このページではしろうりのカロリーを徹底解説。ダイエット経験者による判定のほか、令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとにカロリーの内訳、ダイエットに使える他の食材などを提案しています。ぜひ見てくださいね。
しろうりのカロリーは15kcal(100gあたり)!これってどうなの?
引用元:DELISH KITCHEN
しろうりの可食部100gあたりのカロリーは、15kcalです。
このカロリーは、「日本食品標準成分表」のなかで多い順にランキングした場合、1592件中1513位です。これは多い順にすると上位95%に位置するカロリーで、他食材と比較したときの評価は「かなり低い」です。
また、日本食品標準成分表の「野菜」ジャンルのでしろうりのカロリーを評価すると、221件中195位です。これは上位から88%に位置するカロリーで、評価は同じく「かなり低い」となります。
カロリー | 15Kcal |
全体での評価 | 1513位 / 1592件中(上位95%…かなり低い) |
「野菜」ジャンル内での評価 | 195位 / 221件中(上位88%…かなり低い) |

しろうりはカロリーがかなり低いという評価になりましたが、なぜこの評価なのでしょうか。次に解説から、カロリーを構成する内訳を理解していきましょう!
なぜしろうりのカロリーはかなり低いの?なにが含まれているの?
引用元:DELISH KITCHEN
しろうりのカロリーはなぜかなり低いのか?
しろうりは野菜の一種であり、可食部100gあたりのカロリーはわずか15kcalです。このカロリーは他の食材と比較してかなり低いと評価されています。では、なぜしろうりのカロリーは低いのでしょうか?
糖質がかなり低い
しろうりの可食部100gあたりの糖質は2.5gです。この値はかなり低いと言えます。糖質はエネルギー源として体に取り入れられますが、摂り過ぎるとカロリーの増加や血糖値の上昇につながることがあります。しろうりの低い糖質量は、カロリーの低さに寄与しています。
食物繊維は普通の量
しろうりに含まれる食物繊維は1.2gです。この値は普通の量と言えます。食物繊維は消化吸収されず、腸内の善玉菌のエサとなります。また、食物繊維は満腹感を与える効果もあります。食物繊維の普通の量は、しろうりのカロリーを低く保つ一因となっています。
タンパク質・脂質が低い
しろうりの可食部100gあたりのタンパク質は0.9g、脂質は0.1gです。どちらも低い値と言えます。タンパク質は体の組織や筋肉の構成要素となりますが、過剰摂取はカロリーの増加につながることがあります。脂質も同様に摂り過ぎるとカロリーの増加につながります。しろうりの低いタンパク質・脂質量は、カロリーの低さに寄与しています。
以上の栄養データからわかるように、しろうりのカロリーがかなり低いのは、糖質・タンパク質・脂質の量が低いことが一因です。また、食物繊維の普通の量もカロリーの低さに寄与しています。しろうりは低カロリーでありながら、栄養素をバランスよく含んでいるため、ダイエットや健康志向の方にとって良い食材と言えるでしょう。
それでは、具体的にそれぞれの栄養素が何キロカロリーを占めているのか、計算をしてみましょう。各栄養素の役割を把握することで、ダイエット方法の適正もわかりますよ。
「しろうり」のカロリー内訳 | |||
---|---|---|---|
栄養素 | 栄養素の量 | 1グラム あたりの カロリー | 栄養素 によるカロリー |
炭水化物のうち、糖質 | 2.5g | 4 | 10kcal |
炭水化物のうち、食物繊維 | 1.2g | 2 | 2.4kcal |
たんぱく質 | 0.9g | 4 | 3.6kcal |
脂質 | 0.1g | 9 | 0.9kcal |
※計算式は概算であり、また計算方法の違い・各栄養素の明細等から、合計値は「日本食品標準成分表」が定めるカロリーと一致しない場合もあります。

