このページでは、砂糖の黒砂糖を徹底解説。食材の使い方から、カロリーや糖質・タンパク質・脂質・ビタミンやミネラルなどの栄養についてわかりやすくまとめています。令和5年公表の「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」をもとに、これら栄養がどのような効能やダイエット・ボディメイク等へ活用できるかもまとめています。ぜひ見てくださいね。
黒砂糖のカロリー・糖質等の基礎情報はこちら!
まずは黒砂糖の可食部100gあたりの栄養情報を掲載します。
カロリー | 352 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 90.3 | g | |
└糖質 | 91.3 | g | 多い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 1.7 | g | 低い |
脂質 | Tr | g | 無し |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 普通 |
データは「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より、砂糖分類に所属する正式名称「(砂糖類) 黒砂糖」の値を表示。評価(普通、低い、多い等)は、収録されている全食材のなかで比較した数値を参考に掲載しています。
このページでは引き続き、黒砂糖がどんな食材で、ダイエットやボディメイク・健康にどう役立つか、ミネラルとビタミンの評価などを掲載しています!
黒砂糖はどんな食材?用途や使い道をざっくり紹介
引用元:NHKきょうの料理
黒砂糖とは?どんな食材?
黒砂糖は、砂糖の一種であり、その特徴はその名の通り黒っぽい色をしています。通常の白砂糖とは異なり、精製されていないため、自然な色合いがあります。
黒砂糖の特徴1:豊富なミネラル
黒砂糖には、白砂糖よりも多くのミネラルが含まれています。特に鉄分、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどが豊富に含まれており、これらのミネラルは私たちの体にとって重要な栄養素です。
黒砂糖の特徴2:コクと風味
黒砂糖は、独特のコクと風味を持っています。そのまま食べるだけでなく、お菓子や料理に使うことで、甘さだけでなく、深い味わいを加えることができます。特に焼き菓子や焼き肉のたれなどに使用されることが多いです。
黒砂糖の特徴3:体を温める効果
黒砂糖には、体を温める効果があると言われています。そのため、寒い季節や冷え性の方にとっては、温かい飲み物や料理に黒砂糖を使用することで、体を温める効果を得ることができます。
以上のように、黒砂糖は豊富なミネラルを含み、独特のコクと風味を持ち、体を温める効果がある食材です。その特徴を活かして、さまざまな料理やお菓子作りに利用することができます。

ざっくり説明するとこんな感じです!次は黒砂糖がダイエットにどう役立つか説明します!
黒砂糖はダイエットに役立つ?カロリーや炭水化物を徹底評価!
引用元:NHKきょうの料理
1. エネルギー源としての役割
黒砂糖は、100gあたり352kcalのエネルギーを提供します。この高いカロリーは、私たちの体に必要なエネルギー源として役立ちます。適切な量で摂取することで、日常の活動や運動に必要なエネルギーを補給することができます。
2. 糖質の補給に適した食材
黒砂糖は、100gあたり91.3gの糖質を含んでいます。糖質は私たちの体にとって重要なエネルギー源であり、脳や筋肉の働きに欠かせません。黒砂糖は糖質を豊富に含んでいるため、適度な量で摂取することで、糖質の補給に役立ちます。
3. 塩分の摂取量を抑える代替品として
黒砂糖は、100gあたり0.1gの塩分を含んでいます。この量は普通とされており、塩分の摂取量を抑えることができます。塩分の摂り過ぎは高血圧や心臓病のリスクを増加させるため、黒砂糖を使用することで塩分の摂取量を抑える代替品として利用することができます。また、黒砂糖の自然な甘みを活かすことで、料理や飲み物の味を引き立てることもできます。
おすすめ:黒砂糖のダイエット適正や、カロリー内訳けの解説、糖質制限・脂質制限に使えるかの記事もぜひ参考にしてください!
黒砂糖に含まれる無機質の栄養を解説!
