【大正えびを使ったレシピ】アイディア探せる!プロ考案のレシピ34選

プロが考案した「えびのチリソース炒め」「ほうれん草のグラタン」「えびチリ」「えびチリ豆腐」「ジョン」など、大正えびを使った美味しいレシピを34選紹介します。定番の中華風料理から洋風のグラタンまで、400kcal以下の主菜や牛乳を使った一品まで、藤野嘉子氏の豆類加工品やジョン・キョンファ氏の独自なアレンジまで、さまざまなバリエーションをお楽しみください。

#1 えびと菜の花の炒め

えびと菜の花を使った彩り豊かな炒め物のレシピ。えびは背わたを取りましょう。帆立と一緒に下ゆでして、臭みを取っていきます。
菜の花の独特な風味と苦みに魚介類の旨味が良く合う一品です。オイスターソースを入れているので、コク深く仕上がります。

カロリー197 kcal
塩分2.5 g
調理時間15分
特徴帆立貝、えび、主菜、20分以内、中華風、おつまみ、200kcal以下

#2 えびの香味焼き

有頭エビを使用して作る香味焼きのレシピ。ハーブバターの風味が鼻に抜ける一品です。見た目も華やかなため、特別な日に食べたいレシピ。バターのカロリーが気になる方は、オリーブオイルで代用すると、ヘルシーに仕上がります。

カロリー248 kcal
塩分1.1 g
調理時間10~20分

#3 ほうれん草のグラタン

ホウレン草とえびのグラタンレシピ。フライパン一つで、ホウレン草を茹でる所からホワイトソース作りまで行います。ホウレン草を炒めたあとにそのままバターを入れホワイトソースを作っていくので、だまになる失敗が少なくなり、時短にもなります。

カロリー400 kcal
塩分3.4 g
調理時間25分
特徴えび、主菜、グラタン・ドリア、洋風、400kcal以下、牛乳を使ってもう一品

#4 大正えびのえびチリ|えびチリ

大正えびを使った、えびチリのレシピ。えびは塩とかたくり粉で洗い、香ばしく焼き色をつけ、チキンスープと混ぜ合わせてとろみをつけます。細ねぎを散らして、ごま油の風味を加えた一品です。カロリーは230 kcal、塩分は4.6 gで、調理時間は10分です。

カロリー230 kcal
塩分4.6 g
調理時間10分
特徴藤野嘉子

#5 豆腐と鶏のヘルシーバーグ

豆腐と鶏ひき肉で作るハンバーグのレシピ。豆腐は木綿豆腐を使い、海老の殻は取っておくのがポイントです。ハンバーグの両面がきつね色に焦げ付いてきたら完成。
とろーりキノコのあんかけをかけていただきます。豆腐を混ぜているのでヘルシーバーグに仕上がっています。

特徴おつまみ

#6 美味しさ満点!|ブロッコリとえびの炒め物

ブロッコリと大正えびを使った、波多野須美のレシピ。ブロッコリを小房に切り分け、しょうがは好みの型で抜きます。大正えびは殻をむき、背開きにしてワタを取ります。
熱した中華なべでブロッコリを炒め、スープと一煮立ちさせて水けをきります。えびに卵白とかたくり粉をまぶし、揚げ油でカラリと揚げます。さらに中華なべでしょうがをいため、えびとブロッコリを加えて混ぜ合わせ、水溶きかたくり粉でとろみをつけます。カロリーは170 kcalで、調理時間は20分です。

カロリー170 kcal
調理時間20分
特徴波多野須美

#7 かにとえびのグラタン

丁寧にベシャメルソースからつくる、えびとかにを使ったグラタンのレシピ。えびとかには身をほぐして軟骨をとり除きましょう。バターで炒め、色がついたらブランデーや白ワインを加え、フランベしてアルコール分をとばすのでいい香りを楽しめます。

