度を高める、りんごから作る自家製ペクチンのレシピ。ペクチンは実と皮の間に多く含まれているので、りんごを皮ごと使うのがポイントです。…
レシピを見る#4 \今話題の砂糖をまぶす/本当に美味しいかぼちゃの煮物
かぼちゃ、砂糖、みりん、醤油
基本のかぼちゃの煮物をワンランクアップさせたレシピ。砂糖をまぶして1時間放置することで、かぼちゃがよりほっくりと煮えています。…
レシピを見る#5 お砂糖なしでも甘い♪ バナナ蒸しパン
バナナ(完熟)、サラダ油
ホットケーキミックスで作る、バナナ蒸しパン。バナナの甘みがぎゅっと詰まって、ふわふわしてしっとり美味しい。…
レシピを見る#6 基本の卵蒸しパン -砂糖&油分控えめ-
小麦粉、ベーキングパウダー、てんさい糖、牛乳、無塩バター
卵を使った蒸しパンのレシピ。シンプルな食材で赤ちゃんにも安心してあげられます。…
レシピを見る#7 【離乳食にも◎ 後期〜】砂糖不使用!ふわふわバナナケーキ
バナナ、小麦粉、こめ油、ベーキングパウダー、バナナ(飾り用)
熟れたバナナを活用する、砂糖不使用の「バナナケーキ」のレシピ。完熟の証のシュガースポットが出たバナナを使用することで砂糖なしでも甘みたっぷりの仕上がりに。…
レシピを見る#8 【油・砂糖不使用】ふわもち♪米粉のバナナケーキ
米粉、ベーキングパウダー、完熟バナナ、豆乳
米粉でもっちり仕上げた、バナナケーキのレシピ。砂糖を使わず、バナナ本来の甘さを活かしたスイーツです。…
レシピを見る#9 【砂糖不使用】かぼちゃとさつまいものケーキ【離乳食完了期】
かぼちゃ+さつまいも、無塩バター、米油、牛乳、甘酒、プレーンヨーグルト、レーズン、米粉、ベーキングパウダー、等
かぼちゃとさつまいもの自然な甘さで作るパウンドケーキのレシピ。野菜と甘酒の甘さで作るケーキです。…
レシピを見る#10 型不要!バター•砂糖不使用【アップルオートミールケーキ】
りんご、ラカント、豆乳、米油、オートミール、アーモンドプードル、おからパウダー、シナモン、ベーキングパウダー、等
砂糖をラカントに置き換えて、胡桃を乗せたりんごケーキのレシピ。シナモンが香るオートミールの生地にりんごを加えて、オーブンでこんがり焼き上げます。…
レシピを見る#11 フワフワもちもち♪さつま芋の蒸しパン -卵&砂糖不使用-
小麦粉、ベーキングパウダー、牛乳、無塩バター、さつま芋、黒すりごま
さつまいもを使った、赤ちゃんでも食べられる蒸しパンのレシピ。砂糖を使っていないので、さつまいもの自然な甘みを楽しめます。…
レシピを見る#12 砂糖・油なし!かぼちゃとひき肉のカレー炒め
かぼちゃ、豚ひき肉、しょうゆ、カレー粉
かぼちゃとひき肉を使った、簡単につくれるカレー炒めのレシピ。かぼちゃの素材本来の甘みとカレーの風味のそぼろが相性抜群。…
レシピを見る#13 【卵、砂糖、小麦粉、バター不使用】焼き芋のオートミールケーキ
焼き芋、オートミール、豆乳、ココナッツオイル、ベイキングパウダー、シナモンパウダー、ドライフルーツ(生地に混ぜ込む用)、ドライフルーツ(トッピング用)
さつまいもの自然な甘さを活用した、ヘルシーおやつレシピ。さつまいものデンプンが小麦粉のような生地のつなぎの役割をします。…
レシピを見る#14 砂糖不使用。甘酒で優しい味わいの米粉パン
米粉(ミズホチカラ)、ドライイースト、甘酒、ぬるま湯、オリーブオイル
フライパン1つで発酵から焼き上げまで出来る、米粉を使ったパンレシピ。甘酒はノンアルコールの麹からできた甘みのあるタイプを使用することがポイント。…
レシピを見る#15 チョコバナナのオートミールケーキ♡砂糖、卵、バター、不使用
オートミール、豆乳、ココナッツオイル、ベイキングパウダー、大豆プロテイン(ソイプロテイン)、ココアパウダー(無糖)、完熟バナナ
材料をガーッと撹拌して型に入れて焼くだけのオートミールケーキレシピ。砂糖は加えず、バナナの自然の甘さが活きた一品です。…
レシピを見る#16 米粉バナナココアブラウニー♪バターなし&砂糖・油控えめ
バナナ、ココアパウダー、米粉、アーモンドプードル、砂糖、米油、ベーキングパウダー、クルミ
バナナやクルミを使った、手作りおやつのココアブラウニーのレシピ。小麦粉の代わりに米粉を使用、バターは使っていないのでヘルシーな仕上がりに。…
レシピを見る#17 砂糖不使用。バナナと甘酒のマフィン(米粉)
米粉、バナナ、甘酒、米油、ベーキングパウダー、レモン汁
バナナと甘酒の甘味のみで作る、砂糖を使わないマフィンのレシピ。熟してきて黒い斑点が出てきているバナナを使うとより甘さが出るのでおすすめです。…
レシピを見る#19 米粉で作る! オートミールクッキー【卵・バター・砂糖不使用】
オートミール、米粉、ベーキングパウダー、太白ごま油、メープルシロップ
食物繊維が豊富なオートミールを使いザクザク食感に仕上げるクッキーのレシピ。小麦粉・卵・バター不使用なので、アレルギーさんでも食べられるおやつです。…
レシピを見る#20 米粉で作る♪ ブルーベリーオートミールマフィン【砂糖不使用】
冷凍ブルーベリー、オートミール、米粉、ベーキングパウダー、太白ごま油、メープルシロップ
小麦粉不要、砂糖不使用のオートミールマフィンのレシピ。ブルーベリーとメープルシロップの甘さだけなのにオートミールのざくざくした食感と良く合い満足感があります。…
レシピを見る
最後に、砂糖の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「砂糖」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 391 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 99.3 | g | |
└糖質 | 99.3 | g | 多い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | (0) | g | 無し |
脂質 | (0) | g | 無し |
「砂糖」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 0.7 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0 | g | 無し |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「砂糖」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 2 | mg | 低い |
カルシウム | 1 | mg | 低い |
マグネシウム | Tr | mg | 無し |
リン | Tr | mg | 無し |
鉄 | Tr | mg | 無し |
亜鉛 | 0 | mg | 無し |
銅 | 0.01 | mg | 低い |
マンガン | 0 | mg | 無し |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 0 | μg | 無し |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 0 | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | - | μg | 無し |
└β-カロテン | - | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | (0) | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | (0) | μg | 無し |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
└β-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | (0) | mg | 無し |
ビタミンB2 | (0) | mg | 無し |
ナイアシン | (0) | mg | 無し |
ビタミンB6 | (0) | mg | 無し |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | (0) | mg | 無し |
ビオチン | 0.1 | μg | 普通 |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
別名: ソフトシュガー/(100 g:154 mL、100 mL:65 g)
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。