引用元:Eレシピ
1. カリウムやカルシウムが多く含まれている
黒砂糖は、可食部100gあたりに1100 mgのカリウムと240 mgのカルシウムが含まれています。これは、他の砂糖と比べて多い量です。カリウムは、体内の水分バランスを調整し、心臓の健康をサポートする役割があります。また、カルシウムは骨や歯の形成に必要な栄養素であり、骨密度の維持にも関与しています。黒砂糖を摂取することで、これらの栄養素を効果的に摂ることができます。
2. 鉄や銅などのミネラルも含まれている
黒砂糖には、可食部100gあたりに4.7 mgの鉄と0.24 mgの銅が含まれています。鉄は、赤血球の形成や酸素の運搬に関与し、銅は体内の酵素の働きをサポートする役割があります。これらのミネラルは、身体の健康維持に重要な役割を果たしています。黒砂糖を摂取することで、これらのミネラルを摂ることができます。
3. ヨウ素やセレンなどの微量元素も豊富に含まれている
黒砂糖には、可食部100gあたりに15 μgのヨウ素、4 μgのセレン、13 μgのクロム、9 μgのモリブデンが含まれています。これらの微量元素は、体内の代謝や免疫機能の維持に関与しています。特にヨウ素は、甲状腺ホルモンの合成に必要な栄養素であり、セレンやクロム、モリブデンも体内のさまざまな酵素の働きをサポートします。黒砂糖を摂取することで、これらの栄養素を摂ることができます。
以上のように、黒砂糖はカリウムやカルシウム、鉄や銅などのミネラル、ヨウ素やセレンなどの微量元素が豊富に含まれています。これらの栄養素は、身体の健康維持に重要な役割を果たしており、黒砂糖を摂取することでこれらの栄養素を効果的に摂ることができます。
黒砂糖に含まれるビタミンを解説!
引用元:NHKきょうの料理
1. β-カロテン含有量が多い
黒砂糖には、β-カロテンというビタミンが多く含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変換され、免疫力の向上や視力の維持に役立ちます。
2. ビタミンB6の含有量が多い
黒砂糖には、ビタミンB6も多く含まれています。ビタミンB6は体内のタンパク質や脂肪の代謝に関与し、エネルギーの生成や神経の正常な機能をサポートします。
3. ビタミンB2の含有量は普通
黒砂糖に含まれるビタミンB2の量は普通です。ビタミンB2は体内でエネルギーの生成に関与し、皮膚や粘膜の健康を保つために重要です。

ここまで栄養面の特徴をみてきました。次は黒砂糖の使用例としてレシピをご紹介します。
黒砂糖を使ったレシピ20選!
#1 なすの黒砂糖漬け
なす、黒砂糖、黒こしょう、シナモン
このレシピはなすを使った黒砂糖漬けの料理です。黒こしょうがピリッと効いた味わいと、甘酸っぱさが後を引く美味しさが特徴で、塩分がないので健康にも良いです。…
レシピを見る#2 黒砂糖しょうがボールクッキー
バター、黒砂糖、しょうが汁、薄力粉、アーモンドパウダー、バニラエッセンス、粉砂糖
このレシピは黒砂糖を使ったしょうがボールクッキーの作り方です。黒砂糖の甘味がしょうがの風味を引き立て、濃いめにいれたお茶とよく合います。…
レシピを見る#3 豚肉の黒砂糖煮
豚バラ肉、お米、ゆで卵、水菜、ショウガ、赤みそ、練りからし、ゆで汁、黒砂糖、等
このレシピは豚肉を使った黒砂糖煮の料理です。まず、豚バラ肉を焼き色をつけます。…
レシピを見る#4 黒砂糖のクレープ
薄力粉、砂糖、牛乳、バター、黒砂糖、サラダ油
このレシピは黒砂糖を使ったクレープ料理です。シンプルな材料で作ることができ、幼い頃から杉本家で「田舎せんべい」と呼ばれていた絶妙な味わいが魅力です。…
レシピを見る#5 黒砂糖プリン
卵黄、黒砂糖、牛乳、生クリーム、バニラエッセンス、粉ゼラチン
黒砂糖を活用したプリンのレシピ。黒砂糖を使うことで、定番のプリンとひと味違うコクと旨味が出ます。…
