【よもぎの葉を使ったレシピ】アイディア探せる!プロ考案のレシピ37選

プロが考案した「よもぎ餅」「揚げ生麩の田楽」「簡単あんかけ草餅」「生麩とえびの若竹グラタン」「白だしよもぎ団子」など、よもぎの葉を使ったデザートからおつまみまで37種類のレシピをご紹介します。手作りスイーツや定番の和菓子から、時短料理やわかめの大量消費にもピッタリのアイデアまで、ユニークなキャッチコピーで楽しいよもぎ料理の世界をお届けします。

#1 よもぎ餅

電子レンジで作る、上新粉とよもぎ粉を使ったよもぎ餅のレシピ。お餅を電子レンジでお手軽に。混ぜて温めるだけで作れます。
常温で保存できるのも嬉しいポイント。日々のおやつや、おもてなしにも活用でるお料理です。

調理時間30
特徴デザート、和菓子、手作りスイーツ、餅、時短料理、おやつ・スイーツ

#2 生麩の含め煮

生麩をだし汁で含め煮にしたレシピ。生麩は何を使ってもいいですが、もみじ麩や桜麩など見栄えするものならお祝いの席やごちそうの副菜にも使えます。料理に慣れていない方でも簡単に作れるだしと醤油のシンプルな味付けです。

カロリー84 kcal
塩分0.6 g
調理時間20分
特徴麩、副菜、20分以内、和風、定番、200kcal以下、塩分1g以下

#3 揚げ生麩の田楽

生麩を揚げて作る田楽のレシピ。田楽は平安時代からある日本の伝統的な料理です。その中でも生麩を揚げて味噌を塗った「麩田楽」は尾張地域の郷土料理。
田楽味噌は鍋を使わずに電子レンジで作れてお手軽ですが、加熱しすぎには注意が必要。生麩のもちもち食感と味噌が良く合います。

カロリー261 kcal
調理時間15分
特徴おつまみ

#4 簡単あんかけ草餅

よもぎの風味がたつ自家製草餅レシピ。自分でよもぎを茹でることで、出来合いのものよりも香りがたち春らしさを感じます。餡にとろみをつけよりお餅に絡ませることでうま味たっぷりに。難しいイメージの和菓子ですが簡単に作れます。

カロリー304 kcal
塩分0.1 g
調理時間50分
特徴小豆・ささげ、デザート・菓子、和風、定番、400kcal以下、塩分1g以下

#5 生麩とえびの若竹グラタン

食感とうま味を堪能するグラタンのレシピ。魚介やたけのこ、野菜のうま味が溶けだし、お餅のような生麩とシャキシャキしたたけのこ食感も楽しい一品。ホワイトソースに干ししいたけの戻し汁を使い、うま味を逃しません。

カロリー375 kcal
調理時間30分
特徴おつまみ、わかめの大量消費

#6 白だしよもぎ団子

白だしを使った、よもぎ団子のレシピ。白玉粉とよもぎ粉は、牛乳で伸ばすのでまろやかな風味に仕上がります。隠し味は、白だし。
程よい塩味と風味がプラスされて、深みのある味わいに。小豆やホイップクリームを盛り付けたり、アレンジも可能です。

カロリー142 kcal
塩分0.3 g
調理時間10分

#7 ゴーヤの冷製パスタ

沖縄よもぎそばとゴーヤを使った、主食にもなる冷製パスタのレシピ。よもぎを練り込んだ爽やかな香りが特徴的な沖縄よもぎそば。ゴーヤとも当然相性がいいですね。シークヮーサーのほどよい酸味が食欲を掻き立ててくれます。

調理時間30分
特徴難易度ふつう、おつまみ、ゴーヤの大量消費

#8 生麩田楽

生麩で作る田楽のレシピ。田楽みその材料を鍋で合わせて、スライスして焼いた生麩にのせるだけ。生麩は冷凍しておけば作りたい時にサッと作れます。
田楽みそが余ったら他の料理にアレンジしても。生麩は焼かずに素揚げもおすすめです。

特徴乾物などその他のおかず

#9 野菜の炊き合わせ

たっぷりの野菜を使った、彩り豊かな野菜の炊き合わせレシピ。9種類の野菜を使っているので様々な味わいや食感が楽しめます。また、ほんだしをベースに醤油と砂糖でシンプルな味付けに。食材の旨味が味わえる一品に仕上げています。

カロリー193 kcal
塩分3.7 g
調理時間30 分
特徴野菜たっぷり、栄養バランス、メイン料理、洋風、瀬戸のほんじお®、作り置き

#10 爽やかな香り♪ よもぎ蒸しパン

このレシピはよもぎを使った爽やかな蒸しパンです。ふんわり優しい食感に爽やかなよもぎの香りが特徴で、混ぜていくだけで簡単に作れます。薄力粉、よもぎ粉、ベーキングパウダーを用意して、まずはボウルに材料を入れて混ぜます。
生地が均一になったら、カップに流し入れて蒸し器で15分ほど蒸します。蒸し上がったら、あんこをトッピングして完成です。ふわふわの蒸しパンによもぎの香りが広がり、あんことの相性も抜群です。朝食やおやつにぴったりで、一度作ってみてはいかがでしょうか?

