このページでは、果物のびわを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
びわのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずはびわの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 41 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 10.6 | g | |
└糖質 | 9.1 | g | 低い |
└食物繊維 | 1.6 | g | 普通 |
たんぱく質 | 0.3 | g | かなり低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、果物分類に所属する正式名称「びわ 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、びわがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
びわはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:DELISH KITCHEN
びわとは?どんな食材?
びわは、日本の伝統的な果物の一つです。その特徴的な形状と甘酸っぱい味わいから、多くの人々に愛されています。びわは、直径が約2〜4センチメートルの丸い形をしており、外見は紫色や黒色をしています。果肉は柔らかく、ジューシーでありながらも独特の粘りがあります。
びわの特徴1:栄養価が高い
びわは、ビタミンCや食物繊維、カリウム、マグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。特にビタミンCは、免疫力を高めたり、美肌効果があるとされています。また、食物繊維は腸内環境を整え、便秘の予防にも役立ちます。
びわの特徴2:独特の風味と食感
びわは、独特の風味と食感があります。甘酸っぱい味わいは、他の果物にはない特徴であり、一度食べると忘れられない味です。果肉は柔らかく、噛むと口の中に広がるジューシーな感触が楽しめます。また、びわの果肉には種が多く含まれており、食べる際には種を取り除く必要があります。
びわの特徴3:季節限定の味わい
びわは、夏から秋にかけての季節に収穫される果物です。そのため、一年中手に入るわけではありません。季節限定の味わいを楽しむことができるため、その時期になると特に人気が高まります。びわを食べることで、季節の移り変わりを感じることができるでしょう。
以上のように、びわは栄養価が高く、独特の風味と食感が楽しめる果物です。また、季節限定の味わいも魅力の一つです。びわを食べる際には、種を取り除いてお召し上がりください。
ざっくり説明するとこんな感じです!次はびわがダイエットにどう役立つか説明します!
びわはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:DELISH KITCHEN
1. 低カロリーでダイエットに適している
びわは可食部100gあたりのカロリーが41kcalと非常に低いです。この低カロリーな特徴から、ダイエット中の方やカロリーコントロールを意識している方にとって、びわは優れた食材と言えます。食事のカロリー摂取量を抑えることは、健康的な体重管理や生活習慣病の予防にもつながります。
2. 糖質が低く血糖値の上昇を抑える
びわの糖質は可食部100gあたり9.1gで、低いと言えます。糖質の摂取量が多いと、血糖値が急激に上昇することがありますが、びわはその心配が少ない食材です。血糖値の急激な上昇を抑えることで、糖尿病の予防や血糖値の安定に役立ちます。
3. 食物繊維が豊富で腸内環境を改善する
びわには可食部100gあたり1.6gの食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を改善する効果があり、便通の促進や便秘の予防に役立ちます。また、食物繊維は食後の満腹感を長持ちさせる効果もあり、食事の量を抑えることにも繋がります。健康な腸内環境を保つことは、免疫力の向上や生活習慣病の予防にもつながります。
以上のように、びわは低カロリーでダイエットに適しており、糖質が低く血糖値の上昇を抑える効果があります。また、食物繊維も豊富に含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。これらの特徴から、びわは健康的な食事に取り入れることで、体重管理や血糖値のコントロール、腸内環境の改善などに効果的です。
おすすめ:びわのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
びわに含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:DELISH KITCHEN
びわの特徴
びわは、以下の3つの特徴を持っています。
1. ナトリウムが低い
びわは、可食部100gあたりのナトリウム含有量が1mgと非常に低いです。ナトリウムは、高血圧や心臓病のリスクを増加させることが知られています。びわを摂取することで、ナトリウムの摂取量を抑えることができるため、健康な生活をサポートすることができます。
2. カリウムが普通
びわには、カリウムが160mg含まれています。カリウムは、体内の水分バランスを調整したり、筋肉の収縮を正常に保つために重要な役割を果たしています。また、カリウムは高血圧の予防にも効果があります。びわを摂取することで、カリウムの摂取量を増やすことができます。
3. ヨウ素・セレン・クロム・モリブデンが無し
びわには、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンが含まれていません。これらの栄養素は、体内で必要な量が非常に少ないため、普段の食事から摂取する必要はありません。びわはこれらの栄養素を含まないため、他の食材と組み合わせてバランスの取れた食事を摂ることが重要です。
びわに含まれるビタミンを解説!