レシピを見る#6 大根と豚肉の黒砂糖煮
豚肩ロース肉(かたまり)、大根、しょうが、黒砂糖(粉末)、しょうゆ
大根と豚肉の煮物のレシピ。黒砂糖で甘みをつけているのが特徴。…
レシピを見る#7 黒砂糖の寒天デザート
黒砂糖、ショウガ汁、粉寒天、ミントの葉
ミネラル豊富な黒砂糖を活用したデザートレシピ。手軽な粉寒天を使うので、わずか3つのステップで完成します。…
レシピを見る#8 黒砂糖プリン
卵黄、黒砂糖、牛乳、生クリーム、バニラエッセンス、粉ゼラチン
コクのある黒糖プリンのレシピ。甘みに黒砂糖を使用しているから、まろやかでコクのあるプリンに仕上がります。…
レシピを見る#9 黒砂糖の蒸し菓子
黒砂糖、卵黄、サラダ油、牛乳、薄力粉、ベーキングパウダー
黒砂糖を使った蒸し菓子のレシピ。黒砂糖を使うことで甘みの中にもコクがあり飽きの来ない味わいに。…
レシピを見る#10 手羽中の黒砂糖煮れんこんスープ
鶏手羽中、長ねぎ、しょうが、黒砂糖(粉末)、しょうゆ、れんこん、鶏ガラスープの素、香菜、こしょう、等
鶏手羽中の黒砂糖煮とれんこんスープのレシピ。骨と皮と身が一体となった鶏手羽中のうま味が凝縮された黒砂糖煮と、鶏がらだしとしょうがの効いたれんこんスープの二品です。…
レシピを見る#11 黒砂糖とくるみのレンジもち
白玉粉、上新粉、小麦粉、黒砂糖、むきくるみ
レンジだけで簡単にできる「黒砂糖とくるみのレンジもち」のレシピ。材料をよく混ぜ合わせたら、レンジで加熱して冷ませば完成です。…
レシピを見る#12 黒砂糖のシャーベット
黒砂糖、砂糖、コアントロー、ミント
黒糖がほんのりと香る「黒砂糖のシャーベット」のレシピ。コアントローのオレンジの香りとまろやかな甘さが黒糖とともに広がります。…
レシピを見る#13 ゆで卵と豚肉の黒砂糖煮
ゆで卵、豚肩ロース肉(塊)、しょうが、長ねぎ、黒砂糖(粉末)、しょうゆ
ゆで卵と豚肉を使った、主菜になる黒砂糖煮のレシピ。黒砂糖を使うとコクのある仕上がりになります。…
レシピを見る#14 黒豆(黒砂糖煮)
乾燥黒豆、上白糖、三温糖、黒砂糖、しょうゆ、熱湯、板コンニャク、チョロギ、金箔、等
ホクホクとした食感を楽しめる「黒豆」のレシピ。お祝い膳としてもでも出される黒豆。…
レシピを見る#15 簡単チャーシュー
豚バラ肉、オイスターソース、しょうゆ、紹興酒、ごま油、黒砂糖、たまねぎ、香菜の茎、にんにく、等
調味料にお肉を一晩漬けておく事で、味がじっくり染み渡る簡単チャーシューレシピ。オイスターソースを加えることでコクのある仕上がりに。…
レシピを見る#16 甘辛タレが絡む豆腐の蒲焼きのレシピ
醤油、みりん、黒砂糖、豆腐、片栗粉、ミョウガ、葉ネギ、ゴマ(白)、七味唐辛子、等
蒲焼を豆腐で作るヘルシーなレシピ。豆腐はタレに漬けこんでから片栗粉をまぶし、さらに煮からめることで、中まで味の染み込んだ濃厚な味わいのレシピ。…
レシピを見る#17 サクサク食感が楽しめるゴマラスクのレシピ
ゴマ(黒)、ゴマ(白)、生クリーム、黒砂糖、食パン
ゴマを活用した、10分で作れる簡単なラスクのレシピ。レンジでチンして水分を飛ばした食パンに、ゴマペーストを塗りトーストするだけで、サクサクとした食感のラスクに仕上がります。…
レシピを見る#18 簡単フルーツケーキ
レーズン(ラム酒漬け)、オレンジ(ピール)、くるみ、小麦粉、ベーキングパウダー、バター、しょうゆ、砂糖、黒砂糖、等
醤油が隠し味の和風「フルーツケーキ」のレシピ。ドライフフルーツやクルミが沢山入ってボリューム満点のケーキです。…
レシピを見る#19 さっぱり肉じゃが
牛肉(薄切り)、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、いんげん、しょうが、サラダ油、黒砂糖、だし汁、等
昆布ポン酢を使った肉じゃがのレシピ。基本の肉じゃがの手順で下準備して炒めた具材を昆布ポン酢と黒糖を使った煮汁で煮込みます。…
