このページでは、野菜の島にんじんを徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
島にんじんのカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは島にんじんの可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 35 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 8.8 | g | |
└糖質 | 4.9 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 3.9 | g | 多い |
たんぱく質 | 1.1 | g | 低い |
脂質 | 0.4 | g | 低い |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 低い |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、野菜分類に所属する正式名称「(にんじん類) 島にんじん 根 皮なし 生」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、島にんじんがどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
島にんじんはどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
島にんじんとは?どんな食材?
島にんじんは、野菜の一種であり、主に島嶼地域で栽培されています。その特徴的な形状と色合いから、視覚的にも魅力的な食材となっています。
1. 形状と色合い
島にんじんは、一般的なにんじんと比べてやや小ぶりであり、細長い形状をしています。また、にんじん本来のオレンジ色に加えて、島にんじんは淡いピンク色をしていることが特徴です。その美しい色合いは、料理の彩りを豊かにしてくれます。
2. 味と食感
島にんじんの味は、一般的なにんじんと比べてやや甘みがあります。また、にんじん特有のシャキシャキとした食感も楽しむことができます。島にんじんは、生で食べるだけでなく、煮物やサラダなどにも適しています。
3. 栄養価
島にんじんは、ビタミンAやカロテン、食物繊維など、さまざまな栄養素を含んでいます。特に、ビタミンAは視力の維持や免疫力の向上に役立つ成分であり、島にんじんを摂取することで健康促進にも寄与します。
以上のように、島にんじんは形状や色合いが美しく、甘みと食感が特徴的な食材です。栄養価も高く、さまざまな料理に活用することができます。ぜひ、島にんじんを取り入れてバランスの取れた食事を楽しんでください。

ざっくり説明するとこんな感じです!次は島にんじんがダイエットにどう役立つか説明します!
島にんじんはダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
1. 体重管理に役立つ
「島にんじん」はカロリーが35kcalと低いため、食事のカロリーコントロールに役立ちます。また、糖質も4.9gとかなり低く、ダイエット中の方にも適しています。さらに、食物繊維が3.9gも含まれており、食事の満腹感を高める効果があります。これによって、過食を防ぎ、体重管理をサポートすることができます。
2. 健康な消化を促進する
「島にんじん」には食物繊維が豊富に含まれており、消化を促進する効果があります。食物繊維は腸内環境を整え、便通を改善する効果があります。また、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病の予防や管理にも役立ちます。健康な消化を促進することで、体内の老廃物を排出し、健康を維持することができます。
3. 心臓病予防に効果的
「島にんじん」には脂質が0.4gと低く、塩分も0.1gと低いため、心臓病予防に効果的です。脂質の摂り過ぎは動脈硬化や高血圧の原因となるため、脂質の摂取量を抑えることは重要です。また、塩分の摂り過ぎも血圧の上昇を引き起こし、心臓への負担を増やす可能性があります。島にんじんは低脂肪・低塩分なため、心臓病予防に役立つ食材と言えます。
以上のように、「島にんじん」は体重管理や健康な消化を促進する効果があり、また心臓病予防にも役立つ食材です。積極的に摂取することで、健康的な食事をサポートすることができます。
おすすめ:島にんじんのダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
島にんじんに含まれる無機質の栄養を解説!
島にんじんの特徴
島にんじんは、無機質栄養データを見ると、以下の3つの特徴があります。
1. カリウムが多い
島にんじんは、可食部100gあたりに420mgのカリウムを含んでいます。カリウムは、血圧の調節や体内の水分バランスを保つために重要な栄養素です。島にんじんを摂取することで、カリウムの摂取量を増やすことができます。
2. マグネシウムが低い
島にんじんは、可食部100gあたりにわずか7mgのマグネシウムを含んでいます。マグネシウムは、骨の健康や筋肉の正常な働きに必要な栄養素です。島にんじんを主要なマグネシウムの摂取源として考えるのは難しいかもしれません。
3. クロムが多い
島にんじんは、可食部100gあたりに1μgのクロムを含んでいます。クロムは、血糖値の調節や脂肪の代謝に関与する栄養素です。島にんじんを摂取することで、クロムの摂取量を増やすことができます。
以上の特徴から、島にんじんはカリウムが多く、マグネシウムが低い、そしてクロムが多いという特徴を持っていると言えます。これらの特徴を考慮しながら、島にんじんを食事に取り入れることで、バランスの取れた栄養摂取が可能となるでしょう。
島にんじんに含まれるビタミンを解説!