上記が「しろうり」のカロリー内訳です。一番多いのは糖質で、10kcalという結果になりましたね!次はこの結果をもとに、ダイエットへの適正を見てみましょう。
しろうりは、低糖質ダイエット(糖質制限)に使える!?
引用元:DELISH KITCHEN
しろうりは、低糖質ダイエットに使える?
こんにちは、皆さん。最近、健康や美容のために低糖質ダイエットを取り入れる方が増えてきましたね。低糖質ダイエットは、血糖値の上昇を抑えることで、脂肪燃焼を促進し、体重の減少をサポートすると言われています。そこで、今回は野菜の中でも特に注目されている「しろうり」についてご紹介したいと思います。
しろうりの糖質量は2.5g
まず、しろうりの糖質量についてですが、なんと2.5gと非常に低いです。これは、低糖質ダイエットを実践している方にとっては朗報ですね。しろうりは、糖質を摂り過ぎずに満腹感を得ることができるため、ダイエット中でも満足感を得ながら食べることができます。
しろうりはダイエットに少し効果的
さらに、しろうりにはダイエットに少し効果的な成分が含まれています。その成分とは、食物繊維です。しろうりには豊富な食物繊維が含まれており、食物繊維は腸内環境を整え、便秘の改善にも役立ちます。また、食物繊維は消化吸収を遅らせる効果もあるため、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
ただし、しろうり自体にはダイエット効果があるわけではありません。低糖質ダイエットを成功させるためには、バランスの良い食事や適度な運動との組み合わせが重要です。しろうりを食事の一部として取り入れることで、糖質の摂取を抑えることができますが、それだけではダイエット効果が得られないことを忘れずに、総合的なアプローチを心がけましょう。
まとめ
しろうりは、低糖質ダイエットに少し効果的な食材です。糖質量が2.5gと低く、食物繊維も豊富に含まれています。しかし、しろうり自体にはダイエット効果があるわけではなく、バランスの良い食事や適度な運動との組み合わせが必要です。低糖質ダイエットを成功させるためには、しろうりを上手に取り入れながら、総合的なアプローチを心がけましょう。
しろうりは、低脂質ダイエットに使える!?
引用元:DELISH KITCHEN
しろうりは、低脂質ダイエットに使える?
しろうりは、野菜の一種であり、その低脂質な特徴から、低脂質ダイエットに特に効果的な食材として注目されています。
しろうりの低脂質性
しろうりは、100gあたりの脂質量がわずか0.1gと非常に低いです。これは、他の野菜や食材と比較しても非常に低い数値です。脂質は、体内に摂取されるとエネルギー源として利用されますが、摂りすぎると体脂肪として蓄積される可能性があります。そのため、脂質を制限することは、ダイエットや健康維持において重要な要素となります。
しろうりの栄養価
しろうりは、低脂質だけでなく、他の栄養素も豊富に含まれています。例えば、ビタミンCや食物繊維、カリウム、マグネシウムなどが含まれており、健康的な食生活に欠かせない栄養素です。また、しろうりには、抗酸化作用や抗炎症作用があり、免疫力を高める効果も期待できます。
しろうりのダイエット効果
しろうりは、低脂質でありながら、食物繊維が豊富に含まれているため、満腹感を得ることができます。食物繊維は、腸内環境を整える効果もあり、便秘の予防や改善にも役立ちます。また、しろうりには、カロリーが低いため、摂取カロリーを抑えることができます。これらの要素から、しろうりは低脂質ダイエットに特に効果的な食材と言えるでしょう。
しろうりの活用方法
しろうりは、さまざまな料理に活用することができます。生で食べるだけでなく、炒め物や煮物、サラダなどにも加えることができます。また、しろうりは、味の特徴があまりないため、他の食材との相性も良く、様々な料理に取り入れやすいです。
まとめ
しろうりは、低脂質でありながら栄養価も高い食材です。低脂質ダイエットを実践したい方にとって、しろうりは特に効果的な食材と言えます。その他の野菜や食材と組み合わせることで、バランスの良い食事を摂ることができます。健康的な生活を送りたい方は、しろうりを積極的に取り入れてみてください。

最後に、しろうりの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「しろうり」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 15 | Kcal | かなり低い |
炭水化物 | 3.3 | g | |
└糖質 | 2.5 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 1.2 | g | 普通 |
たんぱく質 | 0.9 | g | 低い |
脂質 | 0.1 | g | 低い |
「しろうり」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 25 | % | 特になし |
水分 | 95.3 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.4 | g | 低い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0 | mg | 無し |
アルコール | - | g | 無し |
「しろうり」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 1 | mg | 低い |
カリウム | 220 | mg | 普通 |
カルシウム | 35 | mg | 普通 |
マグネシウム | 12 | mg | 普通 |
リン | 20 | mg | 低い |
鉄 | 0.2 | mg | 低い |
亜鉛 | 0.2 | mg | 低い |
銅 | 0.03 | mg | 低い |
マンガン | 0.05 | mg | 普通 |
ヨウ素 | 5 | μg | 多い |
セレン | 0 | μg | 無し |
クロム | 0 | μg | 無し |
モリブデン | 2 | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 65 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 9 | μg | 多い |
└β-カロテン当量 | 70 | μg | 多い |
└レチノール活性当量 | 6 | μg | 普通 |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 0.2 | mg | 普通 |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | 0.1 | mg | 普通 |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 29 | μg | 多い |
ビタミンB1 | 0.03 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.03 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.2 | mg | 低い |
ビタミンB6 | 0.04 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.30 | mg | 普通 |
ビオチン | 1.3 | μg | 普通 |
ビタミンC | 8 | mg | 多い |
別名: あさうり、つけうり/廃棄部位: わた及び両端
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。