レシピを見る#20 しょうゆ風味の蒸しパン 3種
小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、みりん、牛乳、サラダ油、ゆであずき(缶詰)、黒砂糖(刻んだもの)、しょうゆ、等
しょうゆを使った和風蒸しパンのレシピ。甘じょっぱいあずき風味と、香ばしいきなこ風味、ほろ苦く香り高い抹茶風味の3種です。…
レシピを見る
最後に、黒砂糖の各栄養素の詳細と、ざっくり評価(多いか少ないか等)をデータで表示します。参考にしてくださいね。
「黒砂糖」の主な栄養情報(可食部100gあたり) | |||
---|---|---|---|
カロリー | 352 | Kcal | 高い |
炭水化物 | 90.3 | g | |
└糖質 | 91.3 | g | 多い |
└食物繊維 | (0) | g | 無し |
たんぱく質 | 1.7 | g | 低い |
脂質 | Tr | g | 無し |
「黒砂糖」のその他栄養情報 | |||
廃棄率 | 0 | % | 特になし |
水分 | 4.4 | g | 低い |
有機酸 | - | g | 無し |
灰分 | 3.6 | g | 多い |
コレステロール | (0) | mg | 無し |
食塩相当量 | 0.1 | mg | 普通 |
アルコール | - | g | 無し |
「黒砂糖」のビタミン・無機質等 | |||
ナトリウム | 27 | mg | 普通 |
カリウム | 1100 | mg | 多い |
カルシウム | 240 | mg | 多い |
マグネシウム | 31 | mg | 普通 |
リン | 31 | mg | 低い |
鉄 | 4.7 | mg | 多い |
亜鉛 | 0.5 | mg | 普通 |
銅 | 0.24 | mg | 多い |
マンガン | 0.93 | mg | 多い |
ヨウ素 | 15 | μg | 多い |
セレン | 4 | μg | 多い |
クロム | 13 | μg | 多い |
モリブデン | 9 | μg | 多い |
ビタミンA | |||
└レチノール | (0) | μg | 無し |
└α-カロテン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン | 13 | μg | 多い |
└β-クリプトキサンチン | 0 | μg | 無し |
└β-カロテン当量 | 13 | μg | 普通 |
└レチノール活性当量 | 1 | μg | 普通 |
ビタミンD | (0) | μg | 無し |
ビタミンE | |||
└α-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
└β-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
└γ-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
└δ-トコフェロール | (0) | mg | 無し |
ビタミンK | (0) | μg | 無し |
ビタミンB1 | 0.05 | mg | 普通 |
ビタミンB2 | 0.07 | mg | 普通 |
ナイアシン | 0.8 | mg | 普通 |
ビタミンB6 | 0.72 | mg | 多い |
ビタミンB12 | (0) | μg | 無し |
葉酸 | μg | 無し | |
パントテン酸 | 1.39 | mg | 多い |
ビオチン | 34.0 | μg | 多い |
ビタミンC | (0) | mg | 無し |
別名: 黒糖
※右欄の評価「無し」は、栄養価がTr(微量)の場合も無しとしています。多い・少ないは、「日本食品標準成分表」に含まれる約1500件の様々な食材のなかで何位の値かを示しています。