「島にんじん」のビタミンの特徴
ビタミンAの特徴
- レチノールは含まれていませんが、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテン当量、レチノール活性当量は豊富に含まれています。
- これらの成分は、体内でビタミンAに変換されるため、ビタミンAの補給源として優れています。
- ビタミンAは、視力の維持や免疫力の向上に関与しており、健康な体を維持するために必要な栄養素です。
ビタミンEの特徴
- α-トコフェロールは多く含まれていますが、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロールは含まれていません。
- α-トコフェロールは抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があります。
- また、ビタミンEは血液の循環を促進し、心臓の健康をサポートする効果もあります。
ビタミンKの特徴
- ビタミンKは多く含まれています。
- ビタミンKは血液の凝固を助ける働きを持ち、骨の健康維持にも関与しています。
- 骨粗しょう症の予防や治療にも役立つ栄養素です。
その他のビタミン含有量のデータは以下の通りです。
- ビタミンB1:0.07 mg(普通)
- ビタミンB2:0.05 mg(普通)
- ナイアシン:0.8 mg(普通)
- ビタミンB6:0.09 mg(普通)
- パントテン酸:0.16 mg(低い)
- ビオチン:3.6 μg(多い)
- ビタミンC:14 mg(多い)
なお、ビタミンD、ビタミンB12、葉酸は含まれていません。

最後に、島にんじんの各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「島にんじん」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 35 | Kcal | 低い |
炭水化物 | 8.8 | g | |
└糖質 | 4.9 | g | かなり低い |
└食物繊維 | 3.9 | g | 多い |
たんぱく質 | 1.1 | g | 低い |
脂質 | 0.4 | g | 低い |
「島にんじん」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 20 | % | 特になし |
水分 | 88.9 | g | 多い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 0.9 | g | 普通 |
コレステロール | - | mg | 無し |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 低い |
アルコール | - | g | 無し |
「島にんじん」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 22 | mg | 普通 |
カリウム | 420 | mg | 多い |
カルシウム | 34 | mg | 普通 |
マグネシウム | 7 | mg | 低い |
リン | 44 | mg | 普通 |
鉄 | 0.5 | mg | 普通 |
亜鉛 | 0.3 | mg | 普通 |
銅 | 0.07 | mg | 普通 |
マンガン | 0.09 | mg | 普通 |
ヨウ素 | Tr | μg | 無し |
セレン | 1 | μg | 普通 |
クロム | 1 | μg | 多い |
モリブデン | 3 | μg | 普通 |
ビタミンA | |||
└レチノール | - | μg | 無し |
└α-カロテン | 23 | μg | 多い |
└β-カロテン | 250 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 4 | μg | 多い |
└β-カロテン当量 | 270 | μg | 多い |
└レチノール活性当量 | 22 | μg | 多い |
ビタミンD | - | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | 1.2 | mg | 多い |
└β-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | Tr | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | 0 | mg | 無し |
ビタミンK | 15 | μg | 多い |
ビタミンB1 | 0.07 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.05 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.8 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.09 | mg | 普通 |
ビタミンB12 | 0 | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 0.16 | mg | 低い |
ビオチン | 3.6 | μg | 多い |
ビタミンC | 14 | mg | 多い |
廃棄部位: 根端、葉柄基部及び皮/硝酸イオン: Tr/食物繊維:AOAC2011.25法
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。