カロリー188 kcal
調理時間約30分
特徴パン、蒸しパン、こしあんの大量消費

#11 よもぎ餅のバター焼き

このレシピはよもぎ餅を使ったバター焼きの料理です。バターの風味が野菜と一緒に楽しめます。レンコンのシャキシャキした食感とお餅のもちもち感が特徴です。
作り方は、まずよもぎ餅を縦に切ります。その後、白ネギは斜め薄切り、玉ネギは縦薄切り、ニンジンは短冊切り、レンコンは斜め乱切りにします。シメジは小房に分けておきます。フライパンにバターとサラダ油を入れて中火で熱し、よもぎ餅を焼き色がつくまで両面焼きます。その後、白ネギ、玉ネギ、ニンジン、レンコンを加えて炒め合わせます。全体がしんなりしたら、バターとシメジを加えて蒸し焼きにし、よもぎ餅を柔らかくします。最後にしょうゆを加えて全体にからめ、七味唐辛子を振りかけて完成です。楽しみ方は、熱々のままお皿に盛り付けて召し上がってください。野菜と一緒に食べるとバランスの良い味わいが楽しめます。

カロリー422 kcal
調理時間15分
特徴主菜、和食、焼く

#12 花つけ焼きもち

このレシピは菊の花びらと干しなつめを使った花つけ焼きもちです。白玉粉と上新粉を混ぜて、耳たぶくらいの堅さにこねます。その後、小さな円形に成形し、サラダ油とごま油をひいたフライパンで両面を焼きます。
焼きあがったもちにはちみつを塗り、一面にはシナモンパウダーと刻んだ松の実をまぶし、もう一面には菊の花びら、干しなつめの皮、よもぎを彩りよくつけます。花びらの鮮やかな色合いと、もちもちとした食感が楽しめる一品です。カロリーは60kcalで、塩分は0.20gです。秋の味覚を楽しみながら、ぜひお試しください。

カロリー60 kcal
塩分0.2 g
調理時間20分
特徴金裕美

#13 草餅

よもぎの爽やかな香りと、もちもち食感が楽しめる草餅のレシピ。餅の生地をまとめる際、手に少し水をつけることで作業がしやすくなります。餅にあんこを詰めるときは、四方から包み丸めるようにするのが上手に包むコツです。

調理時間約45分
特徴デザート、蒸す

#14 小豆入り よもぎマドレーヌ

よもぎ粉と甘納豆を使った、おやつになるマドレーヌのレシピ。よもぎの苦味のある風味と、甘納豆の甘みがよく合います。よもぎ粉を抹茶で代用すると、違った味わいを楽しめます。プレゼントにもおすすめのスイーツです。

特徴おつまみ、薄力粉の大量消費

#15 よもぎだんご

よもぎを使った、風味豊かな和スイーツのレシピ。さっとゆでたよもぎのやわらかな葉の部分を蒸したての生地に混ぜ込んだ、格別な香りがたのしめる一品。団子は時間がたつにつれて食感が悪くなるので、つくりたてを食べるのがおすすめです。

特徴野口日出子

#16 草もち

よもぎの香りが際立つ手作り草もちレシピ。手作りならではの特権で風味と香りの良さは別格に仕上がり。お餅を作るのは難しく手間がかかりそうですが、手厚くやり方が記載してあります。すぐに使わない方へのよもぎの保存方法も参考になります。

カロリー276 kcal
塩分0.1 g
特徴和風、お菓子・デザート、豆類加工品

#17 ふわふわ食感! よもぎパン

よもぎ粉を使った、簡単につくれるパンのレシピ。よもぎの香りが広がる美味しいパンです。ふわふわとした食感の本格的な味わい。
発酵しやすい生地で、きちんとつくれます。バターとつぶあんを添えて、さらに美味しくいただけます。

カロリー156 kcal
調理時間約120分
特徴パン、菓子パン、その他の菓子パン

#18 ほんのり香る♪ よもぎとお豆のパウンドケーキ

このレシピはよもぎ粉を使ったパウンドケーキです。よもぎの香りがほんのり広がり、甘さを引き立てる甘納豆がアクセントになっています。作り方はとても簡単で、よもぎ粉を生地に混ぜて焼くだけです。
よもぎの風味がふんわりと広がり、お豆の食感が楽しめます。甘納豆の甘さがケーキ全体を引き立て、ほんのりとした甘さが口いっぱいに広がります。お茶うけやおやつにぴったりの一品です。ぜひ、よもぎの香りとお豆の食感を楽しんでみてください。

