このページでは、卵の卵の水煮缶詰を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
卵の水煮缶詰のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは卵の水煮缶詰の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 131 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 3.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 10.8 | g | 普通 |
脂質 | 10.6 | g | 普通 |
食塩相当量 | 0.8 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、卵分類に所属する正式名称「鶏卵 全卵 水煮缶詰」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、卵の水煮缶詰がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
卵の水煮缶詰はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
卵の水煮缶詰とは?どんな食材?
卵の水煮缶詰は、卵を水で煮て缶詰にした食材です。缶詰にすることで、長期保存が可能となり、手軽に利用することができます。
卵の水煮缶詰の特徴
卵の水煮缶詰は、外見は普通の卵と同じように見えますが、煮ることで卵の風味が引き立ち、ふんわりとした食感に仕上がります。また、缶詰になっているため、保存状態が安定しており、長期間保存することができます。
卵の水煮缶詰の使い方
卵の水煮缶詰は、そのまま食べるだけでなく、さまざまな料理に活用することができます。サラダや炒め物、スープなどに加えることで、食材のバリエーションを豊かにすることができます。また、手軽に食べられるため、お弁当やキャンプなどのアウトドアシーンでも重宝されています。
以上、卵の水煮缶詰の特徴と使い方についてご説明しました。この食材を上手に活用して、美味しい料理を楽しんでください。

ざっくり説明するとこんな感じです!次は卵の水煮缶詰がダイエットにどう役立つか説明します!
卵の水煮缶詰はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 低糖質でダイエットに適している
卵の水煮缶詰は糖質が3gとかなり低いです。糖質制限を行っている方やダイエット中の方にとって、低糖質の食材は非常に重要です。糖質を抑えることで血糖値の上昇を抑え、脂肪の燃焼を促進することができます。そのため、卵の水煮缶詰は健康的な食事やダイエットに役立つ食材と言えます。
2. タンパク質が豊富で筋肉の合成に効果的
卵の水煮缶詰には10.8gのタンパク質が含まれています。タンパク質は筋肉の合成に必要な栄養素であり、筋肉の成長や修復に重要な役割を果たします。特に運動を行っている方や筋肉量を増やしたい方にとって、タンパク質の摂取は欠かせません。卵の水煮缶詰はタンパク質が豊富なため、健康的な食事や筋肉の合成に役立つ食材と言えます。
3. 脂質が適度でバランスの良い食事に適している
卵の水煮缶詰には10.6gの脂質が含まれています。脂質はエネルギー源として重要な栄養素ですが、摂りすぎると肥満や生活習慣病のリスクが高まります。卵の水煮缶詰の脂質量は普通の範囲であり、バランスの良い食事に取り入れることができます。適度な脂質摂取は体の機能を維持するために必要なため、卵の水煮缶詰は健康的な食事に役立つ食材と言えます。
おすすめ:卵の水煮缶詰のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
卵の水煮缶詰に含まれる無機質の栄養を解説!
1. ナトリウムが多い
卵の水煮缶詰は、可食部100gあたりに310 mgのナトリウムを含んでいます。ナトリウムは塩分の主成分であり、摂り過ぎると高血圧や心臓病のリスクが高まる可能性があります。そのため、ナトリウム摂取量には注意が必要です。
2. 鉄と亜鉛が多い
卵の水煮缶詰には、可食部100gあたりに1.7 mgの鉄と1.2 mgの亜鉛が含まれています。鉄は赤血球の生成に必要な栄養素であり、亜鉛は免疫機能の維持や傷の治癒に関与しています。これらの栄養素は身体の健康維持に重要な役割を果たしているため、十分な摂取が必要です。
3. カリウムとマグネシウムが低い
卵の水煮缶詰には、可食部100gあたりに25 mgのカリウムと8 mgのマグネシウムが含まれています。カリウムは体内の水分バランスや神経・筋肉の正常な機能に関与しており、マグネシウムは骨や筋肉の健康に重要です。しかし、卵の水煮缶詰にはこれらの栄養素が少ないため、他の食材から摂取する必要があります。
以上のように、卵の水煮缶詰はナトリウムが多く、鉄と亜鉛が豊富ですが、カリウムとマグネシウムは少ない特徴があります。栄養バランスを考える上で、これらの特徴に留意することが重要です。
卵の水煮缶詰に含まれるビタミンを解説!
1. ビタミンA
卵の水煮缶詰に含まれるビタミンAは、レチノールとレチノール活性当量の形で存在しています。レチノールの含有量は85μgで、レチノール活性当量も同様に85μgとなっています。これは多い量であり、ビタミンAの摂取には適しています。
2. ビタミンD
卵の水煮缶詰にはビタミンDが0.7μg含まれています。これも多い量であり、ビタミンDの必要摂取量を満たすことができます。
3. ビタミンE
卵の水煮缶詰にはビタミンEの一種であるα-トコフェロールとγ-トコフェロールが含まれています。α-トコフェロールの含有量は1.1mgであり、γ-トコフェロールの含有量は0.9mgです。これらの量は多いため、ビタミンEを摂取するのに適しています。

最後に、卵の水煮缶詰の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「卵の水煮缶詰」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 131 | Kcal | 平均的 |
炭水化物 | Tr | g | |
└糖質 | 3.0 | g | かなり低い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 10.8 | g | 普通 |
脂質 | 10.6 | g | 普通 |
「卵の水煮缶詰」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 77.5 | g | 普通 |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 1.1 | g | 普通 |
コレステロール | 400 | mg | 多い |
食塩相当量 | 0.8 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「卵の水煮缶詰」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 310 | mg | 多い |
カリウム | 25 | mg | 低い |
カルシウム | 40 | mg | 普通 |
マグネシウム | 8 | mg | 低い |
リン | 150 | mg | 普通 |
鉄 | 1.7 | mg | 多い |
亜鉛 | 1.2 | mg | 多い |
銅 | 0.09 | mg | 普通 |
マンガン | 0.01 | mg | 低い |
ヨウ素 | - | μg | 無し |
セレン | - | μg | 無し |
クロム | - | μg | 無し |
モリブデン | - | μg | 無し |
ビタミンA | |||
└レチノール | 85 | μg | 多い |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-クリプトキサンチン | - | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 0 | μg | 無し |
└レチノール活性当量 | 85 | μg | 多い |
ビタミンD | 0.7 | μg | 多い |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 1.1 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0.9 | mg | 多い |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 16 | μg | 多い |
ビタミンB1 | 0.02 | mg | 低い |
ビタミンB2 | 0.31 | mg | 多い |
ナイアシン | Tr | mg | 無し |
ビタミンB6 | 0.03 | mg | 低い |
ビタミンB12 | 0.9 | μg | 多い |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.30 | mg | 普通 |
ビオチン | - | μg | 無し |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
液汁を除いたもの
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。