引用元:DELISH KITCHEN
1. ビタミンAの特徴
「びわ」に含まれるビタミンAは、レチノールやα-カロテンは含まれず、代わりにβ-カロテンやβ-クリプトキサンチン、β-カロテン当量、レチノール活性当量が多く含まれています。特にβ-カロテン当量は810 μgと非常に多いです。
2. ビタミンEの特徴
「びわ」に含まれるビタミンEは、α-トコフェロールやβ-トコフェロールが含まれています。特にβ-トコフェロールは0.1 mgと多く含まれていますが、γ-トコフェロールやδ-トコフェロールは含まれていません。
3. その他のビタミンの特徴
「びわ」にはビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、パントテン酸、ビオチン、ビタミンCが含まれています。ビタミンB1やビタミンB2、ナイアシンは低い量ですが、ビタミンB6やパントテン酸、ビオチンは普通の量が含まれています。また、ビタミンCは5 mgと多く含まれています。
ここまで栄養面の特徴をみてきました。次はびわの使用例としてレシピをご紹介します。
びわを使ったレシピ9選!
#1 贅沢デザート♡ びわのカスタードタルト
びわ、白ワイン、砂糖、レモン汁、無塩バター、薄力粉
このレシピはびわを使った贅沢なデザートです。びわとカスタードの甘さが絶妙にマッチし、白ワインを入れて煮込んだびわがちょっぴり大人味の味わいを加えています。…
レシピを見る#2 さわやかスイーツ♪ ヨーグルトゼリー びわのコンポート添え
びわ、砂糖、レモン汁
このレシピはびわを使ったさわやかなヨーグルトゼリーを作る料理です。びわのコンポートとの相性が抜群で、やさしい甘さが特徴です。…
レシピを見る#3 おいしいお酒の作り方 びわ酒
びわ、氷砂糖、ホワイトリカー
このレシピはびわを使ったリキュールの作り方です。びわは旬の時期が短い果物ですが、お酒と一緒に漬け込めば1年を通して楽しむことができます。…
レシピを見る#4 しっとりとした食感♪ びわジャムのパウンドケーキ
びわ、砂糖、レモン汁、無塩バター、薄力粉、ベーキングパウダー
このレシピはびわを使ったしっとりとした食感のパウンドケーキです。びわジャムを生地とトッピングに盛り込んで、贅沢な味わいに仕上げました。…
レシピを見る#5 ほっとする味わい♪ 鶏とれんこん団子の味噌汁
おろししょうが、和風顆粒だし、みそ
このレシピは、鶏とれんこん団子のみそ汁です。れんこんをすりおろしとみじん切りにして、ふわふわとシャキシャキの食感が楽しめる団子を作ります。…
レシピを見る#6 ビワのコンポート
ビワ、レモン汁、ハチミツ、アマレット、ミントの葉
このレシピはビワを使ったコンポートの作り方です。ビワの形をそのまま活かし、煮汁にアマレットを加えることで、深みのある味わいを楽しむことができます。…
レシピを見る#7 ビワとマスカットの白ワインとミントの香り
ビワ、マスカット、ミントの葉、白ワイン、砂糖
このレシピはビワとマスカットを使ったデザート料理です。白ワインのシロップを使ってマリネし、ミントの葉を加えたさわやかなデザートです。…
レシピを見る#8 ティーブラック
ドライフルーツ、紅茶、ウイスキー、小麦粉、ベーキングパウダー、三温糖、シナモン、バター、指輪、等
このレシピはティーブラックと呼ばれるアイルランドの伝統料理です。ドライフルーツ、紅茶、ウイスキーなどを使ってケーキを作り、その中に指輪を入れて占いを楽しむというものです。…
レシピを見る#9 果実酒
びわ、氷砂糖、ホワイトリカー、ラズベリー、いちご、ブルーベリー、プラム
びわやベリー、プラムなどの果物とホワイトリカーで作る果実酒のレシピ。炭酸水で割ったり、スイーツ作りにも活用できるお酒です。…
レシピを見る最後に、びわの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「びわ」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 41 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 10.6 | g | |
└糖質 | 9.1 | g | 低い |
└食物繊維 | 1.6 | g | 普通 |
たんぱく質 | 0.3 | g | かなり低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
「びわ」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 30 | % | 特になし |
水分 | 88.6 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.4 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「びわ」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 160 | mg | 普通 |
カルシウム | 13 | mg | 普通 |
マグネシウム | 14 | mg | 普通 |
リン | 9 | mg | 低い |
鉄 | 0.1 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.2 | mg | 低い |
銅 | 0.04 | mg | 普通 |
マンガン | 0.27 | mg | 普通 |
ヨウ素 | 0 | μg | 無し |
セレン | 0 | μg | 無し |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 0 | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 510 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 600 | μg | 多い |
└β-カロテン当量 | 810 | μg | 多い |
└レチノール活性当量 | 68 | μg | 多い |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.1 | mg | 低い |
└β-トコフェロール | 0.1 | mg | 多い |
└γ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | - | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.02 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.03 | mg | 低い |
ナイアシン | 0.2 | mg | 低い |
ビタミンB6 | 0.06 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.22 | mg | 普通 |
ビオチン | 0.1 | μg | 普通 |
ビタミンC | 5 | mg | 多い |
廃棄部位: 果皮及び種子
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。