カロリー162 kcal
調理時間約60分
特徴お菓子、ホットケーキミックス

#19 よもぎの香り広がる♪ 草餅

このレシピはよもぎを使った香り高い草餅の作り方です。生のよもぎを使って本格的に蒸し器で蒸し上げます。材料はよもぎ、つぶあん、お湯の3つだけで簡単に作れます。
よもぎの香りが広がる草餅は、一口食べるとふわっとした食感と甘さが口いっぱいに広がります。お茶と一緒に食べると相性抜群です。おもてなしの一品やおやつにもぴったりです。作り方も簡単で、よもぎを茹でてつぶあんと混ぜ合わせ、蒸し器で蒸すだけです。ぜひ、よもぎの香りを楽しみながら、ふんわりとした草餅をお楽しみください。

カロリー166 kcal
調理時間約40分
特徴お菓子、和菓子、大福・餅菓子

#20 粉を使ってお手軽♪ レンジでよもぎ餅

このレシピはよもぎ粉を使ったお手軽なよもぎ餅の作り方です。レンジを使うので手間がかからず、簡単に作れます。まずはよもぎ粉と湯を混ぜて生地を作ります。
生地を小さな丸い形に成形し、つぶあんを包みます。そして、レンジで加熱します。出来上がったよもぎ餅には、きなこをたっぷりとかけて召し上がってください。よもぎの香りが広がり、ふんわりとした食感が楽しめます。手軽に作れるので、おやつやおもてなしにぴったりです。ぜひお試しください。

カロリー146 kcal
調理時間約30分
特徴お菓子、和菓子、その他の和菓子

#21 よもぎ大福

このレシピはよもぎを使った大福の作り方です。松の実がポイントで、香ばしさが際立ちます。まず、ゆで小豆にすり黒ゴマを混ぜ合わせます。
もし固くて混ぜにくい場合は、ゴマ油を加えてください。次に、松の実をフライパンで香ばしく炒り、冷めたらすり黒ゴマと混ぜ合わせたゆで小豆と混ぜます。4つに分けて丸めておきましょう。よもぎ餅はサッと水に通し、砂糖を振り掛けて電子レンジで加熱します。柔らかくなったらクッキングシートの上に広げ、中央にゴマ団子をのせて包みます。閉じ目をしっかりつまんで、閉じ目を下にして置き、中央に黒ゴマをのせて軽く押さえます。フライパンにサラダ油を敷き、中火で焼き色をつけましょう。お茶とよく合う、香ばしいよもぎ大福の完成です。

調理時間
特徴デザート、和菓子、焼く

#22 草団子

このレシピはヨモギを使った草団子の作り方です。まず、よもぎ粉を熱湯につけて水気を切ります。イチゴは塩水で洗い、水気を拭き取り、食べやすい大きさに切ります。
次に、きな粉を混ぜ合わせます。ボウルに白玉粉を入れ、ぬるま湯を加えながら練ります。柔らかさが耳たぶ程度になったら、よもぎ粉を加えてさらに練ります。次に、生地を20等分に分けて丸め、中央をへこませながら熱湯に入れてゆでます。浮き上がってきたら1分程度ゆでたら、水に取ります。最後に、ゆで小豆、草団子、イチゴを器に盛り付けて、きな粉をかけて完成です。草団子の食感と甘さ、イチゴの酸味との相性が楽しめる一品です。

カロリー152 kcal
調理時間15分
特徴デザート、和菓子、茹でる

#23 ヨモギあんぱん

このレシピはヨモギを使ったあんぱんの作り方です。もどしたヨモギを生地に練り込み、粒あんを包んで焼きます。ヨモギの色と香りが春を感じさせるパンで、ヨモギの風味と粒あんの甘さが絶妙にマッチしています。
まず、バターを柔らかくしておきます。次にヨモギを熱湯で戻し、水気をきっておきます。粒あんは8等分に丸めておきます。イーストをぬるま湯に溶かし、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、ヨモギをボウルに入れて混ぜ合わせます。その後、イーストとバターを加えて混ぜ、こねます。一次発酵させた後、生地を分割し、粒あんを包んで形を整えます。最後にオーブンシートを敷いた天板にのせて焼きます。焼き上がったヨモギあんぱんは、香り高くてもちもちとした食感が楽しめます。ぜひ、お試しください。