#8 えびのチリソース炒め

エビのチリソース炒めのレシピ。市販のタレを使用せず、一からチリソースをつくります。豆板醤を使用し、本格的な仕上がりです。
お家でつくるから自分好みの辛さにすることができます。あらかじめ合わせ調味料を作っておくと慌てずに済むのでおすすめです。

カロリー214 kcal
塩分3 g
調理時間30分
特徴えび、主菜、中華風、定番、400kcal以下

#9 天丼

からりと揚げたサクサクの食感がたまらない天ぷらを、炊き立てごはんに乗せて天丼に。天ぷらにする食材はお好みのものでOKです。かつおだしのきいた天つゆがまた、白米と相性抜群です。がっつり食べたいときにピッタリの一品です。

カロリー679 kcal
塩分2.1 g
調理時間20分
特徴米、20分以内、丼、和風、定番

#10 海鮮オイスター焼きそば

具材たっぷりで食べ応えバツグンの海鮮焼きそばのレシピ。えびやいか、帆立貝柱を使っているので、海鮮の旨味がギュッと詰まった一杯です。味付けにはオイスターソースを使い、コクのある味わい深い一品に仕上げています。

カロリー627 kcal
塩分3.2 g
調理時間20分
特徴帆立貝、えび、たけのこ、中華麺・ビーフン、20分以内、そば・うどん、中華風

#11 えびと菜の花の香りずし

菜の花を活用した寿司のレシピ。菜の花の彩りと香りを、レモンの皮を合わせることでさらに惹きたて、爽やかな仕上がりになります。必要な材料と調味料が少ないのも嬉しいポイント。混ぜ寿司なので盛り付けも簡単です。

カロリー397 kcal
塩分1.5 g
調理時間60分
特徴すし、和風、400kcal以下

#12 海の幸と豆腐のピリ辛スープ煮

魚介類たっぷりでピリッと辛いスープ煮のレシピ。コチュジャンの辛みが効いたスープは、ごま油で炒めた香ばしい薬味野菜がポイント。奥深いコクを与えてくれます。
殻付きのあさりに大振りのえびを加え、見た目も豪華。食べ応え満点な主役級のスープです。

カロリー210 kcal
塩分1.6 g
調理時間15分
特徴えび、豆腐、にら・黄にら、主菜、20分以内、スープ、アジア風、400kcal以下

#13 うずら卵とえびのおすまし

彩りと香りが良い、おもてなしに向いた汁物のレシピ。固茹でのうずらの卵と、塩茹でしたえび、結んだ三つ葉を椀に入れ、調味したかつおだしを注いだお吸い物です。えびの下処理や、かつおだしの取り方がチェックポイントとして挙げられており、参考になります。

カロリー64 kcal
塩分1.6 g
調理時間10分
特徴汁物・スープ、10分以内、みそ汁・吸い物、和風、200kcal以下

#14 ゆでえびの洋風マリネ

ゆでえびと玉ねぎを使った洋風マリネのレシピ。玉ねぎの薄切りやえびの背わたを取るポイントが、記載されています。粗みじん切りにしたディルがさわやかさをプラス。レモン汁を加えることにより、さっぱりといただけます。

カロリー137 kcal
塩分1.7 g
調理時間20分
特徴えび、副菜、20分以内、洋風、定番、200kcal以下、玉ねぎの大量消費

#15 シーフードマリネ

このレシピは大正えびと帆立て貝柱を使ったシーフードマリネの料理です。えびと帆立て貝柱を白ワインで蒸し煮にし、マリネ液と一緒に野菜と一晩冷蔵庫で寝かせます。キャベツ、紫たまねぎ、きゅうり、にんじん、セロリを切り、マリネ液と一緒に漬け込みます。
一晩寝かせることで、野菜がマリネ液の味をよく吸い込み、シーフードの風味も引き立ちます。冷蔵庫で冷やして食べると、爽やかな味わいとシーフードのプリプリした食感が楽しめます。セロリの葉を添えると、さらに彩りがよくなります。このシーフードマリネは、ヘルシーで栄養豊富な一品です。

カロリー340 kcal
塩分1 g
調理時間20分*冷蔵庫に入れる時間は除く。
特徴城戸崎愛

#16 えびの蒸し煮 グリンピースのピュレ添え

このレシピは大正えびを使ったえびの蒸し煮とグリンピースのピュレ添えの料理です。えびの身は殻付きで調理することで、ふっくらとした食感になります。えびの赤とグリンピースの緑が新春らしい鮮やかさを演出しています。
まず、えびの頭や尾、足を切り落とし、塩とこしょうをふって蒸し煮ます。その後、えびの殻と頭、尾、足を使ってうまみを抽出し、煮詰めた汁を作ります。グリンピースは凍ったままゆで、フードプロセッサーでピュレ状にし、塩で味を調えて冷やします。最後に器にピュレを敷き、蒸し煮したえびをのせ、煮詰めた汁をかければ完成です。ぜひ新春の食卓に彩り豊かな一品をお楽しみください。

カロリー270 kcal
調理時間40分
特徴山根大助

#17 テハチム(えびと野菜の松の実あえ)

このレシピは大正えびを使ったテハチム(えびと野菜の松の実あえ)料理です。えびと野菜を蒸して、松の実を加えたヤンニョム(薬念)であえることで、宮廷料理の代表的な一品が完成します。まず、えびを蒸し、殻と尾を取り除いて切ります。
にんじん、絹さや、きゅうり、たけのこもそれぞれ切り、塩でしんなりさせます。卵は白身と黄身に分けて薄焼きにし、切ります。野菜をそれぞれサラダ油で炒めて冷まし、松の実とヤンニョムを合わせます。最後に、えびをボウルに入れてヤンニョムとあえ、塩とこしょうで味を調えます。器に盛り付けて、卵を飾ります。このテハチムは、食欲をそそる見た目と豊かな味わいが楽しめる料理です。

カロリー120 kcal
調理時間30分
特徴ジョン・キョンファ

#18 えびと春雨のピリ辛なべ

〆まで美味しいえびと春雨のピリ辛鍋のレシピ。プリプリの海老とつるつるの春雨に、豆板醤が効いたピリッとしたスープがよく絡みます。見た目も食欲をそそる、本格中華を自宅で作れるレシピ。〆はご飯や細麺がよくあいます。

カロリー310 kcal
調理時間20分
特徴陳建一

#19 ジョン

大正えびや牛ひき肉を使った、見た目も楽しい韓国風「ジョン」のレシピ。シンプルに味付けし、卵の衣を纏わせることで、素材本来の旨味を凝縮したまろやかな味わいです。美味しく作るコツは、小麦粉をつけたらすぐに卵をたっぷりとつけ、汁気を切らずに焼くこと。

カロリー240 kcal
調理時間30分
特徴ジョン・キョンファ

#20 海の幸のテリーヌ

帆立貝柱や大正えびを使った本格的なフレンチのレシピ。美味しく作るコツは、混ぜた材料を30分以上冷蔵庫で寝かせることです。オーブンで焼き上げた後、冷ましてからさらに冷蔵庫で一晩休ませることで味が良くなじみます。

特徴イタリアンパセリの大量消費

#21 シュリンプスープ

えびを使った旨味たっぷりの洋風スープのレシピ。えびは背わたを抜いて、ワインと塩こしょうで臭み抜きとした味付けをします。剥いたえびのからは鍋で煮て、旨味を抽出。
えびとレモンを入れてからは、長くは煮ずに1~2分したら火を止めましょう。長く煮るとレモンのにがみがスープに移ってしまいます。