調理時間
特徴主食、焼く

#24 お豆腐とヨモギのスコーン

このレシピはお豆腐とヨモギを使ったスコーンの作り方です。程よい甘さのスコーンには、豆腐が入っていて、ヨモギの香りがほのかに広がります。まずはバターを冷やしておき、薄力粉とベーキングパウダーを合わせて振るっておきます。
次に乾燥ヨモギ粉をお湯でふやかしておきます。ボウルに振るっておいた粉類に砂糖と塩を加え、ゴムベラでよく混ぜます。バターを加えて切るように混ぜ、粉となじんできたら木綿豆腐を加え、再びカードで切るように混ぜます。生地をまとめて冷蔵庫で30分ほど寝かせたら、めん棒で伸ばし、包丁でカットします。180℃のオーブンで約20分焼けば完成です。ぜひお試しください。

調理時間1時間
特徴主食、焼く

#25 草もち団子

このレシピはヨモギを使った草もち団子の作り方です。ヨモギの香りが春を感じさせ、なめらかな食感が特徴です。まず、ヨモギを湿らせ、細かくしておきます。
次に、上新粉、片栗粉、砂糖を混ぜ合わせ、熱湯を加えてこね、ペタンコにして熱湯に入れます。浮いてきたら水に取り、ヨモギと合わせてすりこ木でつぶし、かわいい団子に形を整えます。最後に、ゆで小豆をからめ、器に盛り付けてきな粉をかければ完成です。おもてなしのおやつにもぴったりな一品です。

カロリー485 kcal
調理時間25分
特徴デザート、和菓子、その他

#26 ヨモギ白玉

ヨモギを使った和菓子「ヨモギ白玉」のレシピ。ヨモギの香りが広がる白玉に、バニラアイスを添えていただきます。まず、ヨモギ、白玉粉、砂糖を混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながら練ります。
かたさが耳たぶ位になったら、白玉を丸めて熱湯に入れ、1分ゆでて冷水に取ります。器に(1)とバニラアイスを盛り、ゆで小豆を添え、きな粉をかければ完成です。ヨモギの風味が白玉に広がり、バニラアイスとの相性も抜群です。ぜひ、お試しください。

カロリー345 kcal
調理時間25分
特徴デザート、和菓子、茹でる

#27 ヨモギ白玉きな粉がけ

ヨモギの香りが広がる、和スイーツ「ヨモギ白玉きな粉がけ」のレシピ。きな粉をたっぷりかけて召し上がります。ヨモギと白玉粉を混ぜ合わせ、柔らかくなるまでよく練り、それを10等分にして丸め、沸騰したお湯に入れてゆでると完成。きな粉をかけて召し上がると、優しい甘さとヨモギの香りが楽しめます。

カロリー168 kcal
調理時間15分
特徴デザート、和菓子、茹でる

#28 精進なべ

このレシピは昆布や白菜、にんじんなどを使った精進料理です。がんもどきと麩を加えることで、コクともちもちした食感を楽しむことができます。肉や魚がないので、体がすっきりするのも魅力です。
作り方は、まず昆布を水に浸けておきます。具の準備をし、土なべに昆布と白菜の芯、にんじんを入れて火にかけます。柔らかくなったら、他の具を加えて煮込みます。豆腐が浮いてきたら、春菊を加えてサッと火を通し、柚子を添えて完成です。しょうゆに柚子の絞り汁を加えたつけ汁やのりのつくだ煮をつけながら食べると、さらに美味しさが引き立ちます。カロリーは400kcalです。

カロリー400 kcal
調理時間25分*昆布を水に浸す時間は除く
特徴西井香春

#29 あんこ玉と小串だんご

あんこを使った和菓子の「あんこ玉と小串だんご」のレシピ。白あんに赤じそふりかけや乾燥よもぎを加えることで、色合いや風味を変化させることができます。あんこ玉は、小豆粒あんと2種類の白あんを混ぜて丸め、さらに半分に切って再度丸め直します。
小豆粒あんと2色の白あんをそれぞれ丸めて串に刺し、小さいだんご状にして完成です。和菓子職人になった気分を味わいながら、ぜひ楽しんで作ってみてください。カロリーは低く、塩分も含まれていません。

調理時間30分
特徴金塚晴子

#30 かぶの白みそ煮

このレシピはかぶを使った白みそ煮料理です。かぶと金時にんじんをだしで煮込み、白みその甘みが具材を包み込みます。作り方は、かぶとにんじんを煮込んでから白みそと煮汁を混ぜ、よもぎ麩を加えて再び煮込みます。
最後に柚子の皮をトッピングして完成です。トロトロになるまで煮込んだかぶがおいしい一品で、シンプル京ごはんにもぴったりです。カロリーは210で、塩分は0とヘルシーなのも魅力の一つです。ぜひお試しください。

カロリー210 kcal
調理時間20分
特徴大原千鶴
次のページを読む
1 2

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「よもぎの葉」のカロリー・栄養情報