カロリー88 kcal
塩分1.6 g
特徴セロリの葉の大量消費

#22 えびのかのこ揚げ

えびのすり身を使った、かのこ揚げのレシピ。たねに粗く刻んだレンコンを入れる事でサクサクの衣と、だんごの中にもサクサク感が追加され楽しい食感に。すり鉢でえびをすり身にする場合は、ぶつ切りにして包丁の背で叩いておくとすり潰しやすくなります。

カロリー369 kcal
塩分1.5 g

#23 殻つきえびのチリソース

トマトと殻付きのえびを使ったエビチリのレシピ。豆板醬の辛みとトマトの甘みや旨みの相性が抜群です。トマトはしっかりと水分を飛ばすことで、旨みを凝縮させるのがポイント。ニンニクの香ばしいかおりが、食欲をそそる逸品。

特徴中華風、えび

#24 えびと卵の美味しいレシピ|えびのベニエ2種

えびと卵を使った、大正えびのレシピ。えびは下味をつけて揚げ、衣には粉チーズやパプリカを加えて香ばしく仕上げます。グリーンアスパラガスも添えて、彩り豊かな一品に。
トマトケチャップと豆板醤のソースでさらに味わい深く。簡単に作れるので、パーティーやおもてなしにもおすすめです。

カロリー299 kcal
塩分1.4 g
特徴えび、卵

#25 えびのレモンあん炒め

二度揚げしてカリっとしたえびに、レモン1個分を使った甘酸っぱいあんをからめていただくレシピ。枝豆も一緒に色どりよく仕上げました。食べるときにもレモンを絞りかけると、より風味が強くなり、さっぱりといただけます。

カロリー233 kcal
塩分1.2 g
特徴洋風、えび、卵、豆類、フルーツ、枝豆の大量消費

#26 じゃが芋と小えびのオリエンタル風

じゃが芋と小えびを使ったオリエンタルな炒め物のレシピ。具材は一度油で揚げてから炒めてカレー粉などで味付けをします。ミントがよく合う味付けなのでたっぷり添えてどうぞ。赤白どちらのワインにも合う味付けです。

特徴洋風、ハム・ベーコンなどの加工品、えび、じゃがいも、きのこ類

#27 えびとカリフラワーのマヨネーズソースあえ

大正えびやカリフラワーを使った洋風アレンジレシピ。マヨネーズソースにはオレンジなど柑橘類の絞り汁を入れるので、さっぱりとした酸味の効いた味わいです。えびは中温、高温と二段階に分けて揚げることでカリッとした食感に。

カロリー349 kcal
塩分1.2 g
特徴洋風、えび、フルーツ

#28 えびと帆立入りハンバーグ

えびと帆立が入ったハンバーグのレシピ。食感も見た目も豪華なのでおもてなし料理にピッタリです。生ベーコンの香りが料理の決め手。
叩いて薄くすることでハンバーグだねを巻きやすくします。ハンバーグだねはよく練って混ぜること、アスパラに粉をまぶすこと、などレシピを見落とさないようにしましょう。

特徴洋風、豚肉、ハム・ベーコンなどの加工品、貝、えび

#29 えびとヤングコーンの炒めもの

ヤングコーンや絹さやの彩りが美しい炒め物のレシピ。ヤングコーンは焼き色がつくまでじっくりと炒めることで、香ばしさがプラスされます。シャキッとした食感が楽しい一品。最後に水溶き片栗粉を入れると、程よいとろみがつきます。

カロリー180 kcal
塩分1.7 g
特徴中華風、えび

#30 えびフライ タルタルソース添え

えびフライのタルタルソース添えのレシピ。簡単に作ることができる付け合わせ2品とともに紹介されています。このレシピだけでごちそうプレートが完成。
献立に困った際にとても助かります。えびの下処理まで画像付きで丁寧に解説されています。

カロリー644 kcal
塩分2.1 g
特徴洋風、えび、卵、フルーツ
次のページを読む
1 2

お気に入りに保存したレシピを見る

関連するレシピを探す

「大正えび」のカロリー・栄養情報